家庭科の学習でごはんを炊きました。
透明なべを使って、ごはんが炊ける様子を観察しました。
宿泊学習の野外炊事も楽しみです。

総合的な学習の時間のテーマは「共生」です。前半は「自然との共生」、後半は、「人との共生」について考えます。まずは、お年寄りと実際に触れ合うことを通して「人と共に生きる」ことについて考えます。17日には地域のお年寄りの方を招待して、一緒に遊んだり、体を動かしたりする集会を開きます。今は準備に一生懸命な子供たちです。


4年生の国語の学習では、「ごんぎつね」を行っています。登場人物の「ごん」や「兵十」の気持ちを仲間と考えています。場面によって気持ちが変化する二人を子供たちは楽しみながら取り組んでいます。

10月5日(日)におやじの会の皆様、PTA執行部の皆様が鯉の池を掃除してくださいました。池の水を全て抜いて、底に溜まった泥を取り除き、きれいな池によみがえりました。雨の降る中、大変な作業をどうもありがとうございました。

自分たちで植えた稲がとても大きく成長し、ついに収穫することができました。
「もっとしたい!」と、なかなかできない経験にわくわくしながら稲刈りを楽しみました。
ここまでお世話していただいた富宮さん、ありがとうございました。


10月3日(金)にTOYAMAキラリに行ってきました。ガラス美術館では、ガラス作品を見たり、実際にガラスを触ったりしました。見る角度によって見え方が変わることを不思議に感じている子供やガラスの美しさに見とれしまう子供、どのようにして製作しているのか興味をもっている子供もいました。
図書館では、普段入ることができない書庫の様子を見せていただきました。本の多さに驚いていました。

