もち米 種まき(5年生)

5月19日、5年生がもち米の種をまきました。この日はあいにくの雨だったので、体育館の軒下で作業を行いました。

 

農業指導の松倉さん、農協の藤木さんのアドバイスのもと、上手にならした土の上に種をまき、土をかぶせることができました。

みんなで植えた種が生長すると、30日は田植えをし、12月にはおいしいおもちになります。楽しみですね。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

第2回避難訓練(全校)

5月25日(木)に、第2回避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、学習中の火災を想定し、基本的な避難行動を身に付けることをねらいとして実施しました。

 校長先生からは、先日の能登半島沖地震を例に、「いつ何があっても自分の命を守れるように、真剣にしっかりと訓練しましょう」というお話があり、子供たちは目をしっかりとつないで聞いてました。

 今後も、「自分の命は、自分で守る」という意識を常にもつことができるようにしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 |

花の苗を植えたよ

5月24日(水)1年生のプランターに、みんなで花の苗を植えました。色団ごとに分かれて行いました。初めに、草むしりをしてからシャベルで土を耕してふかふかにしました。次に、グループで花苗の並べ方を相談してから一人一苗を丁寧に植えました。最後はたっぷりと水やりをしました。明日から、水やりをがんばって大切に育てていきます。

 

カテゴリー: 未分類 |

なかよし班でさつまいも苗植え

24日のびのびの時間になかよし班で さつまいもの苗植えをしました。グラウンドの向こう側の畑には、地域の松倉さんにつくっていただいた立派な畝が並んでいます。上級生は下級生に教えながら丁寧に植えていました。しばらくは4~6年生が水やりを頑張ります。今から芋ほりが楽しみですね。

  

 

カテゴリー: 北っ子のページ, 未分類 |

4年生 学校のリーダーとして働こう

5/18(木)は、5,6年生が学童体育大会に参加していたため、4年生が各委員会の常時活動に取り組みました。

初めての仕事ばかりでしたが、みんなのために働く喜びを感じながら一生懸命活動できました。

 

 

カテゴリー: 未分類 |

5・6年 学童体育大会

好天の中、滑川の健康スポーツ公園で市内7校の5・6年生による学童体育大会が行われました。最後まで力いっぱい頑張る北っ子の姿は、とても素敵でした。暑い中応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

カテゴリー: 北っ子のページ |

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

5月16日(火)図画工作の時間に、粘土を全部使って「ひもひもねんど」をしました。始めに、「粘土体操」の動画を見ながら粘土をちぎったり、丸めたり、また集めて一つの大きな塊をつくったりして粘土を柔らかくしました。次に粘土を転がしてだんだん細長くしていきました。自分の身長よりも長くなったと喜ぶ子供たちが大勢いました。最後はグループになって、それぞれ形をつくったりグループでつなげたりして楽しく活動しました。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 |

4年生 情報モラル教室

5月16日(火)に4年生の情報モラル教室がありました。

タブレットの状態を最適に保つ方法や、自分で考えて正しい使い方を考えることの大切さを学びました。

タブレットを使う機会は今後どんどん増えていくので、情報モラルを守って、気持ちよく活用していきたいですね。

カテゴリー: 未分類 |

ホタルイカ解剖教室(5年生)

  5月12日(金)、滑川市教育センターから講師の先生方をお招きし、ホタルイカ解剖教室が行われました。

発光部位や口、眼球など、ホタルイカの解剖を通して、体の構造について、学習しました。

普段、食べることが多いホタルイカですが、子供たちは、ホタルイカの生態に興味をもって、参加することができました。

 

 

カテゴリー: 未分類 |

2年生 町たんけん

新緑がまぶしいさわやかな天気の中、2年生は生活科「町たんけん」に行ってきました。校区の櫟原神社と健康の森公園を探検してきました。子供たちはたくさん「すてき」を見付けてきたようです。

カテゴリー: 北っ子のページ |