6年生 コミュニケーションセミナー

9月17日(木)に、NPO法人 ハッピーウーマンプロジェクトの方をお招きし、6年生を対象にコミュニケーションセミナーを実施しました。

「自分も!相手も!大切にしよう」のテーマのもと、人間関係づくりに大切な会話の方法について教わりました。

自分の考えや思いを相手に伝えるために、「私は」を主語にしたアイ・メッセージで自分の気持ちを正直に伝えるとよいことや、相手の顔を見て話を聞いたり、「嫌」と言われたことをやめて相手の気持ちをしっかり受け止めたりすることが相手を大切にすることにつながることなど、双方向でお互いを思いやるコミュニケーションの基本的姿勢について学ぶことができました。

4つの体験型演習では、相手の提案を断るときの話し方や、断られたときの返事の仕方について考える場面がありました。児童たちは、さっそくアイ・メッセージを使って話したり、相手を傷つけないよう理由を明確にしたり、言葉遣いに気を付けたりして、自分も相手の心も大事にする会話を心がけていました。

今日学んだことを生かして、優しさいっぱいのコミュニケーションを広げてほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

9/12 運動会を実施します

9/12(土)運動会を予定通り実施します。
来校されるご家族を2名程度とし、観覧される方々で「3密」を避ける行動にご理解とご協力をお願いします。
熱中症対策をお願いします。
駐車場は、プール横大駐車場、公民館前、学校前庭(体育館側のみ)をご利用ください。その他のスペースや路上駐車は厳禁です。

カテゴリー: 未分類 |

誕生者集会(4年生)

 
 4年生は、9月7日(月)に、8月の誕生者集会を行いました。この集会は、子供たちの企画・運営で、毎月実施しています。
 今回の集会では、ドッジボールとバスケットボールを行いました。子供たちはみな楽しそうに活動していました。集会の最後には、言葉のプレゼント(手紙)を誕生者にプレゼントしました。誕生者は、クラスメイト全員からのすてきなメッセージを食い入るように読んでいました。
 今後も、このような交流活動を大切にしながら、クラスの友情を深めていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

総合的な学習の時間~お年寄りと共に生きる~(4年生)


 4年生は、8月26日(水)に、地域のお年寄りを学校の研修室に招き、その研修室と4年教室を映像でつなぎ、リモートで交流会を行いました。
 まず、4年生の子供たちが一人一人自己紹介をしました。子供たちは、少し緊張ぎみでしたが、全員がしっかりと自分の好きなことや得意なこと等を伝えていました。続いて、お年寄りからの自己紹介があり、子供たちは興味深く画面に見入っていました。次に、地域の松倉さんや膳亀さんに協力していただいて育てたグラジオラスの花束を、お年寄りにプレゼントしました。お年寄りは、大変うれしそうでした。
 コロナウイルス感染防止のため、いつもとは違う形式の交流会となりましたが、今後も、工夫しながら様々な方法で交流を積み重ね、お年寄りとの絆を深めていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

第1学期終業式


 7月31日(金)に、第1学期終業式を行いました。今回の終業式は、コロナウイルス対策のため、校長室と各教室とを映像でつなぎ、リモートで実施しました。
 校長先生からのお話の後、2年生と4年生の代表の子供たちからは、「1学期にがんばったこと」の発表がありました。短い1学期ではありましたが、どの子供も精一杯がんばったことがよく伝わる内容で、とても感心しました。次に、夏休みに気を付けることについての話、最後に、授賞伝達がありました。
 明日からは、夏休み。子供たちには、コロナウイルスに十分気を付けながら、充実した思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

避難訓練(不審者)

 7月22日(水)に、今年度初めての避難訓練(不審者)を行いました。
 子供たちは、不審者の緊急放送をしっかりと聞き取り、不審者に気付かれないように、静かに速やかに体育館に避難することができました。スクールガードリーダーの神田さんからは、不審者に出会ったときの対応の仕方について、廣田駐在所長さんからは、自転車の安全な乗り方について、それぞれ指導していただきました。 
 もうすぐ夏休み。子供たちには、今回指導していただいたことを生かし、夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 |

公民館より「はとむぎ茶」贈呈

 JAアルプスなめりかわ北加積地区のご協力を得て、北加積地区公民館より一人一本ずつ「アルプスはとむぎ茶」をいただきました。夏祭りや住民運動会等、子供たちと地域の皆さんが触れ合う行事が中止となり、残念な思いをしてはいないか。暑い中もコロナ対策のため、マスクをして熱中症にならないだろうかなど、子供たちのことをいつも気にかけていただいています。

 原料のはとむぎは、野町で育てられているものも含まれているそうです。このはとむぎ茶と規則正しい生活で、コロナや熱中症、夏バテを乗り切りましょう。

カテゴリー: 未分類 |

地球環境教室~ごみ問題~(4年生)

4年生は、7月7日(火)に、とやま環境財団の石倉祐樹先生を講師にお迎えし、地球環境教室を行いました。今現在、地球に起こっている様々な環境問題やごみ問題について、コンピュータ画面やクイズを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。この学習を今後の生活に生かし、地球のために、一人一人が自分にできることを考えて取り組んでいこうと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

e-ネット安心講座(3・4年生)

3・4年生は、7月11日(土)に、e-ネット安心講座を行いました。ネットのトラブルに巻き込まれないために大切なこと(①使いすぎないこと②人の嫌がることや傷つくことはしないこと③あやしい情報を受け取っても、簡単に信じないで確認すること④ネットやゲームの知り合いには会いに行かないこと⑤個人情報をしっかりと守ること⑥お金をとられるサイトにつながることもあるので、すぐにクリックしないこと⑦人の写真やイラストを無断で使わないこと等)を学習しました。今回の学習を生かし、おうちの人としっかりとルールを決め、安全にインターネットを使ってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

KNB 大澤綾子アナウンサー来校

本校出身のKNB 大澤綾子アナウンサーが、6月25日(木)に新型コロナウイルス感染症対策の取材のため来校されました。

朝は、 登校時の体調チェックと2年1組の手洗い指導の様子、4限は1年生の図工の時間の後、給食の様子を取材されました。午後は、昼休みに中庭やグラウンドで遊ぶ様子、5限は5年生の算数の授業、放課後の教育相談と消毒の様子と、丸1日かけた取材でした。

取材の合間には、子供たちからの質問に答えてくださる場面もありました。変わらぬ母校を懐かしみながら、子供たちの元気と素直さに心を打たれましたと話してくださいました。

取材された内容は、7月3日(金)19:00からKNBテレビ「ワンエフ」のワンコーナーで放送されます。ぜひご覧ください。

カテゴリー: 未分類 |