本日、親子早朝除草とおやじの会を予定通り行います。
熱中症対策の準備をよろしくお願いいたします。
7月29日(土)公民館祭りがありました。
児童会は、穴が開いたキタリンのパネルにボールを入れるゲームと、あき缶積みのゲームを行いました。児童会のスローガンの一つ「あいさつの花」にちなんで、地域の方に5回あいさつをして、サインをもらったら1回ゲームができるというルールで、参加してくれた人たちはとても楽しんでいるようでした。
PTAは、遊休品バザー、ビンゴ玉入れ、色のついたカップの玉入れ、的あて、型抜き、うちわづくりという豪華な出し物で、大変盛り上がっていました。お忙しい中、子供たちのために計画、準備、当日の盛り上げにご尽力くださり、ありがとうございました。
また、公民館祭りにはたくさんの北っ子たちが遊びに来ており、元気に楽しんでいる姿を見ることができ、嬉しく思いました。残りの夏休みも、元気に充実した毎日を過ごしてくださいね。
7/24(月)に、第1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期の1~6年生のがんばりについてのお話がありました。また、夏休み中は、なりたい自分になれるようにしっかりと目当てを立てて生活すること、自分の命は自分で守ること等のお話がありました。「1学期がんばったこと」の発表では、2年生と4年生が、1学期にそれぞれがんばったことを、上手に発表していました。「夏休みの安全について」のお話では、「火・水・車・万引き・不審者」に気を付けることを、全校で再確認しました。
いよいよ明日から、長い夏休み!子供たちには、安全で充実した夏休みにしてほしいと思います。
7月26日の学校内での活動の様子です。
寺子屋教室の様子です。真剣な表情で学習に取り組んでいます。
公民館祭りの準備の様子です。29日(土)、公民館祭りで企画運営委員会がゲームをします。キタリンに空いている穴は何でしょうか。楽しみですね。
2年生が生活科で作った動くおもちゃが完成しました。
そこで、1年生を招待してみんなで一緒に遊びました。
2年生は1年生に遊び方を優しく教え、1年生に楽しんでもらうことができました。
地域の方々には、いつも北加積小学校の児童を支えていただき、感謝しております。ステキなお話を紹介します。
7月21日(金)のお昼に、ある地域の方が学校に来られました。
「道にハンカチが落ちていました。名前が書いてあったので、届けに来ました。」その方の手には、袋に入り、きれいに折りたたまれたタオルハンカチが・・・。
「汚れていたので、洗っておきました。」
早速その子のところに届けに行きました。もちろんその子は大喜びしていました。きっとその子は、地域の方にもらった優しさをほかの人にあげることができることでしょう。
優しさのバトンがつながった、感激の1日になりました。ハンカチを届けてくださった地域の方、本当にありがとうございました。
7月19日(水)、20日(木)、21日(金)は、スポーツ課の金森先生によるプール指導がありました。
このうち、7月20日にあった5年生のプール指導では、じっくり班とぐんぐん班に分かれて、泳法の指導をしていただきました。
子供たちは、気持ちよさそうに泳いだり、水にたくさん親しんだりして、プールの時間を楽しみながら過ごしていました。
7/18(火)に、第4回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、授業中に地震が発生したときの基本的な避難行動を身に付けることで、真剣な様子で参加する子供たちの姿がたくさん見られました。
今後も、様々な避難訓練を実施しながら、子供たちの「自分の命は、自分で守る」という意識と態度を育んでいきたいと思います。
7月18日(月)、5限に新川古代神の練習を行いました。
笠踊りは音楽室、扇子踊りは体育館で練習しました。
4年生にとっては初めての新川古代神です。5、6年の踊りに早く追いつけるように、講師の石坂先生と山口先生のお話や振り付けを真剣な表情で見聞きし、踊っていました。
9月16日の秋季運動会では、さらにパワーアップした踊りを披露できるように頑張りましょう。