6月13日のびのびタイムに さわやか集会が行われました。今回は給食委員会の発表と受賞披露です。給食委員会は食事のマナーや食器の後始末の仕方について、クイズ形式で全校のみんなに呼びかけました。箸や茶碗の持ち方など、日々気を付けるとよいですね。
受賞披露は、北加積ホークスと滑川市体育大会の水泳の入賞者が紹介されました。
6月13日のびのびタイムに さわやか集会が行われました。今回は給食委員会の発表と受賞披露です。給食委員会は食事のマナーや食器の後始末の仕方について、クイズ形式で全校のみんなに呼びかけました。箸や茶碗の持ち方など、日々気を付けるとよいですね。
受賞披露は、北加積ホークスと滑川市体育大会の水泳の入賞者が紹介されました。
6月12日に滑川市立博物館から学芸員の先生に来ていただき、縄文時代と弥生時代の文化や生活の違いなどについて授業をしていただきました。
子供たちは、それぞれの時代の特徴など、学芸員の先生のお話しを聞き、メモをとりながら学習することができました。また、土器や石器等にも実際に触れながら、現代の物との違いについて真剣に考えていました。
今年度の総合的な学習の時間では、高齢者・障がい者福祉を探究課題にしています。
図書室で「ボランティア活動」や「セーフティネット」など福祉に関係する用語を調べました。子供たちは、社会保障やSDGsにまで関心をもって情報収集に取り組んでいました。
年長さんとの交流会がありました。
年長さんと楽しめるように「みんなの なかよし集会」とみんなで決め、準備を進めてきました。
クイズやじゃんけん列車、ジャンボカルタをしました。
セリフを覚えたり、年長さんに優しい声をかけたりととてもかっこいい姿がたくさん見れました。
お見送りでは、自分たちで考えてアーチを作って年長さんを見送りました。
「楽しかったー!」と笑顔があふれる集会にできました。
1年生教室の横にある梅の木が実り、その実を使って梅シロップの仕込みをしました。
丁寧にへたを取ったり、洗ったりしました。
美味しいシロップができたら、みんなで梅ジュースを飲みたいと思います。
家庭科の学習で調理実習を行いました。「野菜炒め」をつくりました。
子供たちは、野菜の大きさを揃えるや炒める順番、火加減などのポイントに気を付けながら調理しました。
調理実習の経験を生かして、ぜひ家庭でも料理に挑戦してほしいです。
6月5日(水)に家庭科で「ゆでる」学習をほうれん草を使って行いました。ゆでる時間によって、硬さやかさ、味が変わることも学び、美味しく食べるために短いゆで時間で作りました。
先日行われた宿泊学習での野外炊飯を思い出し、役割を分担したり、空いている時に片付けをしたりすることも少しずつできてきました。
6月4日(火)、農業指導の富宮さん、北加積公民館の職員のみなさんのサポートのもと、5年生が田植えを行いました。
青空が広がり、気持ちのよい風が吹いて、まさに田植え日和のなか、5年生の子供たちは苗を手植えしていきました。
田のぬかるみに最初は悪戦苦闘していましたが、しばらくたつとぬかるみの中を自由に走り回ることができる子、一つ一つ真っすぐキレイに苗植えができるようになった子が続出しました。
今日、手植えした稲は、秋にもち米となります。そして、もちつき会でおいしいお餅を食べることができます。その日が待ち遠しいですね。