2学期 終業式

12月24日(火)に、令和元年度 2学期の終業式を行いました。

校長先生のお話では、各学年の2学期の頑張りについて振り返りがありました。その後、ノーベル化学賞を受賞された吉野 彰さんの言葉や、闘病を乗り越え水泳競技で復帰を目指している池江 璃花子さんの姿を通して、様々なことに挑戦することやあきらめずに努力を続けることの大切さについてお話がありました。

続いて、3年生・6年生の代表児童による頑張り発表がありました。
3年生児童は、ローマ字を覚えるために自学で練習を続け、さらにキーボードのローマ字入力が正確に速くできる目当てを立てて、これからも頑張りたいという抱負を話しました。

6年生児童は、運動会の応援練習に向けて、応援歌や振り付けを考え、団の友達と一丸となって最後まで練習や演技を頑張ったことや、「北っ子深海みそ」のPR活動や販売で成功体験を積むことができたことを発表しました。

2学期の頑張った経験が、3学期も次の目当てに向かって頑張ろうという意欲につながったようです。

北っ子の皆さん、体調管理には気を付けて、安全で安心な冬休みを過ごしてください。

そして、3学期は新しい気持ちと元気な姿で、よいスタートを切りましょう。

 

カテゴリー: 学校行事 |

土曜授業・もちつき会

12月7日(土)にもちつき会を行いました。
今年も、PTA役員の皆様やボランティアの皆様、公民館や児童クラブ指導者の皆様、多くの方のお力添えで、盛大にもちつき会を行うことができました。
もち米は5年生が学校田で収穫した、新大正もち米を使いました。せいろで蒸したもち米を、臼と杵で、本格的につきあげた餅は、しっかりとした粘りがあり、子供たちは、大変おいしくいただきました。子供たちも全員餅つきを体験することができ、楽しく過ごすことができました。また、大鍋で作ってくださった豚汁もとてもおいしく、何杯もおかわりをしていた子供たちもいました。


5年生は、1年間米作りでお世話になった地域の松倉さんにお礼の言葉を伝えました。また、全校から募集した「もちつき俳句」の優秀作品が発表され、PTA会長さんから表彰されました。

お世話してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

学習音楽発表会

11月16日(土)に、学習音楽発表会が行われました。
当日は、たくさんの保護者や地域の皆さんが参観される中、各学年が練習の成果を発揮して、すばらしい発表を披露しました。

<1年生 ダンス「いけ!いけ!ぴっかぴか」>

<2年生 合唱「あえて よかった」>

<3・4年生 合唱「未知という名の船に乗り」「toi toi toi」>

<5年生 合奏「威風堂々」>

<6年生 総合「北加積パワーアッププロジェクト~北っ子カンパニー~」>

どの学年の発表も、一人一人の頑張りが十分に発揮され、一人一人が輝いた学習発表会になりました。
参観に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 |

学習音楽発表会に向けて・・・

11月12日(火)に学習音楽発表会で行う全校ダンス「パプリカ」の練習を行いました。今年度の学習発表会は、全校集会形式で行うことにしており、各学年の発表のあいだに全校ダンスを披露します。
全校ダンスは、なかよし班ごとに集まって1~6年生が一緒に踊ります。また、各班でいちばんダンスが上手な1名がステージ上で踊ります。
練習では、体を大きく動かし、リズムに乗りながら楽しく踊る姿がたくさん見られました。

学習音楽発表会は、11月16日(土)です。以下のプログラムで行いますので、地域、保護者の皆さまは、ぜひご来校ください。
10:15 始めの言葉(1年生)
1年生の発表 ダンス「いけ!いけ!ぴっかぴか」
2年生の発表 合唱「あえて よかった」
3・4年生の発表 合唱「未知という名の船に乗り」「toi toi toi」
全校ダンス「パプリカ」
5年生の発表 合奏「威風堂々」
6年生の発表 総合「北加積パワーアッププロジェクト~北っ子カンパニー~」
全校合唱「君をのせて」
11:10「閉会のあいさつ」

カテゴリー: 学校行事 |

インフルエンザの治ゆ報告の変更について

インフルエンザ流行の兆しがみられます。富山県教育委員会より、本年度からインフルエンザの「出席停止の連絡票及び登校許可証明書」の提出を必要としないという通知がありました。下記のお知らせをお読みになり、報告書の提出をお願いします。

インフルエンザの治ゆ報告書おたより

カテゴリー: お知らせ |

いもほり

10月17日(木)に全校でいもほりを行いました。
はじめに栽培委員会からサツマイモのほり方や注意点について説明がありました。

その後、学校農園に移動して、なかよし班ごとにいもほりを始めました。上級生がスコップを使って周りの土を掘ったり、友達同士で土を払いのけながら力を合わせていもを引っ張り出したりして、班で協力し合う姿が見られました。


今年は、サツマイモの実りが少なかったこともあり、班で山分け・・・!とまではいきませんでしたが、一人一本ずつ掘ったいもを持ち帰りました。家で食べるサツマイモが楽しみですね。

カテゴリー: 学校行事 |

6年生 北っ子パワーアッププロジェクト 北っ子カンパニー

今年度、北加積小学校は文部科学省「小・中学校における企業体験推進事業」の委託を受け、6年生が手作りした味噌を販売することになりました。

~ 北っ子カンパニーからのお知らせ 

わたしたち6年生は、『北っ子カンパニー』という会社をつくり、味噌販売を行います。
材料の大豆や米は北加積地区で栽培したものを使用し、JAアルプスなめりかわ北加積支部女性部の協力を得て、わたしたちが心を込めて手作りの味噌を作りました。味噌には、美肌効果があると言われています。

10月24日(木)と10月25日(金)の16:00~18:00の間、パスタで販売します。
また、11月2日(土)のキラリングルメの森でも販売します。

皆様のご来店をお待ちしています。

カテゴリー: 北っ子のページ |

3・4年生 滑川市小学校音楽会

10月9日(水)に、滑川市民会館大ホールで、滑川市小学校音楽会が開催されました。

本校からは、3年生・4年生が出演しました。この日のために、歌詞を大事にしながら美しい声を意識して、何度も練習を重ねてきました。1曲目「toi toi toi」では、楽器やダンスを取り入れながらリズミカルに元気よく歌いました。2曲目「未知という名の船に乗り」では、二部合唱に挑戦し、きれいなハーモニーを響かせました。4年生2名がピアノ伴奏を担当し、演奏を盛り上げてくれました。今までの練習の成果を十分発揮し、堂々と歌い、大きな拍手をもらいました。

お忙しい中、聴きに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 |

5・6年生 宿泊学習

10月3日(木)~4日(金)に、立山青少年自然の家で、5・6年生の集団宿泊学習を行いました。活動を紹介します。

10月3日(木)、立山青少年自然の家で入所式を行い、早速、大辻山登山に出かけました。大辻山は、標高1361m。午前中2時間半ほどかけて頂上を目指しました。小雨が降る中、足元がぬかるんだり、急斜面をよじ登ったりしながら、みんなで励まし合って歩きました。正午ごろ、見事全員、登頂に成功し、おいしい弁当をみんなで食べました。下山は、さらに長い道のりを3時間以上かけて歩き、立山青少年自然の家に帰ってきました。
 
 

一日目の夜はキャンドルサービスを行いました。神聖な火に照らされながら、セレモニーを行った後、交歓の集いで、各班からゲームやクイズ等の出し物をしました。どの班の出し物もよく準備されており、笑い声が絶えない楽しい時間になりました。
 

10月4日(金)は、木の枝でマイスプーン作りを行った後、野外炊事でピザ作りに挑戦しました。ピザ作りは、生地の出来具合がおいしさのポイント。分量を正確に量り、空気を抜くようによくこねていました。具材をきれいに並べ、缶かまどで焼き上げました。生地がふっくらと膨らみ、食べごたえがあるピザ、少し焦げ目が付いて歯ごたえがあるピザ・・・。出来上がりは様々でしたが、初めて手作りのピザを食べることができ、格別の味だったようです。

この2日間、立山の自然の中で、みんなが協力して、楽しく過ごすことができました。
5、6年生にとって思い出に残る宿泊学習になりました。

カテゴリー: 学校行事 |

1年生校外学習

10月2日(水)に、1年生が生活科の学習で、東福寺野自然公園へ行きました。

今回の校外学習では、自然と触れ合いながら、自然公園の遊具で友達と仲よく遊んだり、虫を捕まえて観察したりしました。

 
 

遊具遊びでは、順番を守ったり仲よく交代しながら遊んだりして、友達同士の交流を深めました。
また、公園を散策しながら、様々な虫を見付けました。元気に飛び跳ねるバッタを捕まえるなど、子供たちは楽しく活動していました。

秋の大自然の中で、子供たちは楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

カテゴリー: 北っ子のページ |