社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットを見学に行きました。お店の工夫や働く人の工夫をたくさん見付けることができました。また、お店の人に進んでインタビューし、意欲的に学習に取り組んでいました。
社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットを見学に行きました。お店の工夫や働く人の工夫をたくさん見付けることができました。また、お店の人に進んでインタビューし、意欲的に学習に取り組んでいました。
4年 外国語活動
外国語活動の授業で、時刻を表す英語を聞き取りました。そして、ケイトリン先生が言われた時刻でビンゴカードを埋めていくゲームをしました。
それぞれがカードに書いた時刻を英語で聞き取ります。ビンゴォー!
10月10日(木)、学校訪問研修会がありました。
東部教育事務所、滑川市教育委員会、滑川市教育センターより来校いただき、先生方の研修会が行われました。
1年1組では道徳「きんのおのとぎんのおの」、3年2組ではクラス会議「クラスが仲よくなるための係を決めよう」、6年1組では国語「文章を推敲しよう」の授業が行われました。子供たちは、友達と対話をしながら一生懸命学習に取り組んでいました。事後の研修会では、子供たちの学ぶ姿が素晴らしいと、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
体育の時間に走り高跳びをしました。一生懸命にバーを飛び越えています。
最後の3分間は高さを85cmにして挑戦!
レベルアップした目標に、目をキラキラさせながら楽しく授業に取り組みました。
9月から描いていた絵画展の作品が完成しました。
一人一人、1枚の写真から続く世界を想像することができました。色作りにこだわり、一つ一つ丁寧に仕上げることができました。みんなの作品をじっくりと見合い、仲間の絵のよいところを伝え合いました。頑張って仕上げた絵を褒めてもらえて、嬉しそうな子供たちでした。
3年生がいよいよ係活動を始めると聞いた5年生は、「3年生に係活動の楽しさを紹介しよう」と計画しました。どんなことをしているのか、係活動を行うとクラスはどんな雰囲気になるのかなどこれまでの経験を踏まえて紹介することにしました。
3年生が少しでも、係活動の楽しさを分かってくれていたら嬉しいですね。これからも自分たちにできることを考えて、どんどん取り組んでいきましょう。
10月4日(金)Viscuit(ビスケット)というアプリを使ってプログラミングの学習をしました。自分の描いた魚やイカ等の絵を自由に動かしました。1学期に学習した『スイミー』をイメージした楽しい海の世界が、子供たちの数だけできました。
10月8日(火)、避難訓練がありました。
今回は、滑川消防署の署員さんにも来ていただきました。火事の原因や煙の怖さについて説明していただきました。
のびのびの時間の避難訓練でしたが、子供たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
その後、煙中体験をしました。煙で全く前が見えない教室を歩く怖さを感じた子供も多かったようですが、口をハンカチ等で押さえ、姿勢を低くして出口まで向かいました。煙の恐ろしさを体感することができました。