12月4日(火)15時に集団下校

富山市で発生した発砲事件が未解決のため、4日(火)は15:00に全校集団下校とします。教職員が付き添い、体育館玄関から町内別に下校します。自家用車で迎えに来られる方は、児童の安全のため、北加積大駐車場か公民館前ふれあい駐車場に駐車し、校地内へは車で入らないようお願いします。わいわいクラブ等学童保育には連絡済みです。その他、習い事等で気になることがある場合は、学校までご連絡ください。
家からの外出は控え、戸締りをしっかりと行うこと、不審な人物を目撃した場合は、すぐに110番をするなど、緊急の対応をお願いします。
尚、配付いたしますお知らせをご確認のうえ、安全に十分留意いただきますようお願いします。

カテゴリー: お知らせ |

11月13日 第2回長縄大会

11月13日(火)の「のびのびタイム」に、第2回長縄大会を行いました。

9月の秋季大運動会で、全校種目として「なかよし長縄」をしましたが、体力や縄跳びの技能、なかよし班のチーム力向上を目指して、10月以降も長縄の練習に取り組んできました。

今回の大会では、回数の多い団のほか、上位3チームにも賞状が贈られます。

制限時間2分間の中、声をかけ合ったり、跳ぶ友達に合わせて縄の回す速さを調整したりしながら、チームで協力しながら長縄を跳びました。

結果は青団が1位、最も回数の多かった班は赤団1・2班でした。

練習の成果だけでなく、当日の協力パワーもすばらしかったです。

今週は土曜授業で学習発表会があります。なかよし班での協力パワーを、学年発表にも活かしてほしいと思います。


<プログラムより・・・今年のキーワードは「協力です」。みんなで力を合わせて最高記録を目指しましょう。>


<はじめの言葉>


<競技・・・力強く縄を跳びます。>


<表彰式・・・入賞した皆さん、おめでとうございます。>

カテゴリー: 北っ子のページ |

北加積地区防災避難訓練

10月28日(日)に、北加積地区自治会連合会主催の北加積地区防災避難訓練に参加しました。

小学校では、はじめに、地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは放送をしっかりと聞き、地震の揺れがおさまるまで机の下にかくれたり、煙を避けるためにハンカチで口元を押さえて避難をしたりしました。

グラウンドには、すでに地域の方々がたくさん集合しておられました。

グラウンドに避難完了した後は、滑川消防署と消防団の方たちの放水訓練の様子を見学したり、煙の中を避難する体験をしたりして、火災から地域を守る仕事や、火災時の避難の大変さについて学びました。

 

最後に、保護者への引き渡し訓練を実施しました。

地域の方々と共に防災訓練を行うことで、地域全体での防災意識が高めることができました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

いもほり

10月13日(土)の3時間目に、全校でいもほりをしました。
はじめに、栽培委員会から作業の手順や、収獲したさつまいもの重さや形の面白さを競うコンテストについて説明がありました。


<いもを掘り出すときは、手で丁寧に掘って、いもを傷つけないように気を付けましょう。>

その後、学校農園に移動して、色団の班ごとに分かれて収獲をしました。上級生がスコップを使って周りの土を掘ったり、友達同士で土を払いのけながら力を合わせていもを引っ張り出したりして、班で協力し合う姿が見られました。

<ここに、大きないもがあるぞ。>

最後に、収獲したさつまいもの中から、コンテストに応募するものを選び、残りを班の子供たちで山分けしました。大振りで重いものや、様々な生き物や道具に似た形のもの等、班ごとに自慢のさつまいもを楽しそうに選んでいました。


<1年生から順番に、1個ずつ選んで取ってね。>

収獲したさつまいもは、班ごとに分け合って持ち帰りました。家で食べるさつまいもが楽しみですね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

秋季大運動会 保護者の皆様へ御礼申し上げます

秋季運動会では、保護者の皆様、子供たちへのあたたかい声援ありがとうございました。

また、終了に際しましては、テント、マスコット、得点板やテント等の片付けに多くの方にご協力いただいたおかげで、雨が降る前に無事終えることができました。

本当にありがとうございました。

<今年度の各色団のマスコット、スローガンより>

カテゴリー: お知らせ |

秋季大運動会

9月16日(日)に、秋季大運動会が行われました。今年のスローガンは「自分と仲間を信じ、一心不乱に戦い勝利を手に入れろ!」です。

最初の種目、「100m走」では、自分の最高タイムを目指して全校児童が最後まで全力で走りました。

全校種目「なかよし長縄」では、班ごとに声を掛け合い、息を合わせて多くの回数を跳んでいました。また、「綱引き」では、団ごとに力を合わせて綱を引き合いました。決勝戦では、1勝1敗で3本目の勝負を行うなど、白熱した運動会となりました。

学年・学団ごとの競技でも、練習の成果を発揮してバトンを上手に繋いだり、チームで力を合わせてタイヤを獲得したりして、どの団も一心不乱に勝利を目指す姿が見られました。

観客席や団席からも、子供たちの頑張りに大きな声援や拍手が送られました。

<開会式>・・・代表児童、団長による宣誓、意気込み発表がありました。

<なかよし長縄>・・・パワーアップタイムの練習を生かし、どの団も記録を伸ばしました。6年生が声をかけたり縄に入るタイミングを背中に触れて教えたりして、下級生をリードしてくれました。

<綱引き>・・・どの団も全力で綱を引っ張りました。
緊張感あふれる戦いになりました。

<応援合戦>・・・運動会の風物詩ともいえる、北っ子の伝統ある戦いです。
みんなで力を合わせ、大きな声で応援歌を歌ったり、かけ声をかけ合ったりしました。
6年生のアイディアが光った、個性的なパフォーマンスが華を添えました。


運動会で最後まで戦い抜き、さらにたくましくなった北っ子の皆さん、今日の頑張りを忘れず、今後も目当てに向かってチャレンジを続けましょう。

カテゴリー: 北っ子のページ |

9/16運動会を実施します

9/16(日)運動会を予定通り実施します。一時的な雨に備え、着替えの準備をお願いします。

カテゴリー: 学校行事 |

9/15運動会順延について

富山地方気象台発表の天気予報では、15日(土)の午前中は80%の降水確率です。したがって、運動会は15日土曜日には実施せず、順延とします。16日日曜日以降の実施については、朝6時15分に安全メール、学校ホームページでお知らせします。順延の場合はPTA会員電話連絡網でもお知らせします。

カテゴリー: お知らせ, 学校行事 |

秋季大運動会 予行練習

9月12日(水)に、秋季大運動会の予行練習を行いました。
開会式や閉会式をはじめ、全校種目のなかよし長縄や新川古代神、綱引き等を練習して、整列や入退場、競技の動き等を確認しました。

開会式では、子供たちが足並みをそろえ、きびきびと行進していました。
運動会の歌では、どの団も大きな声で元気よく歌い、運動会へ向けてのやる気やチームワークのよさが伝わってきました。

綱引きは予選として、赤団 対 白団、青団 対 黄団 の対戦を行いました。団のチームワークがすばらしく、どの団も全力で綱を引いていました。
粘り強い取り組みで接戦を制したのは、白団と黄団です。15日(土)の運動会では、白団 対 黄団による優勝決定戦と、赤団 対 青団 の3位決定戦が行われます。

もうすぐ本番です。残りわずかですが、各団、各学年で仕上げの練習に取り組み、本番で力を出し切って、最高の運動会にしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

2学期始業式

9月3日(月)に、2学期始業式が行われました。

校長先生より、『実りの秋』をテーマに、2学期の目当てについてお話がありました。

<校長先生のお話より・・・秋は新しいことに取り組みやすい季節です。どんな秋(2学期)にしたいのか、自分で決めて頑張りましょう。>


<「読書の秋」「運動の秋」「芸術の秋」「睡眠の秋」「行楽の秋」「食欲の秋」「勉強の秋」など、様々な秋があります。>

子供たちは、校長先生からお話のあった7つの秋の中から、自分の目標にふさわしいものを考え、決めていました。複数の秋を選んで目標にした子供も多く、頑張ろうとする前向きな姿がうかがえました。

2学期は運動会、学習発表会、高学年の宿泊学習など、様々な学習や行事があります。
自分の目当てに向かって一生懸命取り組み、成長という実り多い2学期にしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |