2年生音楽科では「子犬のBINGO」を学習しました。音楽に合わせて手を叩き、楽しく学習を進めました。
図工の時間では、「えのぐでゆめもよう」の学習をしています。
ビー玉やストロー等の道具を使うだけでなく、その道具の扱い方や絵の具や水の量等を工夫しながら、思い描く絵になるように夢中で取り組んでいます。
4月からの図工の授業は「ここから見ると」です。
校内の様々なところが子供たちのキャンバスになっています。
どのような作品が見えるか、ぜひ立ち止まって見てみてください。
本日、親子交通安全教室を行いました。
あいにくの天気のため、3~6年生は体育館で警察署の方からお話を聞いたり、DVDを観たりして、交通安全の意識を高めました。「自転車の乗る前に点検をしっかりと行うこと」「自転車は車の仲間であること」「『ぶたはしゃべるな』を合言葉に自転車に乗ること」というお話がありました。
1、2年生は学校の周りを歩き、歩道の歩き方や安全な横断の仕方を学びました。
安全な登下校、安全な自転車の乗り方への意識が高まったと思います。
これからは、今まで以上に安全を意識して過ごしましょう。
1年生は、生活科の時間に学校たんけんをしています。
校舎内をまわったり、中庭を巡ったりしています。
休み時間になると、特別教室だけではなく、お兄さんお姉さんの教室が気になった子供たちがいて、見に行ってきたようでした。また、中庭で紹介したトトロがいそうな木のトンネルを早速くぐってみた子もいたようです。
いろいろなことに興味をもち、やってみる姿が素敵です!!これからも、いろいろなところを探検するのが楽しみです。
快晴のもと、100m走をしました。
「やったー!速くなった!」「もっと速く走れるはず!」などいろいろな声が聞かれました。
3年生になっていろいろなことにやる気満々です。
この気持ちを継続させて、かっこいい3年生になれるようにがんばろう!!
6年生になって1週間がたとうとしています。
この1週間での6年生の働きぶりは目を見張るものがあります。
入学式では温かく1年生を迎え、次の日からは1年生の始業前の準備を優しく見守り、時に手伝ってくれました。
教室ではてきぱきと給食の準備をしたり、進んで教室の整頓をしたりと周囲の状況を考えた行動が多く見られます。
頑張る6年生の姿から頼もしさを感じました。