家庭科では整理整頓の学習をしました。
自分のお道具箱を片付け、使いやすいようにしました。
家でも学校でも日頃から整理整頓を心がけて生活してほしいです。

6年生の代表6名が富山県小学生火災予防研究発表会に参加しました。
大きな会場の中、たくさんの人に見られる中でも、自分達の学びを発表していました。
練習よりも素敵な、堂々とした発表とてもかっこよかったです。

栄養士の浜谷先生に来ていただき、給食や食に関するお話をしていただきました。テーマは「地産地消」。地産地消とはどのようなことなのか、なぜ推奨されているのかなどを教えていただいたり、給食でも滑川産のいろいろな野菜が使われていることを知ったりすることができました。農家の方、給食を作ってくださっている方、献立を考えてくださる方等、多くの人に感謝をして、これからも給食を美味しくいただきましょう。

科学の時間でマイクロビットを使ってプログラミング学習を行いました。自分で好きな文字を入力したり、鍵盤でオリジナル音楽を作成したりし、さらには繰り返し機能やボタンを押すと鳴ったりする機能を使うなど、自分が作りたいものを作るためにどのような機能を使うとよいかを考えていました。

11月13日(木)に社会福祉体験②として、障害者体験を行いました。社会福祉協議会の方をお招きし、車いす体験を行いました。何気なく歩いている道や生活の動きが車いすではとても大変であることを感じていました。また、通常使用する車いすと競技用の車いすの両方に乗り、動き方の違いも知ることができました。


今年度からスタートした北っ子サイエンス。4月から各自でテーマを決めて探究学習を行っています。今日は、各学級で中間発表を行いました。2月の本発表まで、さらに探究活動を行い、課題追究ができるといいですね。

台本、道具、衣装、スライドすべてを自分たちで準備し、自分たちで作り上げた劇。
一人ひとりが役になりきり、最後まで楽しく演技することができました。
「来年度は続編をやりたい」という声も。
5年生のよさを発揮できた学習発表会になりました。

6年生の体育はソフトボールが始まりました。
今日はキャッチボールやバッティングに取り組みました。
特別ゲストのマイケル先生とも協力して学習できました。
