6月19日(水)、3年生から6年生でプール掃除に取り組みました。
3年生はプールサイド、4年生は更衣室やトイレ、観覧席、5・6年生はプールの中の壁や床磨きと分担して取り組みました。みんな一生懸命頑張って、さっぱりピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。

15日に、PTA会長が力を貸して下さり、プールの床にたまった葉っぱや小枝、泥などをバケツで運び出しました。おかげで、19日はずいぶん効率的に仕事ができました。本当にありがとうございました。
6月19日(水)、3年生から6年生でプール掃除に取り組みました。
3年生はプールサイド、4年生は更衣室やトイレ、観覧席、5・6年生はプールの中の壁や床磨きと分担して取り組みました。みんな一生懸命頑張って、さっぱりピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。

15日に、PTA会長が力を貸して下さり、プールの床にたまった葉っぱや小枝、泥などをバケツで運び出しました。おかげで、19日はずいぶん効率的に仕事ができました。本当にありがとうございました。
ヘチマの芽が出て葉が3~5枚になったので花壇に植え替えをしました。
成長の様子を絵にかいた後、花壇に行って植えました。子供たちは、元気に育つようにたっぷりの水と「愛情(ラブ)」を注いでいました。

6月20日(木)に4、5年生がボッチャ体験をしました。今日は、富山ボッチャクラブの方、人権擁護委員の方にお越しいただきました。
4年生は初めて、5年生は昨年も体験し、2回目でした。始めは、球に近付けることだけを考えて投げていましたが、少しずつ作戦をたてながら戦い、とても白熱していました。


ボッチャはユニバーサルスポーツとして近年よく名前を耳にします。いろいろな人と楽しむことができるスポーツとして、「またやりたい」という声をたくさん聞くことができました。

図工で「カラフルいろみず」の学習を行いました。
ペットボトルのキャップに絵の具を塗って、フリフリ!
色が変わる様子を楽しんでいました。
それを並べたり、仲間分けしたり、見方を変えたりと色水にたくさん関わりました。
5色の絵の具からたくさんの色を見付けました。
すぐできるので、おうちでもぜひやってみてください!
6年生の音楽科では、「ラバーズコンチェルト」の合奏の練習をしています。
木琴や鉄琴、ピアノなど、日頃弾き慣れない楽器に挑戦し、仲間と教え合いながら練習に取り組んでいます。次の時間からは、それぞれのグループに分かれて合奏練習が始まります。どんな合奏になるか楽しみです。


6月14日(金)は、夏の学習参観でした。
今回は全クラスがクラス会議を公開しました。クラス会議も3年目。とはいえ、1年生にとってはまだまだ慣れないクラス会議です。それが学年を追うごとに成長の証が見てとることができ、お互いの意見を認め合い、安心して自分の意見を表現することができるというクラス会議のよさを改めて実感しました。
その後は不審者出没時の引き渡し訓練が行われました。どの子も真剣な表情で訓練に臨むことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観、ご協力いただき、ありがとうございました。


ICT支援員の堀内さんから、インターネットでのコミュニケーションのルールを守るための、「情報を受け取る能力」と「情報を発信する能力」についてお話を聴きました。
知らないサイトには注意することや情報の発信には責任をもつことなど、具体的な例で教えていただきました。また、タブレットを使って検索の方法についても教えていただきました。

6月13日(木)
図工の時間にたくさんの新聞紙を使って遊びました。丸める、ちぎる、おる、つなげる・・・など、たくさんの使い方でいろいろなものをつくりました。新聞ととてもなかよしになりました。この新聞紙は来週別の活動で再利用します。お楽しみに。

6月13日のびのびタイムに さわやか集会が行われました。今回は給食委員会の発表と受賞披露です。給食委員会は食事のマナーや食器の後始末の仕方について、クイズ形式で全校のみんなに呼びかけました。箸や茶碗の持ち方など、日々気を付けるとよいですね。
受賞披露は、北加積ホークスと滑川市体育大会の水泳の入賞者が紹介されました。

6月12日に滑川市立博物館から学芸員の先生に来ていただき、縄文時代と弥生時代の文化や生活の違いなどについて授業をしていただきました。
子供たちは、それぞれの時代の特徴など、学芸員の先生のお話しを聞き、メモをとりながら学習することができました。また、土器や石器等にも実際に触れながら、現代の物との違いについて真剣に考えていました。
