2年生算数科では、「水のかさ」を学習しています。今日は、色水を使って1Lは何dLかを調べました。
昨日の朝、あさがおを見てみると、なんと花が咲いていました!
早速、じっくり花を見てみたり、国語の教科書に載っている「あさがおの花」と一緒であることを比べたりして、みんな喜んでいました。
そして、授業時間に、自分のあさがおの生長を観察カードにかきました。
きたかづみこども園、やなぎはら保育園の年長さんを招いて、交流会をしました。
まず最初に、もうじゅうがりゲームで自己紹介をし合いました。
その後は、学校クイズをして学校探検で見つけたものを知らせたり、じゃんけん列車でみんなで楽しく遊んだりしました。
たくさん練習した成果もあって、年長さんの笑顔がたくさん見ることができました
。
滑川市防災危機管理課の方に来ていただき、市役所の働きについて、避難所の設置を例に出前授業を行いました。
(6年生の出前授業でしたが、学習内容につながりがあることから、3年生も一緒に参加しました。)
北加積小学校に備えてあるダンボールベットを組み立てて寝てみたり、簡易トイレの使い方を教えてもらったりしました。
災害に対する備えも市役所の大事な仕事であることを実感することができました。
新しく結成されたなかよし班のみんなが仲良くなってほしいという願いのもと、なかよし班会食をしています。
コロナ禍のため、現在の在校生は一度も全校会食の経験がなかったので、給食委員も手探りでの実施でしたが、みんなが楽しんでくれているようでよかったです。
タブレットを使う授業が始まりました!
ICT支援支援の先生と、使う時のルールを確認した後に、電源の入れ方、パスワードの入力の仕方等を、みんなで一緒に学習しました。電源を入れ、画面が現れた時の「わあ」という感動の声が、教室のあちらこちらで聞かれました。