台湾との交流の一環で、台湾の小学校から先生、児童、保護者の方が来校されました。
それぞれの学校の紹介をしたり、ゲームをしたりしました。
この出会いを大切にして、つながりを深めていきたいですね。
台湾との交流の一環で、台湾の小学校から先生、児童、保護者の方が来校されました。
それぞれの学校の紹介をしたり、ゲームをしたりしました。
この出会いを大切にして、つながりを深めていきたいですね。
6月に実施した体力テストの結果をタブレットに入力し、結果を調べました。
1年生は、タブレットで「富山元気っ子チャレンジ」に入力するのが、初めてだったので、5年生が優しくサポートしてくれました。
2年生国語科では「あったらいいな こんなもの」を学習しました。子供たちのあったらいいなと思うものを絵に表して友達に紹介しました。また、友達にたくさん質問して詳しく聞くことができました。
ALTで来てくださっていたケイトリン先生との最後の授業でした。
寂しい思いもありましたが、みんなで楽しく授業を行うことができました。
最後にはプレゼントを渡し、感謝の気持ちも伝えることができました。
ケイトリン先生!今後のご活躍を楽しみにしています!
滑川の食について調べている子供たち。
そこで、市役所農林課の北野さんに滑川の農林水産業についてお話をしていただきました。
何がよくとれるのか、どんな工夫があるのかなど、詳しく教えていただいたことをもとに、今後の学習を進めてきます。
先週の火曜日と今週の火曜日に、きたかづみ認定こども園とやなぎはら保育園の年長さんが、1年生の国語の授業を参観に来られました。
1年生は、少し緊張していましたが、教科書を音読したり、話し合ったりして、頑張っている様子を見てもらいました。