カテゴリー別アーカイブ: 未分類

4年生 視覚障がい出前授業

4年生は、1月17日(水)に、滑川市社会福祉協議会から講師をお迎えし、視覚障がいに関する出前授業を行いました。

まずアイシェード(目隠し)を付けて、パラリンピック種目のゴールボールを体験しました。ボールの中に入った鈴の音を頼りに、ボールの動きを感じるのが難しかったようです。

    

その後、介助体験を行いました。子供たちは、段差等の周囲の様子を細かく伝えて、安全に歩行できるように介助していました。

 

体験を通して、視覚障がいのある方への理解を深めることができました。

カテゴリー: 未分類 |

3学期 始業式

1月9日(火)に3学期の始業式が行われました。

校長先生からは、まず先日の地震についてお話がありました。落ち着いて、自分で考えて行動し、「自分の命は、自分で守る」ことを伝えました。

次に干支のお話がありました。甲辰にあたる今年は、努力が実って、夢がかないやすい年であると紹介され、子供たちもやる気が高まったようです。

  

カテゴリー: 未分類 |

2学期 終業式

12月22日(金)に2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、2学期に各学級ががんばったことの紹介がありました。冬休みもなりたい自分を思い描いて、一生懸命過ごしてほしいというお話でした。

その後、2学期にがんばったことの発表や表彰、受賞披露等がありました。

雪が舞い散る寒い体育館でしたが、熱心に話しを聞く姿が素敵でした。

 

カテゴリー: 未分類 |

器械体操教室(6年生)

12月19日(火)、4限は6年生の器械体操教室でした。

スタジオじゆうの高橋先生を講師にお招きして、飛び箱の練習をしました。

6年生は、自分から積極的に練習に励んだり、先生に質問に行ったりして、今の自分がもっている技術よりも上を目指そうという意欲を感じました。

カテゴリー: 未分類 |

プログラミング学習(5年生)

 11月28日(火)に、プログラミング学習を行いました。

 スクラッチというプログラミングソフトを使って「ブロック崩しゲーム」を作成しました。

 子供たちは、ゲームが思い通りに動くにように何度もプログラムを入力しながら、ゲームの完成を目指しました。この粘り強さをどんな活動でも発揮してほしいです。

 

カテゴリー: 未分類 |

夢の音楽教室(4年生)文化庁「文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」

 4年生は、11月30日(木)に、浜まゆみさん(マリンバ)と新居由佳梨さん(ピアノ)をお迎えし、夢の音楽教室[文化庁「文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」]を行いました。

 浜さんと新居さんには、マリンバやピアノの音が鳴る仕組みを教えていただいたり、聴きなじみのあるすてきな曲をたくさん演奏していただいたりしました。子供たちはみんな、お二人の創り出す旋律から情景を思い浮かべて、うっとりと聴き入っていました。
 今回は、まさに夢のような時間を提供していただき、本当にありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 未分類 |

なかよし集会(1年生)

11月17日(金)校区の保育園、認定こども園の年長児との交流会がありました。1学期に続いて2回目です。1年生は、年長児と一緒に「パプリカ」のダンスを踊ったり、学習発表会で演じた音読劇「おむすびころりん 北小編」を発表したり、ほし組が制作した学校紹介ビデオを見たりしました。最後に、約60人で1つの輪になって「ばくだんゲーム」をしました。1年生は、お兄さんお姉さんらしく、優しく年長児に接する様子が見られました。また、振り返りでは、年長児の楽しそうな姿を見てうれしかったと多くの子が発表していました。

カテゴリー: 未分類 |

4年 握手の集い

11月16日(木)に、4年生は握手の集いを行いました。握手の集いは、北加積地区の老人会の方々との交流会です。

前半は、学習発表会で行った全力パフォーマンスと4年生の考えた交流ゲームを行いました。各団で考えた4つのゲームで交流しました。子供たちの狙い通り、お年寄りの方が楽しく元気になれたと思います。

 

    

後半は、ペタンクで交流しました。子供たちは初めてのペタンクでしたが、みるみる上達していました。あちこちでナイスプレーが飛び出し、歓声が上がっていました。

 

子供たちもお年寄りの皆様も笑顔であふれる素敵な交流会になりました。

カテゴリー: 未分類 |

4年生 校外学習 クリーンセンター&浄化センター

 11月15日(水)、4年生は社会科の校外学習に行きました。

 午前中は、富山地区広域圏クリーンセンターでごみ処理の施設を見学しました。
ごみが収集車で運ばれてから、処理される様子をVTRや施設見学を交えて学習しました。興味津々で施設の設備に目を輝かせていました。

 

 

午後は   、滑川市浄化センターを見学しました。下水をきれいにするしくみを下水の色やにおいを通して実感することができました。油を水と一緒に流さないなど、今後の生活の中で、生かしていきたい知識をたくさん学ぶことができました。

 

カテゴリー: 未分類 |

くもくん教室(1年生)

10月30日(月)、富山県警少年サポートセンターの山田さんが来校され、くもくん教室が行われました。 

 プライベートゾーンについて、1年生に分かるようにクイズや動画を使って分かりやすく教えてくださいました。教えてくださったことは以下のとおりです。

 ・プライベートゾーンは、水着を着ると隠れるところ+お口のこと

 ・自分だけの大事な場所であり、誰にでも簡単に見せてはいけない。

 ・他の人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしてはいけない。

 ・触られそうになったら、大きな声で「イヤ」「やめて」と言おう。

 ・相手(大人や自分より強い人)に言えない時は、安心できる大人に話そう。

 

     

カテゴリー: 未分類 |