卒業式(全校)

 
   
   
 3月17日(金)に、卒業式を行いました。卒業生にとって、小学校生活最後の日。朝、登校する卒業生の表情は、少し緊張気味でした。
 式では、緊張感の中、堂々と卒業証書を受け取る卒業生の姿や、全校の気持ちのこもった門出の言葉、美しい合唱等に、大変胸が熱くなりました。卒業生にとって、最後にまた一つ大切な思い出ができたのではないかと思います。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今までの小学校でのたくさんの学びを糧としながら、中学校でも自分の目標に向かって突き進んでください。応援しています!

カテゴリー: 学校行事 |

土曜授業アンケートの結果について

以前、土曜授業のアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。

そのアンケートの結果が滑川市教育委員会より届きましたので、お知らせします。

ぜひご覧ください。

土曜授業に関するアンケート結果について (002)

カテゴリー: 未分類 |

卒業を祝う会(全校)

 
 
   
   
 2月24日(金)に、「卒業を祝う会」を行いました。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、各学年からいろいろな出し物が発表されました。どの学年の出し物も工夫が凝らされ、6年生への感謝の気持ちがよく伝わるすてきな発表でした。最後には、6年生からもお礼の出し物が発表され、会場は大変盛り上がっていました。 
 6年生にとって、また一つよい思い出ができたと思います。小学校生活でのたくさんの思い出を宝物にして、中学校でもますますがんばってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ, 学校行事 |

幼保小交流会

 

 

 来年度入学される年長さんとの交流会をしました。今回は年長さんを学校へ招待し、学校案内と学校紹介をしました。

 学校案内では、年長さんの様子に気を配り、質問にも答えながら、様々な教室を案内していました。年長さんを優しくお世話する姿を見て、この1年間の成長を感じました。

 学校紹介では、授業や休み時間の様子を紹介しながら、跳び箱や鍵盤ハーモニカなど子供たちが小学校でできるようになったことを披露していました。発表を心から楽しんでいる年長さんの表情を見て、1年生は「毎日頑張って練習してきたかいがあった」と充実感でいっぱいの様子でした。

 交流会での1年生の姿を見て、年長さんは北加積小学校に入学するのが楽しみになったと思います。最後には年長さんからプレゼントももらえてうれしかったですね。4月に2年生になったら、新1年生が北加積小学校を大好きになってくれるようにたくさん優しくしたり、遊んだりできるとよいですね。

 

 

カテゴリー: 未分類 |

4年 いのちの授業

 1月24日の2限、厚生連滑川病院の助産師さんから、受精から始まる命やお母さんのお腹での赤ちゃんの成長と出産について、映像や、胎児・新生児の人形等を使って教えていただきました。赤ちゃんはお腹の中で120~150の心拍数で力強く生きていること、生まれてくるときはお母さんの狭い産道を一生懸命に通ってくること、その時、お母さんは激しい痛みに耐えてがんばっていること等のお話を聞きました。子供たちは、赤ちゃんの産まれてくる時の不思議(頭の骨をずらして産道を通りやすくすること)を知ってびっくりした。赤ちゃんを産むのは大変で怖い。産みたいけれど痛そう。お母さん、辛い思いをして産んでくれてありがとう。恩返しにお手伝いをいっぱいしたい等様々な思いをもちました。

 前日には、養護教諭から初経についての指導も行いました。

カテゴリー: 未分類 |

1,2年生 跳び箱運動(市プレイリーダー事業)

 1月18日(水)、23日(月)に、1,2年生を対象に、市のプレイリーダー事業から講師をお招きし、跳び箱運動の指導をしていただきました。

 子供たちは、講師の話を聞き、両足での踏切や手の着く位置、跳ぶときの姿勢等を意識しながら取り組み、跳び箱運動の楽しさを味わうことができました。

【1年生の様子】

      

【2年生の様子】

       

カテゴリー: 未分類 |

寒さをふきとばそう集会

 1月20日(金)の2、3限に「寒さをふきとばそう集会」がありました。

 4年生以上がスキー教室だったため、3年生が企画、運営をしました。色団対抗ドッジボールやリレー、ウォークラリーをし、仲を深めました。どれも、団や班のみんなと協力し合って行い、とても楽しく、寒さがふきとぶくらい盛り上がりました。 

 

 

 3年生のみなさんは、集会の企画だけでなく、朝の挨拶運動やお昼の放送、掃除の放送などもしてくれ、とても頼もしい姿がたくさん見られました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

第3学期始業式(全校)


 1月10日(火)に、第3学期始業式を行いました。
 校長先生からは、時間を大切にしながら新学年に向けての準備をすること、一人一人を大切にする行動をとること、ルールを守ることについてのお話がありました。
 いよいよ3学期が始まりましたが、子供たちには、引き続き新型コロナウイルス感染予防をしながら、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

森の寺子屋教室

12月19日(月)の1~3限目に、4年生は森の寺子屋教室を行いました。初めに、フォレストリーダーの代表の方から、森のはたらきについて、イラストを使って分かりやすく説明をしていただきました。次に、子供たちは、たくさんの廃材の中から自由に選んでそれらを組み合わせて作品作りをしました。その際に、のこぎりや金づち、グルーガン(ホットボンド)を使うのですが、子供たち一人一人に、丁寧に教えて下さいました。おかげで一人もけがをせず、すてきな作品が完成しました。子供たちは「とても楽しかった。またやりたい。」と口々に笑顔で語っていました。フォレストリーダーのみなさん、ありがとうございました。

   

カテゴリー: 未分類 |

手洗い講座(1年生)

 滑川食品衛生協会の方々に正しい手洗いの仕方を教えていただきました。汚れのかわりにブラックライトに反応するハンドクリームを手に塗り、手洗いを行いました。子供たちは普段通りの手洗いでは、汚れは全て落ちていないことにびっくりしていました。その後、どんなところに汚れが残りやすいか確認し、2度目は念入りに洗って、ピカピカになりました。改めて手洗いの大切さを感じることができました。

 寒くなり、かぜやインフルエンザ等も増えてくる時期になってきました。学校では今回の手洗い講座で学んだことを意識しながら手を洗うように指導していきますので、ご家庭でも声かけをお願いします。

カテゴリー: 未分類 |