秋のものを使ったおもちゃが完成し、お互いの作ったもので遊びました。
友達に遊んでもらって嬉しそうな子供たちでした。
12日の外国語活動では、台湾の学校からビル先生が来校されました。
子供たちは、ビル先生をおもてなししようと、計画を立てたり、練習したりと今まで学習したことを生かしながら準備をしてきました。
ビル先生に学校の紹介したり、一緒に長縄を跳んだりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
4年生 音楽
筝音楽教室
今年度最後の筝の体験教室がありました。「さくら さくら」を各グループから一人ずつ、7人で合奏をしました。
どのグループもテンポやリズムをきれいに合わせて演奏することができました。
最後に「世界に一つだけの花」を、先生方の筝と子供たちの歌との合同演奏で締めくくりました。
12月9日(月)に高橋先生に来ていただき、マット運動を教えていただきました。前転や後転だけでなく、壁倒立や側転の練習の仕方も教えていただきました。実際にやり方を見せていただいたり、ポイントを教えてもらったりしました。今週の金曜日にも来ていただけるので、さらにレベルアップできるといいですね。
12月6日(金) 生活科の時間に1年生を『あそびランド』に招待しました。1年生に喜んでもらおうと、クラス会議を開いてどんなコーナーをつくるか話し合い,準備してきました。自分たちのつくった動くおもちゃを手にし、楽しそうに遊ぶ1年生の笑顔を見て、とても嬉しくなった2年生でした。また 一緒にあそぼうね。
今日の理科の時間は、車をゴムの力で走らせる実験をしました。子供たちがそれぞれに立てた予想をもとに、実験を行いました。子供たちはゴムによって車が走る距離が変わることを学習し、ゴムの数や伸ばしたゴムの長さなど条件を一つ一つ変えながら、車が遠くまで走る秘密を探ることができました。休み時間にも、教室で車を走らせて仲よく遊んでいます。
秋も終わろうとしており、中庭にはどんぐりや葉っぱがたくさん落ちています。
行田公園で秋を探した1年生ですが、もっと秋を楽しむため、木の実や葉っぱをつかっての遊びを考えました。
マラカスやこまなど、それぞれ楽しみながら作っています。
12月6日(金)にプログラミング教室がありました。スクラッチを用いて、じゃんけんゲームをプログラミングしました。自分と相手をつくり、グー・チョキ・パーの何を出すのか、そして勝負の結果を判定するという3段階の作成でした。できたジャンケンゲームで互いに遊んでいました。
いつも何気なく行っているじゃんけんでしたが、プログラミングをすると様々な場合を想定しなければいけず、とても難しかったですね。