カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

平成31年度 着任式・1学期始業式

4月4日(木)、着任式と1学期始業式が行われました。

今年度は、7名の先生方が着任されました。

 

新年度に向けての抱負を話したり、自慢の特技を披露したりしました。子供たちは新しい先生方の話を真剣に聴き入っていました。

続いて、校長先生のお話がありました。


<校長先生のお話より・・・>
5月1日から新しい年号「令和」に替わります。この年号には、「一人一人が希望をもって、自分の花を咲かせる」という願いが込められています。北加積小学校も、北っ子の皆さん一人一人が協力し合って、自分の花を咲かせられるような学校にしていきましょう。

そして、校長先生のお話の中で、「友達の優しさ」を広めるための活動として、お礼の言葉を添えたプリント渡しが紹介されました。


児童役の先生方が手本となり、プリントを渡す人が相手と目をつないで「どうぞ」と言って次の人にプリントを渡します。受け取る人は、「ありがとう」とお礼を言い、笑顔で受け取ります。優しい言葉かけを、プリント渡しで実践しました。

さらに、校長先生からの呼びかけで、全校児童から「北加積小学校を『楽校』にするためのアイディア」を募集をすることになりました。
早速、先生方が児童の前に立ち、「どうぞ」と言ってプリントを渡しました。そして、受け取った児童は「ありがとう」と返事をして、次の人に「どうぞ」と言って渡しました。
最後の児童まで「どうぞ」「ありがとう」の思いやりの言葉がプリントとともに伝えられました。

全校児童には、次の用紙が配られ、各児童がアイディアを書いて校長室前に置かれる募集箱に入れることになります。

 

こうして、新しい先生を含めた職員と、子供たちが一体となった学校生活がスタートしました。
新しい元号「令和」にふさわしい、希望に満ちた一年間にしていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

離任式

3月28日(木)に、離任式が行われました。
お世話になった上島校長先生、寺島教頭先生、此川先生、川岸先生、髙川さん、吉田さんとお別れをしました。

6名の先生方の挨拶の後、代表児童よりお礼の手紙と花束が贈られました。

    

また、お世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて「また会う日まで」を合唱して、歌のプレゼントをしました。

最後に、児童と職員で花道をつくり、先生方をお見送りしました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 |

平成30年度 修了式

3月22日(金)に、修了式が行われました。

修了証書授与では、各学年・学級の代表児童が修了証書を受け取りました。

続いて、校長先生より、春休みに心がけることとして3つのキーワード「①振り返り」「②目当て」「③元気」についてお話がありました。

<校長先生のお話より・・・
①「振り返り」・・・1年間の勉強を振り返ってみましょう。忘れていることや苦手なところについては、しっかり復習してください。友達と仲良くできたかについても、振り返ってみましょう。
②「目当て」・・・新しい学年に上がった時に、どんなことを頑張りたいのか考え、目当てを決めましょう。
③「元気」・・・事故や病気に気をつけて、4月は元気な姿で登校してきてください。>

最後に、1年生と5年生の代表児童による「頑張ったことの発表」がありました。
1年生は、国語や算数の学習を頑張ったこと、5年生は、卒業を祝う会で準備や司会を頑張ったこと等、この1年間を通して頑張り、成長につなげたことを発表しました。

明日から春休みが始まります。安全・健康に気を付けて、次年度に備えてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

平成30年度 卒業式

3月18日(月)に、卒業式を行いました。

卒業証書授与では、32名の卒業生が一人ずつ順番に呼名されると、どの卒業生も堂々と大きな声で返事をし、凛とした態度で卒業証書を受け取りました。
式辞では、校長先生から卒業生に、「うれしいことを分かち合い、困ったことを助け合う仲間を見付けていってください」とはなむけの言葉が贈られました。

門出の言葉では、卒業生が、お世話になった家族・地域の方々・先生方に感謝の気持ちを心を込めて伝えました。また、在校生は卒業生に、集団登校や縦割り班活動等、一緒に活動したことを振り返りながら、感謝やお祝いの気持ちを伝えていました。
台詞の合間に在校生、全校、そして卒業生による合唱があり、子供たちはお祝いや感謝の気持ちを込めて、すばらしい歌声を響かせました。

 

卒業式の後、校舎前で門出の会が行われました。
1年生から卒業生に花束が贈られた後、在校生を代表して5年生が元気よくエールを送りました。そして、在校生や教職員、保護者に見送られながら、学び舎を後にしました。

これからは、北っ子の卒業生としての誇りをもち、夢に向かって頑張る気持ちと感謝の気持ちを大切にしながら、人生を歩んでいってほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

避難訓練

2月25日(月)に、今年度最後の避難訓練を行いました。

今回は、子供たちへの訓練日の予告はせず、休憩時間に実施しました。
訓練では、給食室での火災を想定して、非常ベルや緊急放送を流した後、一斉に避難を開始しました。

子供たちは、放送をしっかりと聞き、一時避難場所に集まってから、上学年の人や近くにいた先生方と一緒に、ハンカチで口元をおさえながらグラウンドに避難しました。

教員による点呼や人数確認の後、避難が完了すると、校長先生から講評がありました。
今回の訓練では、休み時間ということもあり、少しおしゃべりをしてしまった子供が見受けられました。「おはしも」の約束について再度確認しました。また、自分の命は自分で守ることの大切さや、日頃から「けが」をしないように注意すること等、安全な生活全般についてのお話を聞きました。

来年度も計画的に避難訓練を実施していき、子供たちの防災意識を高めていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

スキー教室

2月1日(金)に、4~6年生が、立山山麓スキー場 極楽坂エリアでスキー教室に参加しました。

班ごとに、協力いただいた保護者の皆様やインストラクターの方々、そして引率教員の指導で、滑り方を教わったり、リフトに乗ってゲレンデを滑走したりしました。

4年生の中には、初めてゲレンデを滑走する児童がいましたが、先生方から丁寧に指導していただいたり、友達の滑る様子を見たりしながら練習することで、楽しんで滑走できるようになっていました。

参加児童たちは、「上手に滑れるようになった」「はじめは怖かったけど、滑るのがだんだん楽しくなった」と話すなど、充実感や達成感を感じた様子でした。

後日、子供たちは、ご協力いただいた保護者の皆様やインストラクターの先生にお礼の手紙を書きました。温かく指導してくださったことや、できるようになった喜びの気持ち等が綴られており、実りあるスキー教室になりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 |

3学期始業式・書初大会

1月8日(火)、新学期がスタートしました。
始業式では、校長先生より、3学期にがんばってほしいことや今年は新しい年号に替わる節目の年であり、新しい時代で活躍していくために大切な心構え等について、お話がありました。


<校長先生のお話より・・・2019年が始まりました。平成は4月までで終わり、5月から新しい年号に替わります。皆さんは、平成の次の新しい時代をつくり、担っていく人です。学校で、勉強や運動、様々な活動に取り組み、得意なことを伸ばす、そして苦手なことは少しでも苦手でないようにしてほしいと思います。
皆さんは、自分の得意なことを知っていますか?
友達のよいところを見付けて、伝えてあげることは大事ですが、その前に、自分のよいところを知って生かすことが大切です。
元気でたくましく、新しい時代に活躍できる人になってください。
3学期は短い学期です。6年生は、卒業まで悔いのない学校生活を送るように心がけましょう。5年生は、学校のリーダーとして行動するようにがんばりましょう。1~4年生 の皆さんは、1年間の学習のまとめとして、集中して勉強に取り組んでください。>

 

その後、書初大会がありました。子供たちは、緊張した面持ちで臨んでいました。どの子も、冬休みの練習の成果を発揮しようと、一画一画丁寧に課題の文字を書きあげていました。

3学期は短いですが、長縄大会やジャンボカルタ大会、卒業を祝う会等、全校で取り組む活動がたくさんあります。楽しい思い出をたくさんつくりながら、北っ子の絆を深め、みんなで支え合い、成長できるように見守っていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

2学期 終業式・離任式

12月21日(金)に、2学期の終業式が行われました。
はじめに、校長先生より、①2学期に頑張ったことの振り返りについて、②冬休みに気を付けること・頑張ること の2点についてお話がありました。


<①2学期に頑張ったことの振り返りについて・・・
「実りの秋」にちなみ、「運動」「読書」「行楽」「睡眠」「食欲」「芸術」「勉強」等、自分で目当てを決めて頑張った秋について振り返り、子供たちは該当する「○○の秋」に挙手をしました。>
<②冬休みに気を付けること・頑張ることについて・・・「健康」「挨拶」「お手伝い」の3点について、気を付け、頑張りましょう。>

続いて、3年生と6年生の代表児童により、2学期を振り返っての発表がありました。
ローマ字やリコーダー等、教科学習で頑張ったことや、運動会や学習発表会等の行事での頑張り等、力強く発表していました。

 

終業式の後、4年1組でお世話になった古栃先生の離任式がありました。
離任の挨拶の後、代表児童よりお礼の手紙と花束を贈呈しました。
古栃先生、3カ月間ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 |

餅つき会

12月8日(土)に、餅つき会が行われました。
5年生が学校田で育てた「大正もち米」を使いました。
はじめに、蒸したもち米を、臼と杵を使って、つく体験をしました。
学年ごとに分かれて、児童が一人ずつ杵を持って餅をつくと、友達や協力いただいた保護者の皆さんがかけ声をかけていました。

 
<「よいしょ」のかけ声に合わせて、力強く餅をつきます。校長先生も加わり、おいしさもパワーアップしました。>

  
<この日の餅つき会に合わせて、多くのスペシャルゲストの方々が来校されました。
左上から順番に、上田市長、伊東教育長(上段)、原市議会議長、ALTのイアン先生(下段)です。>

続いて、つきあがった餅を丸めて、きなこ、ごま、あんこの3種類のトッピングを加えて仕上げました。子供たちも手袋をつけて、仕上げの工程を手伝っていました。

その後、6年生代表児童の「いただきます」の挨拶で、つきたてのお餅を味わいました。
何個もおかわりをする児童が多く、お餅は大盛況の中、品切れとなりました。
児童クラブの方々が作ってくださった恒例の豚汁も大変おいしくいただきました。

また、後半には、お礼の言葉発表や、餅つきにちなんだ俳句作品の表彰式が行われました。

お礼の言葉発表では、もち米の栽培でお世話になった地域の松倉さんに、5年生児童がお礼の気持ちを伝えました。

俳句の表彰式では、PTA会長より、入選作等が発表され、賞状やメダルの授与が行われました。

餅つき会開催に当たり、保護者や地域の方々には大変お世話になりました。
子供たちも、たくさんおいしいお餅を食べることができ、笑顔いっぱいでした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 |

9/16運動会を実施します

9/16(日)運動会を予定通り実施します。一時的な雨に備え、着替えの準備をお願いします。

カテゴリー: 学校行事 |