4年生 総合的な学習の時間

今年度の総合的な学習の時間では、高齢者・障がい者福祉を探究課題にしています。

図書室で「ボランティア活動」や「セーフティネット」など福祉に関係する用語を調べました。子供たちは、社会保障やSDGsにまで関心をもって情報収集に取り組んでいました。

カテゴリー: 未分類 |

1年生 年長さんとの交流会

 

年長さんとの交流会がありました。

年長さんと楽しめるように「みんなの なかよし集会」とみんなで決め、準備を進めてきました。

クイズやじゃんけん列車、ジャンボカルタをしました。

セリフを覚えたり、年長さんに優しい声をかけたりととてもかっこいい姿がたくさん見れました。

 

お見送りでは、自分たちで考えてアーチを作って年長さんを見送りました。

「楽しかったー!」と笑顔があふれる集会にできました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1年生 梅シロップづくり

1年生教室の横にある梅の木が実り、その実を使って梅シロップの仕込みをしました。

丁寧にへたを取ったり、洗ったりしました。

美味しいシロップができたら、みんなで梅ジュースを飲みたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

5年生 体育の学習

 5年生は、体育の学習で「走り幅跳び」をしています。

 少しでも記録が伸びるよう、助走の仕方、跳び方等を学習しています。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年生 家庭科 調理実習

 家庭科の学習で調理実習を行いました。「野菜炒め」をつくりました。

 子供たちは、野菜の大きさを揃えるや炒める順番、火加減などのポイントに気を付けながら調理しました。

 調理実習の経験を生かして、ぜひ家庭でも料理に挑戦してほしいです。

 

カテゴリー: 未分類 |

3年生校区探検

3つのコースに分かれて、思い思いのポイントを調べてきました。

北加積校区の人々の優しさにも触れ、魅力的な地区だと再認識しました。

カテゴリー: 未分類 |

5年生 調理実習「ゆでる」

 6月5日(水)に家庭科で「ゆでる」学習をほうれん草を使って行いました。ゆでる時間によって、硬さやかさ、味が変わることも学び、美味しく食べるために短いゆで時間で作りました。

 

 

 先日行われた宿泊学習での野外炊飯を思い出し、役割を分担したり、空いている時に片付けをしたりすることも少しずつできてきました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

5年生 田植え(6/4)

6月4日(火)、農業指導の富宮さん、北加積公民館の職員のみなさんのサポートのもと、5年生が田植えを行いました。

青空が広がり、気持ちのよい風が吹いて、まさに田植え日和のなか、5年生の子供たちは苗を手植えしていきました。

田のぬかるみに最初は悪戦苦闘していましたが、しばらくたつとぬかるみの中を自由に走り回ることができる子、一つ一つ真っすぐキレイに苗植えができるようになった子が続出しました。

今日、手植えした稲は、秋にもち米となります。そして、もちつき会でおいしいお餅を食べることができます。その日が待ち遠しいですね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

5・6年生 宿泊学習

 5月30日(木)、31日(金)に、国立立山青少年自然の家へ行き、宿泊学習を行いました。1日目は来拝山登山やジョイフレンドを行いました。登山では、班で声をかけ合ったり、みんなで歩くペースを揃えたりしながら山頂を目指していました。ジョイフレンドでは、さらにチームワークを高めていました。夜はキャンドルサービスをし、火の大切さを考えたり、班ごとに出し物をして楽しんだりしました。

 

 

 

 2日目は、野外炊飯でピザを作りました。生地をこね、具材を切り、缶かまどで焼きました。班で役割を分担し、一人一人が責任を果たしたり、互いにフォローし合ったりして、どの班もふっくら美味しいピザが完成していました。

 

 寝食を共にしたことで、学校生活では経験できないことばかりの連続になり、5、6年生が互いに協力し合った2日間でした。学校生活でもこの力を発揮し、学校を引っ張っていってほしいです。

カテゴリー: 北っ子のページ |

資源回収(6/2)

6月2日(日)、資源回収が行われました。

PTA執行部役員と町内委員のみなさんが中心となって、地域の方々から集めた再利用できる資源を小学校に来た収集車に手際よく詰め込みました。

資源回収の収益金の結果は、学期末に配布する「純和」に掲載する予定です。

また、同日、プール開放のために目隠しも行いました。

PTAのみなさん、地域のみなさん、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |