7日(金)に、プログラミング学習を行いました。
今回は、プロペラを動かすプログラミングをしたり、人感センサーの仕組みでプロペラを動かすプログラミングをしたりしました。
子供たちは、理科の学習で電気を効率的に使う工夫について学習をしており、自分たちでプログラミングしながら、人感センサーの仕組みを理解したり、機器を開発している人たちの技術の高さを感じたりすることができました。
7日(金)に、プログラミング学習を行いました。
今回は、プロペラを動かすプログラミングをしたり、人感センサーの仕組みでプロペラを動かすプログラミングをしたりしました。
子供たちは、理科の学習で電気を効率的に使う工夫について学習をしており、自分たちでプログラミングしながら、人感センサーの仕組みを理解したり、機器を開発している人たちの技術の高さを感じたりすることができました。
来年度入学予定の年長さんを招待して「みんなのなかよし集会」を開きました。
最初は緊張していましたが、1年生が声かけや案内を頑張ったことで打ち解けることができました。
年長さんも1年生もにこにこ笑顔で、短い時間でしたが年長さんと仲良くなることができました。
次の入学式が待ち遠しくなりましたね。
国語「ものの 名まえ」の勉強では、いろんなことばを探してお店やさんごっこを楽しみました。
それぞれのお店ではいろいろな商品が売られており、お客さんに来てもらえるように元気よく「いらっしゃいませ!」と言ったり、おすすめ商品を宣伝したりしました。
自分の商品を選んでもらい、嬉しそうな子供たちでした。
1年生は音楽の授業で「わらべうた」の勉強をしました。
「おおなみ こなみ」にみんなで挑戦!
リズムににのって飛んだり、縄を回したりと、最初はなかなか難しそうでしたが、
何度も挑戦すると成功できた!と嬉しそうな1年生でした。
1月27日~31日は給食週間でした。
○○な体になろう!がテーマの特別給食を楽しみました。
また、日頃の感謝を込めて、給食に携わっておられる方々へ全校児童で手紙を書きました。
代表で給食委員会が手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
これからも感謝の気持ちをもって、食事を楽しむ北っ子でいてほしいです。
4年生は図工の時間に両面版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使い、自分が選んだ動物を掘り進めました。裏面には背景を掘り、板の両面を存分に使った作品になりました。
インクを付けて刷ってみると想像と違った印象になるところも版画のおもしろさのようで、うまく刷れたか覗き込む様子が印象的でした。
図工の時間の版画が完成しました。
顔を刷って、その周りに模様をつけました。
洗濯ばさみやトイレットペーパーの芯等でスタンプし、いろいろな形を見つけたり、
組み合わせて模様をつくったりと、楽しんで作品づくりに取り組みました。
5年生の総合的な学習のテーマは「はばたこう 世界へ!」です。世界の国、国旗等からスタートし、衣食住を調べたり、自分の興味がある国を詳しく調べたりしました。今日はまとめたことを発表する日でした。ICTを用いて、図や写真等も入れながらまとめていましたね。
3年生は校外学習で、滑川市博物館に行きました。滑川市が昔から現在までどのように移り変わってきたかを、昔の道具や地図、写真などから教えていただきました。実際に昔の道具を触ったり、近くでよく見たりできてとても楽しそうな様子の3年生でした。
1月31日(金)、1年、3年、4年で読み聞かせがありました。
ひだまりの会のみなさんが、素敵なお話を読み聞かせてくださいました。
子供たちは食い入るようにお話に集中していました。