音楽科では、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、オルガン、ピアノを担当し、「木星」の合奏を行いました。
2学期の終わりから一生懸命に練習に取り組んで臨んだ合奏は、それぞれの楽器の音がきれいに重なり合い、まるで演奏会の会場にいるかのようでした。
音楽科では、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、オルガン、ピアノを担当し、「木星」の合奏を行いました。
2学期の終わりから一生懸命に練習に取り組んで臨んだ合奏は、それぞれの楽器の音がきれいに重なり合い、まるで演奏会の会場にいるかのようでした。
今日は校外学習で消防署の見学に行き、私たちの暮らしを守る消防士さんにお話を聞きました。学校で学習するだけでなく、実際に消防車両や消防署の中を見学し、たくさんのことを知ることができました。様々な資器材に興味津々で、実際に触らせてもらいながら学習しました。貴重な体験をさせていた消防署の方々に感謝して、これからもくらしを守る人々の学習を頑張ります。
3学期の図工は、版画の学習からスタートしました。テーマは「果物・野菜」です。断面を書いたり、いろいろな角度から見て書いたりした下書きを彫刻刀で彫り、1版目の刷りを始めました。来週は、2回目の彫り、刷りに取り組みます。3回の刷り重ねでどのようになるかとても楽しみになりますね。
4年生の体育では、「多様な動きをつくる運動」にチャレンジしました。
けんけん、手足走り 等、いろいろな運動を行いましたが、特に盛り上がったのは「スタンドアップ」。2人1組で背中を合わせて手を組んで同時に立ち上がる種目です。息を合わせることがポイントのようで、体育館には「せーの」の大きな声が響いていました。うまくできたチームは、さらに大人数でチャレンジするなど、寒い中でも意欲的に活動していました。
[外国語活動]
[図工]
年が改まり3学期の授業が始まりました。
外国語活動が大好きな3年生。ゲームをしたり、友達と会話をしたりしながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。
図工では初めて彫刻刀を使いました。苦戦しながらも、素敵な作品になるよう集中して彫っています。細かいところまで丁寧に彫る姿は職人のようです。
1/9(木)、のびのびの時間にジャンボカルタの製作をしました。
昨年のうちに、読み札と取り札の言葉をグループで協力して考えました。
5,6年生が下の句とそれに合うイラストを書いた取り札に、いよいよみんなで色塗りです。
どの班も楽しそうで、みんなで輪になり着々と色を塗っていきました。
次は色塗りの続き、そしてカルタ取りの練習です。楽しみですね。
いよいよ3学期が始まりました。
始業式や書初大会では真剣に取り組む子供たちの姿を見ることができました。
また、久しぶりに会った友達と楽しく遊んだり話したりする子供たち。
3学期も仲よく楽しく過ごせそうです!
また、みんなで“アドジャン”もしました。
どのペアも笑顔で冬休みについてや、がんばりたいことについて話していました。
3学期は「時間」と「自分で考える」を大事にしようと話しました。
2年生に向けて1年生みんなで頑張ります!
本日より3学期が始まりました。
校長先生からは、今年はへび年の中でも「乙巳(きのとみ)」の年で、努力を重ねて安定できる1年になる。そこで、今年のテーマは「努力」と「挑戦」とし、努力の壺をどんどん溜めてほしいというお話がありました。
短い学期にはなりますが、失敗してもあきらめないという気持ちを大切にして、実りある学期にしていきたいと思います。