11月20日(月)、避難訓練がありました。
今回は、滑川消防署の署員さんにも来ていただきました。火事の原因や煙の怖さ、消火器の使い方を分かりやすく説明していただきました。
のびのびの時間の避難訓練でしたが、子供たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
その後、煙中体験をしました。煙で全く前が見えない教室を歩く怖さを感じた子供も多かったようですが、署員さんのアドバイスをしっかりと聞き、口をハンカチ等で押さえ、姿勢を低くして出口まで向かいました。
11月20日(月)、避難訓練がありました。
今回は、滑川消防署の署員さんにも来ていただきました。火事の原因や煙の怖さ、消火器の使い方を分かりやすく説明していただきました。
のびのびの時間の避難訓練でしたが、子供たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
その後、煙中体験をしました。煙で全く前が見えない教室を歩く怖さを感じた子供も多かったようですが、署員さんのアドバイスをしっかりと聞き、口をハンカチ等で押さえ、姿勢を低くして出口まで向かいました。
11月21日(火)、のびのびの時間になかよし長縄練習をしました。
明日(22日)がなかよし長縄の本番。子供たちは、全力で速く跳び、すばやく移動していました。
明日の本番が楽しみです。
11月17日(金)、5年生はJA婦人部の方々の指導のもと、みそづくりにチャレンジしました。
麹と味噌のつくり方の説明を受けた後、麹の柔らかな香りに包まれながら、みんなで練り上げた味噌は、1年後にうまみたっぷりのこうじ味噌となって、5年生の手元に届きます。
その後、1年前にJA婦人部の方々がつくられた味噌をいただき、お味噌汁をつくりました。煮干しからだしを取り、おいしい味噌を入れ、みんなで食べたお味噌汁の味は格別でした。
11月14日(火)、のびのびの時間のなかよし長縄練習の様子です。
4月に比べて、どのチームもずい分上達しました。
本番に向けて、さらに記録を伸ばしていきたいものです。
11月11日(土)学習発表会が行われました。心配された天気も何とかもってくれ、少しの肌寒さがよい緊張をつくってくれたようでした。来賓や保護者の方々が見守る中、子供たちは、「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」の目当てに向かって精一杯の頑張りを見せてくれ素晴らしい学習発表会になりました。北っ子を応援してくださったご来賓、保護者の皆様 ありがとうございました。
11月8日(木)、学習発表会リハーサルを行いました。11日の本番は、子供たちは他学年の演技を見ることができないので、リハーサルが始まる前からワクワクした雰囲気が漂っていました。
演技する子供たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと堂々と演技をしていました。その演技を見た他学年の子供たちは「おおー!」「真似できん」「かっこいい」など、歓声をあげながら、鑑賞を楽しんでいました。
いよいよ今週土曜日、11日が本番です。児童のみなさんは、スローガン「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」が達成できるように、毎日の練習で自分の精一杯の頑張りを出し切りましょう。
なお、当日は気温が低くなることが予想されます。体育館は事前にストーブで暖を取りますが、本番は子供たちの声が通るようにストーブを消して行う予定です。体育館の中は寒いので、暖かい服装でおいでください。
11月8日(水)にクラブ活動を見学しました。4年生からは、いよいよクラブ活動が始まります。クラブ活動では、どのような活動をしているのか、自分の興味があるクラブを3つ見ました。
「早くクラブ活動をしたい」という思いを高めることができました。
10月24日(火)3、4時間目にプログラミング教室を行いました。
プログラミングとは何かを教えてもらい、その後、一人一人タブレットで「アワー・オブ・コード」と「スクラッチ」に取り組みました。「アワー・オブ・コード」では、キャラクターの動きを「進む」「曲がる」「繰り返し」等の記号をプログラミングし、指令をクリアしていきました。また、「スクラッチ」では、クイズをプログラミングしました。
キャラクターの目線で動きを考えたり、クイズをつくりながら楽しくプログラミングを学ぶことができました。
宿泊学習2日目の様子です。
朝のつどい、朝食、火おこし体験、野外炊事、退所式、帰校式
いよいよ今年度も後半に差し掛かりました。6年生は中学生になる準備を、5年生は最高学年になる準備をする時期になってきました。「なりたい自分」を思い描きながら、学校生活をより充実したものにしていきたいですね。
10月18日(水)、19日(木)、5・6年生は国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
6年生は5年生を上手にリードして、活動がスムーズに流れるように体も頭もフル回転していました。5年生はそんな頼もしい6年生の姿を見て、来年はきっと今の4年生を上手にリードしていくことでしょう。
5年生は、元気いっぱい。あらゆる活動を楽しんで取り組み、学びのある充実したものにしようという意気込みが伝わってきました。
1日目 出発式、来拝山登山、森の遊び場づくり、夕べのつどい、夕食、キャンドルサービス