9月20日、4~6年生が新川古代神の練習を行いました。
新川古代神の指導員の石坂さんと山口さんをお迎えして行う練習も3回目となりました。この日は、いよいよグラウンドに出て、本番さながらの細かい動きの確認を行いました。
秋季運動会本番まで、いよいよ1週間をきりました。学年ごとの競技練習も進んでいます。子供たちは、頑張りたい競技や目標に向けて全力を尽くすために、その日の精一杯の頑張りを見せています。28日は、子供たちの雄姿をぜひご覧ください。
9月20日、4~6年生が新川古代神の練習を行いました。
新川古代神の指導員の石坂さんと山口さんをお迎えして行う練習も3回目となりました。この日は、いよいよグラウンドに出て、本番さながらの細かい動きの確認を行いました。
秋季運動会本番まで、いよいよ1週間をきりました。学年ごとの競技練習も進んでいます。子供たちは、頑張りたい競技や目標に向けて全力を尽くすために、その日の精一杯の頑張りを見せています。28日は、子供たちの雄姿をぜひご覧ください。
9月28日の秋季運動会に向けて、6年生を中心に各学年の競技や新川古代神等の練習を頑張っています。
そして、各団の応援練習も佳境に入ってきました。
ひときわ声も大きくなり、体形移動の練習をしている色団もあります。
あと1週間。まだまだ子供たちの工夫や頑張りが見られそうです。
外国語科では、自分の夏休みの思い出をグループで伝え合いました。
言葉を調べたり、表現を工夫したりしながら、伝え方を考えて準備をしてきました。
今後、台湾の学校とオンラインでの交流も行われるので、外国語に親しみをもち、楽しみながら学習に取り組んでほしいです。
国語科の学習で、学校の中にあるかたかなを探しました。
細かいところまでじっくり見て、ノート1ページ以上のかたかなの言葉を見つけた人がたくさんいました。
自学でもぜひ家の中のかたかな探しをしてみてください!
最近の1年生の休み時間はフラフープがブームです。
できるようになった人も増えました。
たくさん回したり、速く回したり、足で回したりといろんな技を見せてくれます。
理科では「実や種子のでき方」を学習しています。子供たちは、花のつくりや「めしべ」「おしべ」を知り、花によってつくりが異なることを知りました。そして、花壇へ行き、花を見ながら学習したことを確かめました。
そして、おしべを触ると粉が手につき、1学期学習した顕微鏡を使って粉を観察しています。
子供たちが、花によって花粉の色が異なったり、顕微鏡で見ると形が異なることを知ったりして、とても驚いていました。
今日は中学年種目である、「栄光のフラフープ!」の練習を4年生と一緒に行いました。落ちないようにボールを運んだり、引っかからないようにフラフープを跳んだりと本番に向けて頑張っていました。
9月28日(土)に行われる秋季運動会の、各団のスローガンが書かれた看板ができ上がりました。
当日は、各団のテントに掲示されます。写真では見づらいのですが、看板のバックに描かれている絵も秀逸なので、お昼休みの時間に近づいてご覧ください。
いよいよ絵画展に向けてスタートしました。5年生の題材は「まだ見ぬ世界」です。絵の一部から続きを想像して、画用紙いっぱいに描きます。今は想像したものを下書きしています。来週からは絵の具も使う予定です。
完成がとても楽しみですね。