カテゴリー別アーカイブ: 北っ子のページ

市科学展・創意工夫展見学(4年生)


 4年生は、9月18日(金)、市立博物館に市科学展・創意工夫展の見学に行きました。子供たちは、各校の優秀作品に、興味津々。それぞれの作品の研究内容や研究方法、研究のまとめ方等、様々なよさを見付け、真剣にメモを取っていました。
 今回の見学で参考になったことを、ぜひ来年度の自分の研究に生かしてほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

秋季運動会

 9月12日(土)に、秋季運動会を行いました。今回の運動会は、コロナ禍ということもあり、規模を縮小し、100m走、中学年リレー、高学年リレー、玉入れ(低学年)、6年親子競技、応援合戦、新川古代神、選手リレーのみを実施しました。
 北っ子は、暑さにもめげず、元気いっぱい。どの競技にも全力で取り組み、仲間といっしょに優勝を目指す姿が随所に見られました。そのような北っ子のがんばりを見て、会場からはたくさんの温かい声援が送られました。
 保護者や地域の皆様、北っ子への温かいご声援、ありがとうございました。 

開会式       100m走    中学年リレー    高学年リレー

玉入れ(低学年)  6年親子競技   応援合戦      新川古代神

選手リレー

カテゴリー: 北っ子のページ, 学校行事 |

6年生 コミュニケーションセミナー

9月17日(木)に、NPO法人 ハッピーウーマンプロジェクトの方をお招きし、6年生を対象にコミュニケーションセミナーを実施しました。

「自分も!相手も!大切にしよう」のテーマのもと、人間関係づくりに大切な会話の方法について教わりました。

自分の考えや思いを相手に伝えるために、「私は」を主語にしたアイ・メッセージで自分の気持ちを正直に伝えるとよいことや、相手の顔を見て話を聞いたり、「嫌」と言われたことをやめて相手の気持ちをしっかり受け止めたりすることが相手を大切にすることにつながることなど、双方向でお互いを思いやるコミュニケーションの基本的姿勢について学ぶことができました。

4つの体験型演習では、相手の提案を断るときの話し方や、断られたときの返事の仕方について考える場面がありました。児童たちは、さっそくアイ・メッセージを使って話したり、相手を傷つけないよう理由を明確にしたり、言葉遣いに気を付けたりして、自分も相手の心も大事にする会話を心がけていました。

今日学んだことを生かして、優しさいっぱいのコミュニケーションを広げてほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

誕生者集会(4年生)

 
 4年生は、9月7日(月)に、8月の誕生者集会を行いました。この集会は、子供たちの企画・運営で、毎月実施しています。
 今回の集会では、ドッジボールとバスケットボールを行いました。子供たちはみな楽しそうに活動していました。集会の最後には、言葉のプレゼント(手紙)を誕生者にプレゼントしました。誕生者は、クラスメイト全員からのすてきなメッセージを食い入るように読んでいました。
 今後も、このような交流活動を大切にしながら、クラスの友情を深めていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

総合的な学習の時間~お年寄りと共に生きる~(4年生)


 4年生は、8月26日(水)に、地域のお年寄りを学校の研修室に招き、その研修室と4年教室を映像でつなぎ、リモートで交流会を行いました。
 まず、4年生の子供たちが一人一人自己紹介をしました。子供たちは、少し緊張ぎみでしたが、全員がしっかりと自分の好きなことや得意なこと等を伝えていました。続いて、お年寄りからの自己紹介があり、子供たちは興味深く画面に見入っていました。次に、地域の松倉さんや膳亀さんに協力していただいて育てたグラジオラスの花束を、お年寄りにプレゼントしました。お年寄りは、大変うれしそうでした。
 コロナウイルス感染防止のため、いつもとは違う形式の交流会となりましたが、今後も、工夫しながら様々な方法で交流を積み重ね、お年寄りとの絆を深めていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

地球環境教室~ごみ問題~(4年生)

4年生は、7月7日(火)に、とやま環境財団の石倉祐樹先生を講師にお迎えし、地球環境教室を行いました。今現在、地球に起こっている様々な環境問題やごみ問題について、コンピュータ画面やクイズを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。この学習を今後の生活に生かし、地球のために、一人一人が自分にできることを考えて取り組んでいこうと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

e-ネット安心講座(3・4年生)

3・4年生は、7月11日(土)に、e-ネット安心講座を行いました。ネットのトラブルに巻き込まれないために大切なこと(①使いすぎないこと②人の嫌がることや傷つくことはしないこと③あやしい情報を受け取っても、簡単に信じないで確認すること④ネットやゲームの知り合いには会いに行かないこと⑤個人情報をしっかりと守ること⑥お金をとられるサイトにつながることもあるので、すぐにクリックしないこと⑦人の写真やイラストを無断で使わないこと等)を学習しました。今回の学習を生かし、おうちの人としっかりとルールを決め、安全にインターネットを使ってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

学校保健委員会

6月19日(金)の5時間に、5・6年生を対象に、学校保健委員会が行われました。

はじめに、保健委員会より、休業期間中の子供たちの様子に関するアンケートをもとに、休業中の過ごし方で多かったものやストレスへの対処法について、劇やクイズ形式で発表がありました。

その後、「コロナ疲れのココロをケアしよう」のテーマで、富山国際大学教授の村上 満先生による講演がありました。
村上先生のお話では、ストレスは「マイナス面」だけの一元的なものではなく、考え方でプラスに転じることができること、物事をプラスにも捉える柔軟な心が大切であることを教わりました。

また、片手を伸ばして手の長さの変化をみるエクササイズや、雨中人物画法を使った、自分の描いた絵からストレスの大きさや受け止め方を自己分析する方法などを実践していただきました。

お話やこうしたエクササイズにより、子供たちのストレスの捉え方が広がったようです。
これからも、コロナウイルス感染症の予防を徹底しながら、心のケアにも努めていきたいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

6月19日(金) 租税教室

6月19日(金)、6年生は、魚津税務署の方々を講師にお迎えして租税教室を行いました。

税金とは何か、税金の目的や用途等、子供たちに分かりやすく授業をしてくださいました。
学校や病院といった公共施設をはじめ、災害防止のための公共工事やごみ収集等、私たちの生活が、いかに税金によって支えられているかについて、お話やVTR視聴で学習しました。

税金と私たちの生活、社会を支え合う仕組みについて考える、よい機会になりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

6月16日(火) 5・6年生 陸上記録会

6月16日(火)に、スポーツ・健康の森公園 陸上競技場で、5・6年生による陸上競技会を行いました。

開会式では、6年生の代表児童が「コロナウイルスに負けず、全力で取り組み熱い戦いをします」と力強く選手宣誓をしました。

開会式の後、学年ごとに100m走と60mハードル走を行い、タイムを記録しました。


観客席では、少し間隔をとりながら、待機している学年児童が声援を送り、友達を精一杯応援していました。

どの児童も真剣に競技に参加し、力を出し切れたようです。

閉会式では、学年・種目ごとに入賞した児童の記録が紹介されました。
友達から大きな拍手が送られ、健闘が称えられました。

最後に、学年ごとに記念写真を撮りました。全員が素敵な笑顔で写っていて、どの子にとっても心に残る、よい記録会になったようです。

設営や計測等でお世話になった滑川市教育委員会スポーツ課の皆様、スポーツ・健康の森公園職員の皆様、PTA役員の方々、応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 北っ子のページ |