8月22日(火)は全校登校日でした。
夏休み中頑張って取り組んだ宿題を出したり、新川古代神の練習をしたりして、暑さに負けず、北っ子は元気いっぱいに活動をしていました。
夏休みもあと少し。2学期に気分よくスタートするためにも、気力、体力をたくわえておきましょう。
8月22日(火)は全校登校日でした。
夏休み中頑張って取り組んだ宿題を出したり、新川古代神の練習をしたりして、暑さに負けず、北っ子は元気いっぱいに活動をしていました。
夏休みもあと少し。2学期に気分よくスタートするためにも、気力、体力をたくわえておきましょう。
7月26日の学校内での活動の様子です。
寺子屋教室の様子です。真剣な表情で学習に取り組んでいます。
公民館祭りの準備の様子です。29日(土)、公民館祭りで企画運営委員会がゲームをします。キタリンに空いている穴は何でしょうか。楽しみですね。
7月19日(水)、20日(木)、21日(金)は、スポーツ課の金森先生によるプール指導がありました。
このうち、7月20日にあった5年生のプール指導では、じっくり班とぐんぐん班に分かれて、泳法の指導をしていただきました。
子供たちは、気持ちよさそうに泳いだり、水にたくさん親しんだりして、プールの時間を楽しみながら過ごしていました。
7月18日(月)、5限に新川古代神の練習を行いました。
笠踊りは音楽室、扇子踊りは体育館で練習しました。
4年生にとっては初めての新川古代神です。5、6年の踊りに早く追いつけるように、講師の石坂先生と山口先生のお話や振り付けを真剣な表情で見聞きし、踊っていました。
9月16日の秋季運動会では、さらにパワーアップした踊りを披露できるように頑張りましょう。
7月13日のびのびタイムに今年度初めての「なかよし長縄」の練習をしました。1年生はこの日までに学年で特訓をしてきただけあって、回転する長縄に怖がらずに入っていく子が多かったことに感心しました。それでも、入るタイミングを探ってなかなか入れない子もいましたが、その子の入るタイミングを待っていたり、優しく背中を押して教えてあげたりと温かいなかよし班の触れ合いが見られました。9月16日の運動会まで、もっともっと上達する予定です。
7月12日(火)、1,2年生が防犯教室を行いました。
富山県防犯協会の方から実演を交えて「自分の命は自分で守る」お話を聞きました。
なかには、「帰ったらお家の人にお話をしよう」と話している子供もいました。
7月10日(月)給食の時間に、市学校給食共同調理場の浜谷先生から、カルシウムの働きについてお話を伺いました。
私たちが普段から食べているものが、自分の身体をつくっていることを改めて感じた時間になりました。
7月7日(金)5,6年生は、PTA会長 西出さんを講師に招き、夏休みの課題になっているポスターの描き方のポイントを学びました。
何を誰にどのように伝えたいのかを考えながら、時間のある時に楽しくポスターをつくることが大切という西出さんのお話を受けて、各自でラフスケッチに挑戦しました。
子供たちは、西出さんの的確なアドバイスに感動しながら、絵で表現する楽しさを体験できました。
素敵な作品ができるとよいですね。
7月6日の昼休み、代表委員会が行われました。各教室の代表委員が2名ずつ参加し、それぞれの学級で検討してきた「夏休みの約束」について、話し合いました。自分たちで話し合った決まりを守り、よい夏休みにしてほしいと思います。