2月26日(水)の3時間目に、卒業式の全校歌練習がありました。
全校合唱で歌う「世界が一つになるまで」「校歌」「国歌」を1曲ずつ練習しました。
歌う姿勢のほか、「出だし」や「曲のもりあがり部分」の歌い方や「言葉をはっきり」させて、聴く人に歌詞をしっかり伝えることなど、大事なポイントを確認していきました。
練習を繰り返す中で、卒業式に向けて、全校の心が一つになってきたようです。
2月26日(水)の3時間目に、卒業式の全校歌練習がありました。
全校合唱で歌う「世界が一つになるまで」「校歌」「国歌」を1曲ずつ練習しました。
歌う姿勢のほか、「出だし」や「曲のもりあがり部分」の歌い方や「言葉をはっきり」させて、聴く人に歌詞をしっかり伝えることなど、大事なポイントを確認していきました。
練習を繰り返す中で、卒業式に向けて、全校の心が一つになってきたようです。
2月15日(土)の3時間目に、5・6年生を対象としたスマホ・ケータイ教室が行われました。
KDDIの講師の方より、動画による事例をもとに、メディア機器利用についての注意点について、分かりやすく教えていただきました。
撮影した写真をSNSに投稿してしまうことで、拡散・被害にあってしまう危険性や、ネット依存、SNSで知り合った相手とのトラブル等、具体的な場面の事例についてお話を聞きました。
メディア機器を安全に使うためにも、身近な問題について具体的に考えるとてもよい機会となりました。
保護者の方も多数参加され、熱心に講演を聞いていました。
メディア使用のルールをしっかり決める、購入時にフィルタリングといった必要な対処をするなど、ご家庭でも安全な使用方法について子供たちと一緒に考え、実践するきっかけにしていただければと思います。
2月12日(水)の2時間目に、1年生がスタジオじゆうの先生からマット運動を教わりました。
準備運動の後、マットで動物歩きをしました。くま歩きやかえる跳び、後ろ歩きでは、腕で体をしっかり支えて進むことや、足と手を互い違いに動かすことなどのポイントを教わりました。
続いて、前転に挑戦しました。ポイントとして、
①後頭部をマットにつけるために、腰を高く上げておへその方を見る
②手をつけずに起き上がるために、足を上げ、勢いをつけて回る
を教わると、子供たちは上手に前転ができるようになっていきました。
来週は跳び箱運動を教わります。
今年度、北加積小学校は文部科学省「小・中学校における企業体験推進事業」の委託を受け、6年生が手作りした味噌を販売することになりました。
~ 北っ子カンパニーからのお知らせ ~
わたしたち6年生は、『北っ子カンパニー』という会社をつくり、味噌販売を行います。
材料の大豆や米は北加積地区で栽培したものを使用し、JAアルプスなめりかわ北加積支部女性部の協力を得て、わたしたちが心を込めて手作りの味噌を作りました。味噌には、美肌効果があると言われています。
10月24日(木)と10月25日(金)の16:00~18:00の間、パスタで販売します。
また、11月2日(土)のキラリングルメの森でも販売します。
皆様のご来店をお待ちしています。
10月2日(水)に、1年生が生活科の学習で、東福寺野自然公園へ行きました。
今回の校外学習では、自然と触れ合いながら、自然公園の遊具で友達と仲よく遊んだり、虫を捕まえて観察したりしました。
遊具遊びでは、順番を守ったり仲よく交代しながら遊んだりして、友達同士の交流を深めました。
また、公園を散策しながら、様々な虫を見付けました。元気に飛び跳ねるバッタを捕まえるなど、子供たちは楽しく活動していました。
秋の大自然の中で、子供たちは楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。
6月27日(金)1年生が親子会食をしました。
1組・2組で図書室や家庭科室に分かれ、クラスごとに親子そろって給食を味わいました。
親子で会話を楽しんだり、好きなメニューをおいしそうにほおばったりして、和やかな食事のひとときを楽しむことができました。
片付けは、子供たちが保護者の方に食器の片付け方を伝えてくれたおかげで、きれいに片付られていました。
1年生の皆さん、楽しい親子会食ができてよかったですね。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3月1日(金)に、卒業を祝う会として「6年生と楽しもう集会」が行われました。
この集会では、1~5年生が6年生への感謝の気持ちをこめて、様々な出し物を発表しました。
はじめに、5年生の合奏をBGMに、6年生が入場しました。
そして、各学年の出し物発表です。
3年生は、「スポーツパフォーマンス」で跳び箱やマット運動、フラフープや縄跳びなど、様々な運動を披露しました。
続いて1年生が、6年生にちなんだクイズを発表しました。6年生も助演するなど、本格的な問題が出題されました。
2年生は「パプリカ」の歌とダンスを元気よく発表しました。
4年生は、「浦島太郎」をアレンジした劇「ろくしま太郎物語」を発表し、6年生のやさしさを伝えました。
5年生は、全校ゲームで盛り上げました。6年生の特技や所属委員会をヒントに6年生の名前クイズが出され、答えの名前の文字数に合った人数のグループをつくります。違う学年が入るルールに沿って、友達同士で声をかけ合い、仲良くグループになっていました。
1~5年生の発表の後、6年生からお返しの劇発表がありました。
これまで6年生が児童会活動を通して取り組んできた挨拶運動やエコキャップ・アルミ缶回収を継続してほしいという願いや、学校生活で守ってほしいことを表現し、下級生に伝えていました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちを精一杯伝えることができたようです。
もうすぐ卒業式。6年生にとって、残り少ない学校生活ですが、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
2月28日(木)に、児童会引き継ぎ式が行われました。
委員会ごとに6年生と5年生が向かい合い、仕事の引き継ぎを行いました。
6年生からは、委員会活動で大切にしてきたことや、次年度に向けての激励の言葉を伝えました。5年生は、6年生の言葉を受けて、次年度の委員会活動に向けての抱負や決意を力強く発表していました。
最後に校長先生より、1~5年生の子供たちに、6年生が学校のために率先して仕事をしてきたことや下級生にやさしく接していたことにふれながら、6年生の「一生懸命頑張る気持ち」「思いやりのあるやさしい気持ち」を引き継いでいってほしい、とお話がありました。
今年度の6年生は、学校行事や日々の委員会の仕事に一生懸命に取り組み、全校を引っ張ってくれました。5年生の皆さん、6年生のリーダーシップを引き継ぎ、次年度の委員会活動を引っ張ってください。
2月21日(木)の「のびのびタイム」に、今年度最後の長縄大会が行われました。
体育委員会による「はじめの言葉」の後、競技が始まりました。一斉跳びを2分間ずつ2回行い、合計回数を競いました。
どの団も、かけ声に合わせて一斉に跳んだり、引っ掛かると6年生が列をそろえ直して跳びやすくしたりして、協力しながら取り組んでいました。また、練習の成果を発揮して、連続跳びを次々と成功させ、回数を伸ばしていました。
結果は、赤団が253回で1位でした。
競技の後、上位の団や、回数の多かった班が表彰されました。
どの団の子供たちも、協力して最後まで精一杯取り組み、満足そうな表情を浮かべていました。
長縄を通して、なかよし班で結束し、みんなで頑張り抜く貴重な体験ができました。
2月14日(木)の「のびのびタイム」に、なかよし班ゲームを行いました。
2月28日(木)のなかよし班解散式まで残り2週間となりましたが、校内では、6年生との思い出作りのため、様々な行事や活動が予定されています。
今日は、6年生が中心になって考えた遊びを、なかよし班で楽しみました。
「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」「ドッジボール」「トランプ」等、廊下や階段、体育館や特別教室を使って、校内のあちこちの場所で遊んでいました。
どの班の子供たちも、6年生の指示に従ったり、笑顔で歓声をあげながら夢中になって遊んだりして、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
給食時には校内放送で6年生インタビューを行ったり、昼休みに企画運営委員会が中心となり、なかよしルームで楽しい遊びを行ったりして、6年生との絆を深めています。
これからも、たくさん北っ子の楽しい思い出をつくってほしいと思います。