生活科では、一生懸命にお世話した朝顔のつるを使ってリースをつくりました。
飾りには、行田公園で拾った秋の木の実や葉っぱを使いました。
思い出がたっぷり詰まった、かわいいリースができました。
音楽科では、「やまびこごっこ」の曲を工夫してグループで呼びかけ合いました。
高い声で言ったり、ささやくように言ったりし、これをまねっこしてみんなで楽しみました。
生活科では、一生懸命にお世話した朝顔のつるを使ってリースをつくりました。
飾りには、行田公園で拾った秋の木の実や葉っぱを使いました。
思い出がたっぷり詰まった、かわいいリースができました。
音楽科では、「やまびこごっこ」の曲を工夫してグループで呼びかけ合いました。
高い声で言ったり、ささやくように言ったりし、これをまねっこしてみんなで楽しみました。
体育の学習では サッカーゴルフをしました。
順番にボールをけってつなぎ、最後はフラフープの中で止めます。
ボールをコントロールしながら最少回数でゴールできるように頑張っています。
音楽の時間は、4つのパートに分かれて、合奏に挑戦しています。
鍵盤ハーモニカで2つのパートを担当し、
打楽器で2つのパートに分かれて練習しています。
楽しいリズムに乗って「山のポルカ」の合奏を頑張っています。
2年生は、自分たちで考えたイベントに向けて係活動を頑張っています。
それぞれの係で、楽しくしようと、一工夫加えて準備しています。
イベントが楽しみです。
今日3年生は来年から始まるクラブ活動の見学に行きました。見学に行く前から楽しみでワクワクが止まらない様子の3年生でした。クラブ見学では、質問をしたり実際に体験させてもらったりしながら各々に見学しました。見学を終え、教室に戻ってきた子供たちは目を輝かせながら、「〇〇クラブはこんなことしてたよ!」「来年は〇〇クラブに入ろうかな!」などと話していました。来年のクラブ活動が楽しみですね。
「流れる水のはたらき」の学習で、さつまいもを堀った後の畑に土を盛って、水を流し、水のはたらきを調べる実験を行いました。傾きが緩やかな山と急な山をつくり、水の勢いを変えることで、土の削られ方や削られた土の運ばれ方の違いを比べることができました。
子供たちはタブレットを使い、動画で撮影して何度も見返したり、土の様子をノートに記録したりして、水の流れのはたらきについて考えることができました。
国語科の「古典芸能の世界」という学習をしました。
能や歌舞伎、落語など昔の人が楽しんだ演劇について特色を知ることができました。また、子供たちはペアになって狂言の「柿山伏」を声色を変えたり体を動かしたりしながら演じ、狂言のおもしろさと難しさを感じることができました。
係の活動状況
係活動の現状把握とこの後の活動予定を話し合いました。
まず、活動状況を振り返り、現状把握を行いました。そして、今後の活動予定を決定し、発表しました。より活発な活動が期待されます。
11月12日(火)ののびのびの時間、なかよし長縄練習をしました。
秋晴れのもと、上学年の子供たちが下学年の子供たちに優しく声をかけながらテンポよく長縄を跳んでいました。
運動会のなかよし長縄を経ての今日の活動は、久しぶりだったにもかかわらず、とても上手に跳ぶことができました。
本番は11月28日(木)です。どれだけ跳べるのか、楽しみですね。