4年 算数の時間
3桁÷3桁の筆算をがんばっています。商の見当のつけ方に着目して、桁数が増えても筆算の仕方が変わらないことに気付いています。
理科では「実や種子のでき方」を学習しています。子供たちは、花のつくりや「めしべ」「おしべ」を知り、花によってつくりが異なることを知りました。そして、花壇へ行き、花を見ながら学習したことを確かめました。
そして、おしべを触ると粉が手につき、1学期学習した顕微鏡を使って粉を観察しています。

子供たちが、花によって花粉の色が異なったり、顕微鏡で見ると形が異なることを知ったりして、とても驚いていました。

今日は中学年種目である、「栄光のフラフープ!」の練習を4年生と一緒に行いました。落ちないようにボールを運んだり、引っかからないようにフラフープを跳んだりと本番に向けて頑張っていました。
9月28日(土)に行われる秋季運動会の、各団のスローガンが書かれた看板ができ上がりました。
当日は、各団のテントに掲示されます。写真では見づらいのですが、看板のバックに描かれている絵も秀逸なので、お昼休みの時間に近づいてご覧ください。

いよいよ絵画展に向けてスタートしました。5年生の題材は「まだ見ぬ世界」です。絵の一部から続きを想像して、画用紙いっぱいに描きます。今は想像したものを下書きしています。来週からは絵の具も使う予定です。

完成がとても楽しみですね。
4年生 学級活動
クラスの係活動・当番活動を見直しました。1学期に活動していたものを、より楽しく協力的にできるように考えました。ネーミングも楽しく、今後の活動が期待されます。


運動会に向けて、音楽の授業では、チェッコリダンスを練習しました。みんなノリノリです。

生活科では暑い夏を楽しもうとそれぞれがアイディアを出し、活動を始めました。
夏から海を連想し、つりざお作りに取り組んだり、夏祭りの準備をしたり、
夏にしか見れない雲を調べたりと、楽しそうに取り組んでいます。
6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」を学習しています。
支点から力点、作用点までの距離の違いから手応えも違うことに気付くことができました。そこから、具体的な重さを知るために、ペットボトルに水を入れ、それと同じ重さの砂がどのくらいかを調べるために、実際にバケツに砂を入れながらペットボトルと同じ重さになるよう調整しました。

9月9日(月) 給食の時間に、給食センターから栄養指導の先生方が来られて、クイズを交えながら 野菜を食べる良さについて教えてくださいました。野菜を食べると出てくる5つのパワー「お肌つやつやパワー」「おなかすっきりパワー」「からだぽかぽかパワー」「目きらきらパワー」「びょうきに負けないぞパワー」は、子供たちの心に残ったようです。今日の給食はいつも以上に もりもりとおいしくいただきました。
