新型コロナウイルス感染症対策のため、下記の内容を保護者の皆様に配布物にてお知らせしております。
ホームページ上でも閲覧できますので、ご確認ください。
②新型コロナウイルス感染症による臨時休業の諸連絡について(お知らせ)
③北加積小学校区 教育・安全情報提供サービスへの参加のお願い
今後、卒業式の詳細や新年度までに必要な連絡事項につきましては、分かり次第公開していきます。
安全メールでもお知らせしますので、ホームページと合わせてご確認お願いします。
新型コロナウイルス感染症対策のため、下記の内容を保護者の皆様に配布物にてお知らせしております。
ホームページ上でも閲覧できますので、ご確認ください。
②新型コロナウイルス感染症による臨時休業の諸連絡について(お知らせ)
③北加積小学校区 教育・安全情報提供サービスへの参加のお願い
今後、卒業式の詳細や新年度までに必要な連絡事項につきましては、分かり次第公開していきます。
安全メールでもお知らせしますので、ホームページと合わせてご確認お願いします。
2月26日(水)の3時間目に、卒業式の全校歌練習がありました。
全校合唱で歌う「世界が一つになるまで」「校歌」「国歌」を1曲ずつ練習しました。
歌う姿勢のほか、「出だし」や「曲のもりあがり部分」の歌い方や「言葉をはっきり」させて、聴く人に歌詞をしっかり伝えることなど、大事なポイントを確認していきました。
練習を繰り返す中で、卒業式に向けて、全校の心が一つになってきたようです。
新型コロナウイルスに関する資料および教育委員会からのお知らせです。
リンク先よりご覧ください。
資料①・・・新型コロナウイルスを防ぐには(下記リンク先よりご覧ください。)
リンク先: 厚生労働省ホームページより
資料②・・・教育委員会からのお知らせ
リンク先: 保護者あて事務連絡R1(コロナウイルス)
2月20日(木)に、第3回長縄大会が行われました。
今年度3回目の長縄大会は、班全員で跳ぶ一斉跳びで回数を競います。そのため、3学期に入ってから、パワーアップタイムで繰り返し練習を行ってきました。連続で10回、20回跳んで、記録を伸ばしてきた班もあり、練習の成果が表れてきました。
今日は、開始前に各班で練習を行った後、体育委員会の司会進行で、長縄大会がスタートしました。
2分間の制限時間で一斉跳びを2回行い、合計回数を競います。
多くの班が、かけ声に合わせてリズムよく跳び、回数を伸ばしていました。
優勝は赤団で、団の合計回数は、259回でした。また、一番多く跳べた班は白団3,4班で、94回でした。
どの団も、練習より記録が伸び、みんなで声を合わせて活動する楽しさを感じることができました。
来週には、体育委員会主催の短なわ「n-1グランプリ」が予定されており、冬の体力づくりは、まだまだ続きます。
2月15日(土)の3時間目に、5・6年生を対象としたスマホ・ケータイ教室が行われました。
KDDIの講師の方より、動画による事例をもとに、メディア機器利用についての注意点について、分かりやすく教えていただきました。
撮影した写真をSNSに投稿してしまうことで、拡散・被害にあってしまう危険性や、ネット依存、SNSで知り合った相手とのトラブル等、具体的な場面の事例についてお話を聞きました。
メディア機器を安全に使うためにも、身近な問題について具体的に考えるとてもよい機会となりました。
保護者の方も多数参加され、熱心に講演を聞いていました。
メディア使用のルールをしっかり決める、購入時にフィルタリングといった必要な対処をするなど、ご家庭でも安全な使用方法について子供たちと一緒に考え、実践するきっかけにしていただければと思います。
2月12日(水)の2時間目に、1年生がスタジオじゆうの先生からマット運動を教わりました。
準備運動の後、マットで動物歩きをしました。くま歩きやかえる跳び、後ろ歩きでは、腕で体をしっかり支えて進むことや、足と手を互い違いに動かすことなどのポイントを教わりました。
続いて、前転に挑戦しました。ポイントとして、
①後頭部をマットにつけるために、腰を高く上げておへその方を見る
②手をつけずに起き上がるために、足を上げ、勢いをつけて回る
を教わると、子供たちは上手に前転ができるようになっていきました。
来週は跳び箱運動を教わります。
1月30日(木)に、ジャンボカルタ大会をしました。
はじめに、企画運営委員会がルールを説明しました。
その後、なかよし班のうち、1班から3班、4班から6班の2つのグループに分かれてカルタ取りの競技を始めました。
読み札を五・七・五でつくり、取り札のジャンボカルタには最後の5文字とイラストがかいてあります。学年ごとに取り手が交代しながら進めました。
取り手の子供たちは、最初の5文字が読まれる前に一斉に取り札に向かって飛び出しました。たくさんの子供たちが読み札を覚えていました。
札をとって喜ぶ姿や、応援する声で、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
どの団も、協力してたくさんの札がとれました。
1月28日(火)になかよし班会食を行いました。
この会食は、なかよし班ごとに集まって給食を食べることで、異学年との交流を深める活動です。今年は、1月27日~1月31日の給食週間に合わせて行いました。
他の学年と給食を食べるという、いつもと違った給食の時間を楽しく過ごすことができました。今年のなかよし班のメンバーと活動できるのも、残り1か月半ほどとなりました。残りの時間を大切にして、思い出をたくさんつくってほしいと思います。
1月24日(金)の3・4時間目に、1・2・3年生合同の「寒さをふきとばそう集会」を行いました。
今回の集会は、3年生が1・2年生が楽しめるように内容を話し合って決め、当日の進行も担当しました。
はじめの言葉のあと、ジェスチャーゲームをしたり、しっぽとりゲームやドッジボールで元気よく体を動かしたりしました。
しっぽとりゲームでは、3年生が下級生にタグ用のベルトを付けてあげたり、チームごとに整列させたりしました。また、ルールを大きな声で説明し、積極的にタグを取りに走る姿に上級生らしい優しさやたくましさが感じられました。
1・2年生も、一生懸命走ったり、ボールを投げたりして楽しそうでした。1・2・3年生がとても仲よくなることができました。
振り返りでは、「ドッジボールでボールを当てることができてうれしかった」「しっぽとりゲームで3年生のタグを取れてよかった」などの感想が出ており、楽しく過ごすことができたようです。
3年生の皆さん、上級生としてたくさんがんばりましたね。
1・2年生の皆さんも、楽しく過ごせてよかったですね。
来年も、みんなで楽しい集会をして、寒さをふきとばしましょう。
1月8日(水)、新学期がスタートしました。
始業式では、校長先生より、3学期の目標についてお話がありました。3学期は1年でいちばん短い学期。50日余りの学校生活を、一日一日大切に過ごしてほしいことや、今よりさらに楽しい学校にするために、友達を思いやる言葉遣いに気を付けてほしいことなどについて話され、子供たちは真剣に聞いていました。
その後、書初大会がありました。子供たちは、緊張した面持ちで臨んでいました。どの子も、冬休みの練習の成果を発揮しようと、一画一画丁寧に課題の文字を書きあげていました。
3学期は短いですが、長縄大会やジャンボカルタ大会、卒業を祝う会等、全校で取り組む活動がたくさんあります。楽しい思い出をたくさんつくりながら、北っ子の絆を深め、みんなで支え合い、成長できる3学期にしていきましょう。