6月21日(水)、校区の保育園、こども園の年長さんを招いて「なかよし集会」をしました。1年生は、かっこいい姿を見せたいと張り切って、計画や練習に取り組んできました。本番では、一緒に「パプリカ」を踊ったり、輪になって自己紹介をしたり、「フラフープくぐり」「かもつれっしゃ」の遊びを行い、楽しい時間を過ごしました。年長さんに楽しんでもらうことができ、がんばった成果が出たと、子供たちは満足そうでした。
6月21日(水)、校区の保育園、こども園の年長さんを招いて「なかよし集会」をしました。1年生は、かっこいい姿を見せたいと張り切って、計画や練習に取り組んできました。本番では、一緒に「パプリカ」を踊ったり、輪になって自己紹介をしたり、「フラフープくぐり」「かもつれっしゃ」の遊びを行い、楽しい時間を過ごしました。年長さんに楽しんでもらうことができ、がんばった成果が出たと、子供たちは満足そうでした。
6月20日(火)21日(水)と2日間かけて、プール掃除に取り組みました。
20日は、午前中に北っ子サポーターの方が力を貸して下さり、午後は5・6年生がプールの床にたまった葉っぱや小枝、泥などをバケツで運び出しました。午前中の北っ子サポーターのおかげで、ずいぶん効率的に仕事ができました。
21日は3年生から6年生で取り組みました。3年生はプールサイド、4年生は更衣室やトイレ、観覧席、5・6年生はプールの中の壁や床磨きと分担して取り組みました。みんな一生懸命頑張って、さっぱりピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。
6月30日のプール開きに向けて、準備が着々と進められています。
6月20日、21日のプール掃除の準備として、臨時北っ子サポーターが始動しました。
北っ子サポーターとは、学校の行事や授業等で、大人の助けが必要なときに駆けつけてくださる頼もしい組織です。今回は臨時北っ子サポーターを緊急募集したところ、お忙しい中、5名の方々が駆けつけていただきました。
そのおかげで、午後から行われた5,6年生のプール掃除がスムーズに進みました。みなさん、ありがとうございました。
6月16日(金)3限に松本税理士さんに来ていただき、租税教室を行いました。
6年生のみんなは、自分たちの生活が安全で安心でいられるのも、税金のおかげであるというお話を伺い、税のありがたみを知ることができました。
6月16日、5限は夏の学習参観でした。
子供たちはお家の方々に自分の頑張りを見てもらいたいと、キラキラした目で授業に臨んでいました。
お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月15日(木)のびのびタイムに全校児童が体育館に集まり、さわやか集会を行いました。
はじめに、給食委員会が食育月間に合わせて給食に関するクイズを発表しました。
クイズを通して、毎日食べる給食への関心が高まりました。
次に、企画運営委員会がじゃんけんゲームを行いました。
全身を使って行うじゃんけんで体育館は大盛り上がり。
笑顔あふれる集会になりました。
6月14日(水)は、週1回のノーメディア・外遊びデーです。
昼休みにみんなで外で思い切り遊んだあと、ピカピカそうじの時間はグラウンドで草むしりをしました。
なかには、昼休みの時間に自主的に築山周辺の草むしりをしてくれたり、草むしりの後「草を235本むしったよ」と言いに来てくれる子もいました。
6月14日(水)、5年生が救命救急講習を受けました。
滑川消防署の田村さん、今家さん、上野さんのご指導のもと、命に関わる状態の様子や、なぜ心臓マッサージをする必要があるのかについての説明を受けた後、実際に心肺蘇生法の実習を行いました。
6月8日(水)ののびのびの時間は、なかよし班タイムでした。
色団ごとに分かれてレクリエーションを楽しみました。
グラウンドでは、おにごっこをしている班が多かったです。
学年の垣根を越えて、全力で遊びを楽しむことができてよかったですね。