9月8日(金)、なかよし長縄練習の様子です。
早くも500回も跳べた団もあり、どの団も回数を重ねるごとに上達してきました。
運動会では最高記録達成を目指して、みんなで一致団結していきましょう。
9月8日(金)、なかよし長縄練習の様子です。
早くも500回も跳べた団もあり、どの団も回数を重ねるごとに上達してきました。
運動会では最高記録達成を目指して、みんなで一致団結していきましょう。
8月28日(月)に北加積小学校の卒業生3名が、早月中学校1年生代表として、早月中学校の学校生活を紹介してくれました。
プレゼンテーションソフトを使っての説明に、6年生は真剣な様子で聞き入っていました。その後、グループごとに質問コーナーがありました。部活動や勉強、学校のルール等、中学校生活の様子を知ることができ、中学校での生活が今から楽しみになりました。
9月6日(水)、運動会の応援練習が始まりました。
6年生は限られた時間で、1~5年生に自分たちが考えた歌や踊りの振り付けを一生懸命伝えていました。1~5年生は、6年生の頑張りに答えようと、大きな声で歌いながら、振り付けを覚えようと真剣な表情で練習に参加していました。
本番まで、素敵な演技になっていくのが楽しみです。
2学期の学習もスタートしました。
生活科の学習では1学期に引き続き、2クラス一緒に北加積のすてきを見つけたいと思います。
友達の話をよく聞き、楽しそうに話す子供たち。これからの学習も楽しみです。
夏休みの自由研究・工作の作品を紹介しました。
国語で勉強した「はじめ・中・おわり」を意識して、自分のがんばったこと等を発表しました。
また、「夏休み思い出ビンゴ」をしました。
楽しそうに友達と関わる姿が見られました。
9月4日(月)、運動会の結団式がありました。
団リーダーの自己紹介、団の先生の紹介、そして団のスローガンの発表がありました。
その後、応援歌やエールのかけ声を団のみんなで練習しました。
どの団も工夫を凝らして効率的に式や練習を進めていました。
16日(土)の本番に向けて、一致団結していきましょう。
9月1日(金)、午前10時から県下一斉に防災訓練「シェイクアウトとやま」が行われました。
北っ子たちも真剣な様子で参加をしました。「緊急地震速報」のアナウンスで状況をしっかりと判断し、机の下にすばやくもぐり、自分の身体を守ることができていました。
日頃から、いざというときの対処法を考えておきたいものです。
8月22日(火)は全校登校日でした。
夏休み中頑張って取り組んだ宿題を出したり、新川古代神の練習をしたりして、暑さに負けず、北っ子は元気いっぱいに活動をしていました。
夏休みもあと少し。2学期に気分よくスタートするためにも、気力、体力をたくわえておきましょう。
7月26日の学校内での活動の様子です。
寺子屋教室の様子です。真剣な表情で学習に取り組んでいます。
公民館祭りの準備の様子です。29日(土)、公民館祭りで企画運営委員会がゲームをします。キタリンに空いている穴は何でしょうか。楽しみですね。
7月19日(水)、20日(木)、21日(金)は、スポーツ課の金森先生によるプール指導がありました。
このうち、7月20日にあった5年生のプール指導では、じっくり班とぐんぐん班に分かれて、泳法の指導をしていただきました。
子供たちは、気持ちよさそうに泳いだり、水にたくさん親しんだりして、プールの時間を楽しみながら過ごしていました。