10月27日(金)に、クルージング体験を行いました。
遊覧船キラリン号に乗って、船上から見える滑川市や早月川の様子を見ました。天候にも恵まれ、早月川にかかる橋が段々に見えることから早月川が急流であることを確認することができました。
子供たちは、普段平地に近いと思っている滑川市は勾配が急な地形に位置していることを洋上から見て、驚きの声をあげていました。理科の「流れる水のはたらき」の学習に生かしてほしいです。
10月27日(金)に、クルージング体験を行いました。
遊覧船キラリン号に乗って、船上から見える滑川市や早月川の様子を見ました。天候にも恵まれ、早月川にかかる橋が段々に見えることから早月川が急流であることを確認することができました。
子供たちは、普段平地に近いと思っている滑川市は勾配が急な地形に位置していることを洋上から見て、驚きの声をあげていました。理科の「流れる水のはたらき」の学習に生かしてほしいです。
10月24日(火)に、5年生ときたかづみ認定こども園の園児のみなさんで5月に植えたさつまいもを一緒に掘りました。
大きなさつまいもを掘って喜んでいる園児の姿を見て子供たちもうれしい気持ちになりました。
5年生もお兄ちゃんお姉ちゃんらしく「ここを掘るんだよ」などと声をかけながら一緒にさつまいもを掘ることができました。
4年生は、10月24日(火)に、滑川市社会福祉協議会から講師をお迎えし、高齢者疑似体験教室を行いました。
まず、年を重ねるとどのような変化が起きるのかを学習し、高齢者についての理解を深めました。次に、車いす体験やヘッドホンで高齢者の聞こえ方体験等をしました。普段はなかなか経験できない体験学習ができました。
今後は、今回の学習を生かし、高齢者の気持ちを考えながら、適切にコミュニケーションを取っていってほしいと思います。
10月24日(火)3、4時間目にプログラミング教室を行いました。
プログラミングとは何かを教えてもらい、その後、一人一人タブレットで「アワー・オブ・コード」と「スクラッチ」に取り組みました。「アワー・オブ・コード」では、キャラクターの動きを「進む」「曲がる」「繰り返し」等の記号をプログラミングし、指令をクリアしていきました。また、「スクラッチ」では、クイズをプログラミングしました。
キャラクターの目線で動きを考えたり、クイズをつくりながら楽しくプログラミングを学ぶことができました。
10月24日(火)全校でさつまいも掘りをしました。
子供たちは色団ごとに分かれて班の仲間と協力しながら夢中になってさつまいもを掘っていました。今年度は収穫が多く、大きなさつまいもが見つかるたびに子供たちが大興奮でした。おもしろい形のいもは班ごとに名前を付けてあいさつ広場に展示しました。
今回の収穫までに、様々なお世話をして下さった松倉さん、本当にありがとうございました。
宿泊学習2日目の様子です。
朝のつどい、朝食、火おこし体験、野外炊事、退所式、帰校式
いよいよ今年度も後半に差し掛かりました。6年生は中学生になる準備を、5年生は最高学年になる準備をする時期になってきました。「なりたい自分」を思い描きながら、学校生活をより充実したものにしていきたいですね。
10月18日(水)、19日(木)、5・6年生は国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
6年生は5年生を上手にリードして、活動がスムーズに流れるように体も頭もフル回転していました。5年生はそんな頼もしい6年生の姿を見て、来年はきっと今の4年生を上手にリードしていくことでしょう。
5年生は、元気いっぱい。あらゆる活動を楽しんで取り組み、学びのある充実したものにしようという意気込みが伝わってきました。
1日目 出発式、来拝山登山、森の遊び場づくり、夕べのつどい、夕食、キャンドルサービス
9月22日(金)滑川市学校給食調理場へ見学に行きました。
生活科の学習で町のすてきを探しました。
調理の様子を見せていただいたり、インタビューしたりしました。
できたての給食もいただき、「あったかくておいしい!」と大満足な子供たちでした。
10月10日(火)プログラミング学習がありました。
Viscuitを使って、自分で描いた絵を動かしました。
最後は自分だけの水族館を作りました。
試行錯誤しながら自分の思い通りに魚たちを動かすことができ、子供たちは大満足でした。