カテゴリー別アーカイブ: 北っ子のページ

5年生 科学の時間

 科学の時間を使って、「しゃぼん玉のひみつ」を探っています。小さい頃によくやっていたしゃぼん玉ですが、大人が吹いてもワクワクします。「もっと大きなしゃぼん玉はできないかな」「色を付けることができないかな」「どうしてしゃぼん玉は膨らむのだろう」など疑問をもち、仲間と協力しながら解明しているところです。

 

 

 しゃぼん玉の液、吹き方、使う道具等を変えています。追究したい疑問や課題から次々と疑問が湧いてきたり、一つ実験をすると次の実験計画が考えられたりしていますね。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

もちつき会(11/30)

11月30日(土)、北っ子が楽しみにしているもちつき会が行われました。

PTAの方々や地域のみなさんがふかしてくださったもち米を臼に入れてもらい、みんなで交代で杵でつきました。

「よいしょ」「よいしょ」の掛け声に合わせて、自分たちで付いたお餅の味は格別でした。

また、この日のためにPTAの方々は豚汁を、地域の方々はお漬物を用意していただき、みんなで舌鼓を打ちました。

その後、学校田を管理してくださった、農業指導の富宮さんに、5年生がお礼のあいさつを行いました。

もちつき会を主催いただきましたPTAのみなさん、ご協力くださいました地域のみなさん、そしてお忙しい中おいでくださいました来賓の皆様方、ありがとうございました。

カテゴリー: PTA ・ 地域, 北っ子のページ |

なかよし長縄大会(11/28)

11月28日(木)、のびのびの時間になかよし長縄大会がありました。

この日のためになかよし班のみんなで練習を重ねてきた長縄です。

練習を積み重ねるたびに、6年生を中心として、みんなが縄に入って跳ぶ方法を工夫したり、声を掛け合って励まし合ったりできるようになり、文字通り「なかよし」な活動になりました。

今日はあいにくの雨で、グラウンドではなく体育館での大会となりましたが、空の暗さも吹き飛ばすくらいの、元気いっぱいのみんなでした。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1年生 繰り下がりの引き算

繰り下がりの引き算の勉強をしています。

計算カードはこれで4種類全部できるようになりました。

これからも、速く・正確に計算できるように繰り返し練習をしていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ, 未分類 |

1年生 クラス会議

1学期から続けているクラス会議。

今回はグループでのクラス会議にも挑戦しました。

シールを貼りながら意見を出し合い、各グループで1つの意見に決定することができました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

5年生 味噌作りに挑戦!

 11月26日(火)にJA婦人会の方に来ていただき、5年生が味噌作りを行いました。味噌の作り方を教えていただき、その後実際にこうじ菌や大豆、塩、水などを入れてみんなでこねました。最後は空気を抜いて、保存します。約8か月間寝かせることになります。来年が楽しみですね。

 

 

 また、昨年度の5年生が作った味噌で味噌汁をつくったり、今日こねた味噌と8か月発酵させた味噌を食べ比べ、こうじ菌の力のすごさに驚いたりしました。とても貴重な体験をさせていただきました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

予告なしの避難訓練をしました

11月25日(月)休憩時に理科室・家庭科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。今回は予告なしで、しかも休み時間中の訓練だったので、自分たちで判断しなくてはいけません。子供たちは思い思いに休み時間を過ごしていましたが、緊急ベルが鳴ると、静かに座って次の放送を待っていました。上学年と一緒に避難する子供たちもいました。いざ、という時のために普段から落ち着いて行動することを学んでいます。

  

カテゴリー: 北っ子のページ |

5年生 調理実習

 家庭科の学習で、「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯は、炊飯器ではなく鍋を使い、お米の変化も見ることができました。また、みそ汁はにぼしの頭やはらわたをとるところから行いました。5年生になり2回目の調理実習だったからか、班で協力し、手際よく行うことができました。

 

 おいしくできましたね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1年生 たいせつボックス(図工)

図工の時間に、「たいせつボックス」の製作をしています。

自分の大切なものを想像しながら、どんな箱や飾りにしょうかじっくり考える子供たち。

完成が楽しみです!

 

カテゴリー: 北っ子のページ, 未分類 |

5年生 企業見学

 11月20日(水)に広進工業を見学してきました。社会科で、自動車工業について学習しています。実際に自動車部品を生産する工程を見ることができ、生産の際に使われている機械を見たり、生産にあたっての工夫をたくさん学ぶことができました。生産された部品は検査で「100点を取らなければ出荷できない」という話に、子供たちはとても驚いていました。事故につながらないようにしておられることを知ることができました。

 

 

 また、「働く」ことについて大変なことや大事にされていることなども聞くことができ、キャリア教育にもなりました。

カテゴリー: 北っ子のページ |