明日(8/19)の登校日について

明日の登校日は予定どおり実施します。
朝の体温と健康状態をチェックカードに記録することを忘れないようお願いします。
ただし、発熱やかぜの症状、味覚・嗅覚に異常を感じた場合は、登校を控えてください。

これまでどおり、次の4点について確認をお願いします。
①「体温チェック」、②「マスク着用」、③「ハンカチ・ティッシュ」、④「ソーシャルディスタンス」
県内の警戒レベルが「ステージ3」となったことから、今一度、感染防止対策について、ご家族で話し合っていただきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 |

第1学期終業式(全校)



 
 7月21日(水)に、第1学期終業式を行いました。校長先生からは、コロナウイルスの感染予防に努めながら、チャレンジする夏休みにしてほしいとのお話がありました。次の1学期がんばったことの発表では、2年生と4年生が発表しました。それぞれ、1学期にがんばったことを詳しく紹介していたため、そのがんばりがよく伝わってきました。最後に、「火・水・車・不審者」等、夏休みの安全な生活についてのお話がありました。明日からは、長い夏休み。「自分の命は自分で守る」という意識をもって、安全で充実した夏休みにしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

地域探検(3年生)




 3年生は、7月13日(火)に、自分が北加積地区の自慢だと思うものについて詳しく調べるために、地域探検に行ってきました。子供たちは、各探検先で意欲的に取材活動を行いながら、情報を収集していました。また、取材の際には、お仕事中にも関わらず、子供たちの質問に対し、丁寧に回答していただき、子供たちは大変満足していました。ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
 この活動を通して、地域のよさを発見したり、地域への愛着を深めたりするとともに、
進んで地域に関わっていこうとする態度を育てていきたいと思います

カテゴリー: 北っ子のページ |

プログラミング学習(1年生)



 1年生は、6月29日(火)に、コンピュータコーディネーターの堀内先生と、プログラミング学習を行いました。今回は、「ホワイトボード」というソフトを使って、文字を書いたり、絵を描いたりする操作方法を学習しました。子供たちは、堀内先生の説明をしっかりと聞き、コンピュータを上手に操作しながら、思い思いに文字や絵をかいていました。
 今後も、コンピュータ操作に少しずつ慣れ親しみながら、いろいろな教育活動の中で効果的にコンピュータを活用していきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

プール開き(全校)


 6月22日(火)に、全校がプールサイドに集合し、プール開きを行いました。
 体育委員会からは、使用上の注意「ふ:ふざけない、と:とびこまない、じ:じゅんびたいそうをしっかりと、は:はしらない」の頭文字を取った「ふとじはちゅうい!」が発表されました。今年は、コロナウイルス感染防止のため、さらに、「ソ:ソーシャルディスタンス、し:しゃべらない、て:てあらい」の注意が付け加えられました。
 水泳の目当ての発表では、各学年の代表が、今年の自分の目標と目標達成に向けた取組を、はきはきと上手に発表していました。
 子供たち一人一人がしっかりと自分の目標をもって、コロナウイルス感染を予防しながら、安全に楽しく水泳学習に取り組んでほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

年長さんとのなかよし集会(1年生)

 
 1年生は、6月16日(水)に、きたかづみ認定こども園とやなぎはら保育園の年長さんを迎え、なかよし集会を行いました。互いに自己紹介をした後、学校クイズやフラフープくぐり、大玉運び等をして楽しみました。子供たちは、最初は少し緊張ぎみでしたが、しだいに打ち解けて、仲よく活動していました。活動後、きたかづみ認定こども園とやなぎはら保育園の先生方は、しっかりとせりふを覚え、元気よく進行する1年生の姿を見て、「成長したね。」と、たくさん褒めていかれました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年生歴史出前授業

 6月15日(火)に滑川市博物館から盛田先生に来ていただき、歴史について学習をしました。

 滑川の遺跡や縄文時代、弥生時代のくらしについて教えていただきました。実際に滑川で出土した遺物を触らせてもらい、縄文土器と弥生土器の違いについて土器の厚さや重さ、文様を比べながら子供たちは興味深く見ていました。

 

 これから、歴史の学習をすることがとても楽しみですね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

宿泊学習(5・6年生)

 6月10日(木)、11日(金)に5・6年生は、立山青少年自然の家での宿泊学習を行いました。

 1日目は、来拝山登山、森の遊び場作り、キャンドルサービスを行いました。森の遊び場作りでは、班ごとに丸太や竹を組み合わせて、シーソーやブランコ、すべり台等の遊び場を作る中で、協力して活動することの大切さを学びました。キャンドルサービスでは、各班の出し物で大いに盛り上がりました。

 2日目は、火おこし体験と野外炊事を行いました。火おこしには苦戦しましたが、見事に着火した時には、歓声が上がりました。野外炊事では、ピザ作りを行い、かまど・食材・生地と分担した仕事をそれぞれが責任をもって取り組むことで、おいしいピザを作ることができました。

 公共の場を活用した集団生活を通して、多くのことを学ぶことができた2日間でした。

カテゴリー: 未分類 |

田植え体験(5年生)

   6月3日(木)に、5年生が田植え体験学習を行いました。

 農業指導の松倉さんや公民館主事の中屋さんにお世話をいただき、学校田で木枠の転がし体験や手植え体験を行いました。最初は素足で入る田んぼの感触に戸惑いながらも、だんだん夢中になっていき、最後には、時間いっぱい苗を植えていました。

 また、今年は(株)笑農和さんの協力で、スマート農業機器「paditch(パディッチ)」が取り付けられました。代表児童がスマートフォンを操作し、用水の取水口を開閉する様子を間近で観察させてもらいました。農業と情報技術を組み合わせた今後の農業の在り方についても考えるきっかけになりました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

防犯教室(1・2年生)


 1・2年生は、6月12日(土)に、富山県防犯協会の指導員の方を講師にお迎えし、防犯教室を行いました。指導員の方から、危険な場所の特徴や正しい防犯ブザーの身に付け方、誘われたときの断り方、「いかのおすし」等について、画面を使ったり、実演したりしながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 今回の学習を生かし、これからも「自分の命は、自分で守る」という気持ちをもって、生活してほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |