先週お話をしていただいた上田さんに、実際にスマート農業の様子を見せていただきました。
ドローンと遠隔操作できる水門が動く様子を見ることができました。
たくさん質問をしたりメモをとったりと、子供たちは興味深く話を聞いていました。
先週お話をしていただいた上田さんに、実際にスマート農業の様子を見せていただきました。
ドローンと遠隔操作できる水門が動く様子を見ることができました。
たくさん質問をしたりメモをとったりと、子供たちは興味深く話を聞いていました。
今年度初めての水泳学習を3、4年生で行いました。水泳学習で気を付けることを確認したり、バディを組む練習をしたり、ペアで水に親しんだりしました。来週からは、各学年で学習に取り組みましょう。
今年初めての水泳学習を、1,6年生合同で行いました。
1年生は、小学校で初めてのプールなので、準備体操、始めのシャワー等プールに入る前の活動から6年生が一緒にしてくれました。プールに入ってからも、6年生が手をつないで活動してくれたので、安心して、水に親しむことができました。
新川古代神練習を始めました。今日は踊りを思い出すだけでしたが、今後4年生に踊りを教えたり、練習したりしていき、滑川市・北加積の伝統を伝えていきたいと思います。
富山第一銀行から講師をお招きして、お金の役割等について教えていただきました。
お金は「交換できる」「価値をあらわす」「保存できる」ということを身近なものを例に説明していただき、楽しくお金について学びました。
月に1回、朝に地域の方や図書館司書の先生の読み聞かせがあります。4年生は本が好きで、本の世界に入りこんでいます。今日は、写真絵本や外国の絵本を読み聞かせてくださいました。
また、教室の前には滑川市のこども図書館から借りた本や、総合的な学習の時間に関係する本が置いてあります。いろいろな本に親しむことができるといいですね。
6年生はクラス会議で「よりよいあいさつを増やすには」について話し合いました。
話合いの結果、6年生であいさつ運動をすることに決まりました。
今日は1日目、いつもより大きなあいさつが玄関に響いていました。
全校の手本となるように頑張っていきましょう。
1年生から続けているクラス会議。4年目になると話合いがとても上手になってきました。司会者やタイマー係だけでなく、書記も自分たちで挑戦しています。また、議題によっては、図を用いたり、グループ会議を入れたりして合意形成に向かっています。少しずつレベルアップしているところです。
最近、5年生では「ミニクラス会議」を行っています。
好きなテーマについてグループで話し、意見をまとめて、みんなで見合う活動です。
日直が話したいテーマを挙げてくれ、みんなでわいわい話しています。
そのおかげで各教科でもみんなで考える、意見を作り上げることが多いです。
算数の小数の割り算の筆算では、あまりをどうするか、みんなで考えました。
上手くいかないことを話す子、それに対して「お助け!」と意見を言ってくれる子、「でも今までは…」と既習事項から疑問を挙げる子、、、子供たちが自分たちで授業をつくっています。
そして、「なるほど…」「あー!」と全員がよく聞き、反応する5年生。とても立派です!