6年生 薬物乱用防止教室

 17日(金)に滑川地区保護司会の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

 子供たちは、違法薬物だけが薬物乱用だと思っていましたが、市販の薬でも過剰に摂取することも乱用であることに驚いていました。

 一時の幸せよりも今後の長い幸せを考えて、「ダメ!ゼッタイ!」の合い言葉を忘れないでほしいです。

 

カテゴリー: 未分類 |

6年生 外国語

 17日(金)に、台湾の小学校と3回目の交流がありました。

 子供たちは、10月に行った1回目の交流と比べると緊張もほぐれ、お互いに伝えたいことを交流し合う様子が見られました。また、即興で描いたイラストを見せ合いながら盛り上がるなど、3回の交流を通して、仲を深めることができました。

カテゴリー: 未分類 |

3年 体育

 3年生体育科の学習では「跳び箱運動」が始まりました。勢いよく助走をつけて、ロイター板を蹴り、宙に舞う3年生。冬の寒さに負けず、一生懸命に体を動かしています。

カテゴリー: 未分類 |

3年 理科

 3年生理科の学習では「明かりをつけよう」を行っています。今日の理科では、電気を通すものはなにかを予想し、子供たちがおのおの持ち寄ったものと導線を繋ぎ、豆電球がつくかを実験しました。お金、ホッチキスの芯、シャープペンシルの芯、アルミホイルなどさまざまなものを使って挑戦していました。

カテゴリー: 未分類 |

赤い羽根共同募金

第68回を迎えた「赤い羽根共同募金」に今年度も募金させていただきました。

このお金の7割は滑川市のために使われるそうです。

北っ子のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 |

5年生 理科

 5年生は理科「もののとけ方」を行っています。食塩やミョウバンを用いて、水に物が溶けるとはどのようなことなのかを知り、実際に溶かしてみました。「どれくらい溶けるのか」「限界はあるのか」など疑問に思ったことを班ごとに確かめました。

 溶かすものによって溶ける量には違いがあることや、溶かす量には限界があることがわかりましたね。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年 音楽科

 音楽科では、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、オルガン、ピアノを担当し、「木星」の合奏を行いました。

 2学期の終わりから一生懸命に練習に取り組んで臨んだ合奏は、それぞれの楽器の音がきれいに重なり合い、まるで演奏会の会場にいるかのようでした。

カテゴリー: 未分類 |

3年 社会

 今日は校外学習で消防署の見学に行き、私たちの暮らしを守る消防士さんにお話を聞きました。学校で学習するだけでなく、実際に消防車両や消防署の中を見学し、たくさんのことを知ることができました。様々な資器材に興味津々で、実際に触らせてもらいながら学習しました。貴重な体験をさせていた消防署の方々に感謝して、これからもくらしを守る人々の学習を頑張ります。

カテゴリー: 未分類 |

5年生 図画工作科

 3学期の図工は、版画の学習からスタートしました。テーマは「果物・野菜」です。断面を書いたり、いろいろな角度から見て書いたりした下書きを彫刻刀で彫り、1版目の刷りを始めました。来週は、2回目の彫り、刷りに取り組みます。3回の刷り重ねでどのようになるかとても楽しみになりますね。

 

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

4年生 体育

 4年生の体育では、「多様な動きをつくる運動」にチャレンジしました。

 けんけん、手足走り  等、いろいろな運動を行いましたが、特に盛り上がったのは「スタンドアップ」。2人1組で背中を合わせて手を組んで同時に立ち上がる種目です。息を合わせることがポイントのようで、体育館には「せーの」の大きな声が響いていました。うまくできたチームは、さらに大人数でチャレンジするなど、寒い中でも意欲的に活動していました。

 

カテゴリー: 未分類 |