1学期終業式

7月24日(火)に、1学期終業式が行われました。
校長先生からは、夏休みに守ってほしい3つのことについてお話がありました。


<校長先生のお話より・・・
明日から夏休みです。夏休みの間に3つのことを守ってください。
①日頃できないことにチャレンジする。②自分で目当てをもって実行する。③事故やけがに遭わないで健康に過ごす。
2学期に、みんなが元気に登校するのを楽しみにしています。>

また、2年生と4年生の代表児童による「1学期のがんばり発表」がありました。
生活科で野菜を大切に育てたことや、運動会に向けて新川古代神の踊りを一生懸命練習して覚えたこと等、それぞれの頑張りと2学期に向けての抱負をはきはきと伝えていました。

暑さが厳しい日が続いているため、夏休みの生活上の注意やプール開放のルール等の伝達は、各教室に戻った後、校内放送を通して行いました。

いよいよ夏休みが始まります。
暑さに負けず、様々なことにチャレンジして、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

全校防犯教室

7月20日(金)に、全校防犯教室が行われました。

  

今回は、富山県防犯協会「子ども安全サポーター」の方と北加積駐在所の廣田様にご協力いただき、夏季休業を前に、外出時の留意点や不審者に遭遇した場合の対処法について教えていただきました。

講演では、「いかのおすし」の内容を分かりやすく説明していただいたり、代表児童が「子ども安全サポーター」の方と一緒に、不審者に遭遇したときの対処法をロールプレイングで実演したりしました。

また、夏休み中に外出するときに気を付けること等も教わりました。

「自分の身は自分で守る」こうした意識をしっかりもちながら、今回教わった対処法を忘れずに、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

北っ子なかよし集会

7月19日(木)に、1学期最後の「北っ子なかよし集会」が行われました。

はじめに、企画運営委員会が企画した全校ゲーム「ジャンケン列車」をしました。
これまで外国語活動で英語を指導してくださったミランダ先生と1学期でお別れするため、ジャンケンを英語で言いながらしました。

ミランダ先生もジャンケン列車に加わり、ジャンケンのたびに長い列車ができました。最後は、体育館1周分にもおよぶ北っ子列車が完成し、最後まで勝ち続けた先頭の児童に大きな拍手が贈られました。

最後に、企画運営委員会の児童より、ミランダ先生にインタビューをしました。ミランダ先生は、「北っ子のみんながとても仲よしで、一緒に楽しく勉強や活動ができてよかったです。」と北加積小学校での思い出を振り返りながら答えていました。

ミランダ先生とはお別れですが、それぞれの学年で集合写真を記念に撮影したり、児童のお礼メッセージを届けたりして、しっかり思い出づくりができたようです。

2学期も、ミランダ先生が言われたように、仲間を大切にする「仲よし」「がんばり」いっぱいの北っ子として頑張ってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

結団式

7月12日(木)に、結団式が行われました。
はじめに、企画運営委員会より、今年の運動会のスローガンが発表されました。


<今年のスローガン・・・「自分と仲間を信じ、一心不乱に戦い勝利を手に入れろ!」>

次に各団ごとに分かれ、団長・応援団長の紹介や各団のスローガンの発表をしました。
6年生の子供たちは、自分の役割と運動会(優勝)に向けての抱負を力強く話していました。


そして各団、団長のスローガン宣誓のもと、声を合わせて力強くかけ声をかけました。

どの団もしっかりと団長の話を聞き、早くも各団のまとまりのよさが目につきました。
運動会に向けて、力強く、よいスタートを切ることができました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

長縄練習

7月10日(火)のパワーアップタイムに、全校長縄練習が行われました。

先週、体力テストが終わり、これからは運動会に向けて長縄の練習を進めていきます。

今回の練習では、なかよし班ごとに8の字跳びをしました。はじめ、1年生の中には、縄を怖がり、なかなか入れない児童がいました。同じ班の上級生が入るタイミングを伝えたり、一緒に跳んだりして、親切丁寧に教えると、少しずつ慣れ始め、どんどん跳ぶことができるようになりました。

上手になってきた班は、連続跳びに挑戦して、回数を重ねていきました。

運動会に向けて、各班で協力して記録を伸ばしてほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

親子交通安全教室

4月20日(金)に、親子交通安全教室が行われました。
毎年、警察や交通安全協会、滑川市役所や交通指導員、保護者の方々に協力をいただき、子供たちは、お話や実地訓練を通して交通安全について学習しています。

1・2年生は、「交差点の安全な横断の仕方」を教わり、学校の周りの歩道を歩きました。信号機が青に変わってから、しっかりと左右を見て安全確認を行い、手をしっかり挙げて横断歩道を渡っていました。

3~6年生は、グラウンド内のコースを使って、自転車の安全な乗り方を教わりました。その後、左右と後ろの安全を確かめてから進むことや、見通しの悪い交差点では、前方姿勢で徐行しながら進み、安全確認をすることなど、教わったことを守りながらコースを走りました。

 

また、今年度は特別に、富山県警察本部の方から交通安全に関する講義を聞く学習も行いました。

今日教わったことを生かして交通安全のきまりを守り、事故のない学校生活を送ってほしいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |