カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

5・6年生 宿泊学習

10月3日(木)~4日(金)に、立山青少年自然の家で、5・6年生の集団宿泊学習を行いました。活動を紹介します。

10月3日(木)、立山青少年自然の家で入所式を行い、早速、大辻山登山に出かけました。大辻山は、標高1361m。午前中2時間半ほどかけて頂上を目指しました。小雨が降る中、足元がぬかるんだり、急斜面をよじ登ったりしながら、みんなで励まし合って歩きました。正午ごろ、見事全員、登頂に成功し、おいしい弁当をみんなで食べました。下山は、さらに長い道のりを3時間以上かけて歩き、立山青少年自然の家に帰ってきました。
 
 

一日目の夜はキャンドルサービスを行いました。神聖な火に照らされながら、セレモニーを行った後、交歓の集いで、各班からゲームやクイズ等の出し物をしました。どの班の出し物もよく準備されており、笑い声が絶えない楽しい時間になりました。
 

10月4日(金)は、木の枝でマイスプーン作りを行った後、野外炊事でピザ作りに挑戦しました。ピザ作りは、生地の出来具合がおいしさのポイント。分量を正確に量り、空気を抜くようによくこねていました。具材をきれいに並べ、缶かまどで焼き上げました。生地がふっくらと膨らみ、食べごたえがあるピザ、少し焦げ目が付いて歯ごたえがあるピザ・・・。出来上がりは様々でしたが、初めて手作りのピザを食べることができ、格別の味だったようです。

この2日間、立山の自然の中で、みんなが協力して、楽しく過ごすことができました。
5、6年生にとって思い出に残る宿泊学習になりました。

カテゴリー: 学校行事 |

令和元年度 秋季大運動会

9月14日(土)に、秋季大運動会が行われました。今年のスローガン「みんなで心と力を合わせて 太陽よりも熱く 闘え! 北っ子!」のもと、どの競技も白熱した戦いとなり、大変盛り上がった運動会になりました。

 

<開会式>・・・代表児童、団長による宣誓、意気込み発表がありました。

<なかよし長縄>・・・パワーアップタイムの練習を生かし、どの団も記録を伸ばしました。上級生が声をかけたり、縄に入るタイミングで背中を押したりするなど、下級生をリードしました。

<綱引き>・・・どの団も全力で綱を引っ張りました。
引き分け取り直しの回もあり、緊張感のある戦いになりました。

 

<応援合戦>・・・運動会の風物詩ともいえる、北っ子の伝統ある戦いです。
みんなで力を合わせ、大きな声で応援歌を歌ったり、かけ声をかけ合ったりしました。
6年生のアイディアが光った、個性的なパフォーマンスが華を添えました。

運動会で最後まで戦い抜き、さらにたくましくなった北っ子の皆さん、今日の頑張りを忘れず、今後も目当てに向かってチャレンジを続けましょう。

カテゴリー: 学校行事 |

運動会予行練習

9月12日(木)に、秋季大運動会の予行練習を行いました。
開会式や閉会式をはじめ、全校種目のなかよし長縄や新川古代神、綱引き等を練習して、整列や入退場、競技の動き等を確認しました。

 
 

開会式の意気込み合戦や運動会の歌では、どの団も息の合った大きな声が出て、運動会に向けてのやる気やチームワークのよさが伝わってきました。

綱引きは予選として、白団 対 青団、赤団 対 黄団 の対戦を行いました。団の活気がすばらしく、どの団も全力で綱を引いていました。
この予選の結果、14日(土)の運動会では、赤団 対 青団による優勝決定戦と、白団 対 黄団 の3位決定戦が行われます。

 

もうすぐ本番です。残りわずかですが、各団、各学年で仕上げの練習に取り組み、本番で力を出し切って、最高の運動会にしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

2学期始業式

9月2日(月)に、2学期始業式が行われました。

校長先生より、「目標は人を元気にする力があること」「目標は、人を強くし、生きる力を与えること」について再度、お話がありました。プロゴルファーの渋野日向子選手も、プロバスケットボール選手の八村塁選手も、始めから上手にできたわけではなく、難しいことや辛いことがあっても、諦めずに取り組んだことで、努力が実を結んだお話を聞きました。また、学習やあいさつを今まで以上に頑張り、「楽しい学校=楽校」をつくっていこうというお話がありました。
 
最後に、たけ組岩松先生の代わりに着任された藤木真美先生の着任式が行われました。
藤木先生、よろしくお願いします。

2学期は運動会、学習発表会、高学年の宿泊学習など、様々な学習や行事があります。
自分の目当てに向かって一生懸命取り組み、実り多い2学期にしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

幼保小交流

6月27日(金)に、1年生が北加積認定こども園、やなぎはら保育園の年長組の皆さんを招待して、交流会を行いました。

はじめに、みんなで「パプリカ」を歌いました。1年生が前に出て踊りを見せると、園児の皆さんも楽しそうに元気よく歌っていました。

続いて、1年生がルール説明をしながら、様々なゲームをしました。
「風船ポンポン」では、グループになって輪になり、手をつないだまま風船を床に落とさないようにはずませました。声をかけたり、風船をとりやすいように一緒に動いてあげたりして、仲よく協力しながら活動することができました。

他にも、「フラフープくぐり」や「ジャンケン列車」など楽しい活動をしました。
最後は、1年生がアーチをつくり、園児たちを見送りました。
体育館いっぱいに歓声や笑顔があふれ、すてきな交流会になりました。

次回は、秋に2回目の交流会を行います。
年長組の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

カテゴリー: 学校行事 |

プール開き

6月25日(火)に、プール開きが行われました。
はじめに校長先生より、「安全に気をつけて水泳学習をすること」「自分の目当てに向かって一生懸命練習すること」の2点についてお話がありました。

続いて、体育委員会が、プールの使用上の注意について発表しました。
安全面での注意や準備体操をしっかり行うこと等、プール学習をする上でのきまりを標語を使って、分かりやすく伝えていました。

 

最後に、各学年の代表児童が、今年度のプール学習での目標を発表しました。
新しい泳ぎ方に挑戦したり、泳ぐ距離を伸ばしたりするなど、昨年度のプール学習を踏まえて自分の目標を、力強く話していました。

 

それぞれの目標に向かって、一生懸命頑張りましょう。

カテゴリー: 学校行事 |

学校保健委員会

6月21日(金)の5時間目に、学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「メディアとの上手な付き合い方を考えよう」です。
毎週水曜日に「ノーメディアデー」を行い、週に1回、タブレットやゲーム機器等のメディアの使用を控える取組をしています。学校保健委員会では、この取組をさらに進めるために、保健委員会の発表や講師の方による講話が行われました。

保健委員会の発表では、「ノーメディアデー」の取り組み方を調査し、現状を伝えました。そして、ノーメディアデーの過ごし方の工夫について、発表しました。

 

続いて、講師の先生より、メディアによる心身への影響や、よりよいメディアとの接し方について講話がありました。脳のはたらきや心身への影響のお話では、研究データをもとに、長時間のメディア使用が目や脳に様々な弊害を及ぼすことを教えていただきました。さらにメディア依存症による生活への影響について、具体的な事実をもとに紹介していただきました。

メディアとの接し方では、今日の話の内容を思い出し、自分の生活パターンをコントロールすることや、家庭でしっかりとルールを作り、家族ぐるみでそれを守っていくことが大切だというお話がありました。

 

今回の学校保健委員会で教わったことを生かし、よりよいメディアとの接し方を身に付けましょう。

 

カテゴリー: 学校行事 |

1・2年生 校外学習

6月7日(金)に、1年生と2年生が校外学習で、大島絵本館と太閤山ランドこども未来館へ行きました。

大島絵本館では、パネルシアターで絵本を動画で視聴したり、図書スペースで様々な絵本を読んだりしました。また、パズル作りの体験コーナーでは、自分で描いた絵を職員の方に切ってもらい、オリジナルのパズルを作りました。

大型絵本を読んだり、ページを動かすと絵が動くしかけ絵本を楽しんだりして、本の世界に親しむことができたようです。

次に、太閤山ランドこども未来館へ行きました。
色団ごとに分かれ、友達と一緒にお弁当を食べた後、館内の遊具で遊びました。
すべり台でなかよく順番に滑ったり、プレイトンネルをくぐり抜けたりして、元気いっぱいに遊んでいました。

 

1年生にとって、はじめての校外学習でしたが、なかよく友達と遊んだり、パズル作りや絵本に親しんだりして、充実した一日になったようです。

また、2年生は色団ごとに整列するときに、1年生に声をかけたり、率先して並んだりして、上級生らしく行動することができました。

子供たちにとって、実りの多い校外学習になりました。

カテゴリー: 学校行事 |

5年生田植え

5月24日に、5年生が田植え学習を行いました。今年度も北加積公民館事業「おとなの食育体験」とタイアップして行い、5年生児童30名の他、保護者、地域住民の皆さんら10名余りに参加していただきました。

まず、教室で事前学習を行いました。校区在住の松倉さん、JAアルプスの方々が講師となり、稲の生育や苗の植え方について広く教えてくださいました。

その後、学校田に移動し、いよいよ田植えです。あらかじめ十字の印が付いた田んぼに
入り、一列に並んで十字の交わったところに苗を植えました。泥だらけになりながら、
慣れてくるとペースも上がり、まずまずきれいに植えることができました。
また「ころがし」を使って、残りのスペースに十字の印を付けていく体験も行いました。

 
 

体験を終えた子供たちからは口々に「大変だったけど、楽しかった」との声が聞かれました。

ご指導・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後の稲の生長が楽しみです。

カテゴリー: 学校行事 |

平成31年度 入学式

4月5日(金)に、入学式が行われました。
今年度は、37名の元気いっぱいの新入生が、北っ子の仲間に加わりました。

担任の先生が紹介された後、新入生の呼名があり、名前を呼ばれた新入生たちは、元気よくはきはきと返事をしました。

式辞では、校長先生より、新入生に「友達や地域の人たちと仲よくなるための3つの言葉」について、お話がありました。


<校長先生のお話より・・・
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」の3つの言葉で、挨拶で心をつないだり、お礼の気持ちや反省の気持ちを伝えたりして、いろいろな人と仲よくなってください。
交通事故に気を付けて、元気に登校して来てください。>

また、6年生が、全校行事や学校での生活について、新入生に劇で分かりやすく紹介しました。


全校で取り組んでいるあいさつ運動の様子や、なかよし班活動での長縄、ジャンボカルタのルール等クイズを交えて紹介され、新入生の子供たちは、目を輝かせながら見入っていました。

新入生の新しい学校生活が始まりますが、教職員一同と2~6年生が温かく見守り、地域の方々の協力を得ながら、立派な北っ子に育てていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |