6月14日(水)、5年生が救命救急講習を受けました。
滑川消防署の田村さん、今家さん、上野さんのご指導のもと、命に関わる状態の様子や、なぜ心臓マッサージをする必要があるのかについての説明を受けた後、実際に心肺蘇生法の実習を行いました。
6月14日(水)、5年生が救命救急講習を受けました。
滑川消防署の田村さん、今家さん、上野さんのご指導のもと、命に関わる状態の様子や、なぜ心臓マッサージをする必要があるのかについての説明を受けた後、実際に心肺蘇生法の実習を行いました。
6月8日(水)ののびのびの時間は、なかよし班タイムでした。
色団ごとに分かれてレクリエーションを楽しみました。
グラウンドでは、おにごっこをしている班が多かったです。
学年の垣根を越えて、全力で遊びを楽しむことができてよかったですね。
6月8日(木)の給食の時間に、1年生は市給食調理場より浜谷栄養教諭からお話を伺い、食育について学習しました。
お茶椀のもち方や箸のもち方のアドバイスいただいた後には、大変行儀よく給食をいただくことができました。
6月4日(日)、PTA主催で資源回収が行われました。
暑い中、執行部と町内常任委員は小学校の前庭で集積作業を、町内委員や各地域の保護者の方々は資源の収集作業を担当してくださいました。
収益金の額は、1学期末に発行されるPTA広報紙「純和」でご報告します。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
3年生は、図工の学習で「わたしの6月の絵」をテーマに勉強が始まりました。
まずは、外に出て、6月の植物や虫、色探しをしました。そして、いろいろな6月を見付けた上で、一人一人、自分が思う6月の色をつくりました。
とても素敵な色になりましたね。
6月7日(水)に、4年生がヘチマの植え替えを行いました。
これまで種からポットで育ててきたヘチマ。葉の数が3~5枚になってきたので、より大きく育つことができるように願いを込めて、畑に植え替えました。
気温の上昇とともに、ヘチマもどんどん大きくなるとよいですね。
6月7日(水)、滑川市スポーツ・健康の森公園に歩いて行ってきました。暑い日でしたが、全員が往復5キロの道のりを無事に歩くことができました。公園では、遊具で遊んだり、走ったり、草花で遊んだり、アリが素早く歩き回る様子を観察したりと思い思いに楽しく活動しました。
6月7日(水)6月の大外遊びデーを実施しました。少し蒸し暑い中でも、熱中症に気を付けて、活動することを楽しんでいました。
体育委員会が企画した「しっぽ取りゲーム」は学年を超えて、たくさん参加しました。6年生の司会者は、上手に声をかけ下級生をリードしていました。
「ケイドロ」をしようと声をかける4・5年生。
中庭の「バームクーヘン」で鬼ごっこ。
中には、蜘蛛の巣を枝でからめて集めて「わたあめ」を作って楽しんでいる1年生もいました。他にも銘々たっぷり体を動かして外遊びを楽しんでいました。
6月6日に、最先端技術を使ったスマート農業を見学してきました。
自動的に苗植えが行われる様子を間近で見ることができました。
また、実際に自動田植機に乗り、体験することができました。
子供たちは、先週の田植えとスマート農業での田植えを比べて、最新の農業のすごさに驚いている様子でした。
6月2日(金)、6年生は調理実習で野菜炒めをつくりました。
一人一人、自分の分を調理しました。
タブレットで写真を撮り、感想を打ち込んだあと、いよいよ試食です。
どの子もおいしく仕上がり、「家の人につくってあげる!」と話してくれました。