プール開き

6月25日(火)に、プール開きが行われました。
はじめに校長先生より、「安全に気をつけて水泳学習をすること」「自分の目当てに向かって一生懸命練習すること」の2点についてお話がありました。

続いて、体育委員会が、プールの使用上の注意について発表しました。
安全面での注意や準備体操をしっかり行うこと等、プール学習をする上でのきまりを標語を使って、分かりやすく伝えていました。

 

最後に、各学年の代表児童が、今年度のプール学習での目標を発表しました。
新しい泳ぎ方に挑戦したり、泳ぐ距離を伸ばしたりするなど、昨年度のプール学習を踏まえて自分の目標を、力強く話していました。

 

それぞれの目標に向かって、一生懸命頑張りましょう。

カテゴリー: 学校行事 |

学校保健委員会

6月21日(金)の5時間目に、学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「メディアとの上手な付き合い方を考えよう」です。
毎週水曜日に「ノーメディアデー」を行い、週に1回、タブレットやゲーム機器等のメディアの使用を控える取組をしています。学校保健委員会では、この取組をさらに進めるために、保健委員会の発表や講師の方による講話が行われました。

保健委員会の発表では、「ノーメディアデー」の取り組み方を調査し、現状を伝えました。そして、ノーメディアデーの過ごし方の工夫について、発表しました。

 

続いて、講師の先生より、メディアによる心身への影響や、よりよいメディアとの接し方について講話がありました。脳のはたらきや心身への影響のお話では、研究データをもとに、長時間のメディア使用が目や脳に様々な弊害を及ぼすことを教えていただきました。さらにメディア依存症による生活への影響について、具体的な事実をもとに紹介していただきました。

メディアとの接し方では、今日の話の内容を思い出し、自分の生活パターンをコントロールすることや、家庭でしっかりとルールを作り、家族ぐるみでそれを守っていくことが大切だというお話がありました。

 

今回の学校保健委員会で教わったことを生かし、よりよいメディアとの接し方を身に付けましょう。

 

カテゴリー: 学校行事 |

防犯教室

6月15日(土)の3時間目に、1年生と2年生を対象に、防犯教室が行われました。
講師として、富山県防犯協会こども安全サポーターの方々をお迎えして、不審者から身を守るための心構えや逃げ方等の実際的な行動の仕方について教わりました。

講師の方のお話のほか、代表児童による演習で、不審者に遭遇した時の具体的な身の守り方や逃げ方など、事例を交えながら分かりやすく教えていただきました。

7月には、不審者を想定した避難訓練を予定しています。子供たちが、自分たちで自分たちの命を守ることができるように、こうした防犯教室や避難訓練を計画的に行い、全校で危機管理教育を徹底していきたいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

校内ウォークラリー

6月13日に、なかよし班で「校内ウォークラリー」をしました。

このウォークラリーは、企画運営委員会が、なかよし班で楽しく活動できるようにと計画しました。当日は、なかよし班ごとに校内を探検しながら、特別教室や廊下に張り出されたクイズ問題に挑戦しました。

クイズには、学年が指定されている学年問題と、班で相談してよい問題があります。

どの班も、班長が中心になって問題の場所を探し、班のメンバーの学年ごとにクイズに答えたり、協力しながら全員で正解を見つけていったりしました。下級生の手を引きながら誘導する上級生や、次の問題の場所を見つけて声をかける友達もいて、なかよし班で仲よく協力しながら取り組むことができたようです。

 
 

これからも、なかよし班で楽しい思い出をつくっていきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 |

1・2年生 校外学習

6月7日(金)に、1年生と2年生が校外学習で、大島絵本館と太閤山ランドこども未来館へ行きました。

大島絵本館では、パネルシアターで絵本を動画で視聴したり、図書スペースで様々な絵本を読んだりしました。また、パズル作りの体験コーナーでは、自分で描いた絵を職員の方に切ってもらい、オリジナルのパズルを作りました。

大型絵本を読んだり、ページを動かすと絵が動くしかけ絵本を楽しんだりして、本の世界に親しむことができたようです。

次に、太閤山ランドこども未来館へ行きました。
色団ごとに分かれ、友達と一緒にお弁当を食べた後、館内の遊具で遊びました。
すべり台でなかよく順番に滑ったり、プレイトンネルをくぐり抜けたりして、元気いっぱいに遊んでいました。

 

1年生にとって、はじめての校外学習でしたが、なかよく友達と遊んだり、パズル作りや絵本に親しんだりして、充実した一日になったようです。

また、2年生は色団ごとに整列するときに、1年生に声をかけたり、率先して並んだりして、上級生らしく行動することができました。

子供たちにとって、実りの多い校外学習になりました。

カテゴリー: 学校行事 |

5年生田植え

5月24日に、5年生が田植え学習を行いました。今年度も北加積公民館事業「おとなの食育体験」とタイアップして行い、5年生児童30名の他、保護者、地域住民の皆さんら10名余りに参加していただきました。

まず、教室で事前学習を行いました。校区在住の松倉さん、JAアルプスの方々が講師となり、稲の生育や苗の植え方について広く教えてくださいました。

その後、学校田に移動し、いよいよ田植えです。あらかじめ十字の印が付いた田んぼに
入り、一列に並んで十字の交わったところに苗を植えました。泥だらけになりながら、
慣れてくるとペースも上がり、まずまずきれいに植えることができました。
また「ころがし」を使って、残りのスペースに十字の印を付けていく体験も行いました。

 
 

体験を終えた子供たちからは口々に「大変だったけど、楽しかった」との声が聞かれました。

ご指導・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後の稲の生長が楽しみです。

カテゴリー: 学校行事 |

サツマイモの苗植え

5月23日(木)に、学校農園でさつまいも苗植えが行われました。
今年も地域の方にご協力いただき、学校農園には、りっぱな畝がたくさんできました。

はじめに、栽培委員会が苗の植え方を説明しました。
続いて、色団ごとに学校農園へ移動して、さつまいもの苗を植えました。1年生は、上級生に苗を寝かせながら植えて、葉にかからないように土をかぶせることを教わりながら、丁寧に植えていました。
最後に5、6年生が、水やりをしました。

 

 

5年生は、午後から、きたかづみ認定こども園の園児の皆さんとも苗を植えました。
植える場所や、苗の置き方、土のかけ方を1つ1つ優しく教えながら、園児と
苗植えを行いました。

 

これから、学年ごとに水やりの世話をしながら大切に育てていきます。
今年も、実りの秋にたくさんのさつまいもが収獲できるとよいです。

カテゴリー: 未分類 |

令和元年度 滑川市学童体育大会開催のお知らせ

各位

本日、予定通り令和元年度 滑川市学童体育大会を開催いたします。

1~4年生の集団登校となります。

5・6年生はそれぞれの集合場所に、集合時刻に間に合うよう、交通安全に気を付けて集まってください。

カテゴリー: 未分類 |

平成31年度 入学式

4月5日(金)に、入学式が行われました。
今年度は、37名の元気いっぱいの新入生が、北っ子の仲間に加わりました。

担任の先生が紹介された後、新入生の呼名があり、名前を呼ばれた新入生たちは、元気よくはきはきと返事をしました。

式辞では、校長先生より、新入生に「友達や地域の人たちと仲よくなるための3つの言葉」について、お話がありました。


<校長先生のお話より・・・
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」の3つの言葉で、挨拶で心をつないだり、お礼の気持ちや反省の気持ちを伝えたりして、いろいろな人と仲よくなってください。
交通事故に気を付けて、元気に登校して来てください。>

また、6年生が、全校行事や学校での生活について、新入生に劇で分かりやすく紹介しました。


全校で取り組んでいるあいさつ運動の様子や、なかよし班活動での長縄、ジャンボカルタのルール等クイズを交えて紹介され、新入生の子供たちは、目を輝かせながら見入っていました。

新入生の新しい学校生活が始まりますが、教職員一同と2~6年生が温かく見守り、地域の方々の協力を得ながら、立派な北っ子に育てていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

平成31年度 着任式・1学期始業式

4月4日(木)、着任式と1学期始業式が行われました。

今年度は、7名の先生方が着任されました。

 

新年度に向けての抱負を話したり、自慢の特技を披露したりしました。子供たちは新しい先生方の話を真剣に聴き入っていました。

続いて、校長先生のお話がありました。


<校長先生のお話より・・・>
5月1日から新しい年号「令和」に替わります。この年号には、「一人一人が希望をもって、自分の花を咲かせる」という願いが込められています。北加積小学校も、北っ子の皆さん一人一人が協力し合って、自分の花を咲かせられるような学校にしていきましょう。

そして、校長先生のお話の中で、「友達の優しさ」を広めるための活動として、お礼の言葉を添えたプリント渡しが紹介されました。


児童役の先生方が手本となり、プリントを渡す人が相手と目をつないで「どうぞ」と言って次の人にプリントを渡します。受け取る人は、「ありがとう」とお礼を言い、笑顔で受け取ります。優しい言葉かけを、プリント渡しで実践しました。

さらに、校長先生からの呼びかけで、全校児童から「北加積小学校を『楽校』にするためのアイディア」を募集をすることになりました。
早速、先生方が児童の前に立ち、「どうぞ」と言ってプリントを渡しました。そして、受け取った児童は「ありがとう」と返事をして、次の人に「どうぞ」と言って渡しました。
最後の児童まで「どうぞ」「ありがとう」の思いやりの言葉がプリントとともに伝えられました。

全校児童には、次の用紙が配られ、各児童がアイディアを書いて校長室前に置かれる募集箱に入れることになります。

 

こうして、新しい先生を含めた職員と、子供たちが一体となった学校生活がスタートしました。
新しい元号「令和」にふさわしい、希望に満ちた一年間にしていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |