作成者別アーカイブ: 管理者01

4年生 校外学習 クリーンセンター&浄化センター

 11月15日(水)、4年生は社会科の校外学習に行きました。

 午前中は、富山地区広域圏クリーンセンターでごみ処理の施設を見学しました。
ごみが収集車で運ばれてから、処理される様子をVTRや施設見学を交えて学習しました。興味津々で施設の設備に目を輝かせていました。

 

 

午後は   、滑川市浄化センターを見学しました。下水をきれいにするしくみを下水の色やにおいを通して実感することができました。油を水と一緒に流さないなど、今後の生活の中で、生かしていきたい知識をたくさん学ぶことができました。

 

カテゴリー: 未分類 |

なかよし長縄練習(11/14)

11月14日(火)、のびのびの時間のなかよし長縄練習の様子です。

4月に比べて、どのチームもずい分上達しました。

本番に向けて、さらに記録を伸ばしていきたいものです。

カテゴリー: 北っ子のページ |

学習発表会

11月11日(土)学習発表会が行われました。心配された天気も何とかもってくれ、少しの肌寒さがよい緊張をつくってくれたようでした。来賓や保護者の方々が見守る中、子供たちは、「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」の目当てに向かって精一杯の頑張りを見せてくれ素晴らしい学習発表会になりました。北っ子を応援してくださったご来賓、保護者の皆様 ありがとうございました。

       

 

カテゴリー: 北っ子のページ, 学校行事 |

学習発表会リハーサル(11/8)

11月8日(木)、学習発表会リハーサルを行いました。11日の本番は、子供たちは他学年の演技を見ることができないので、リハーサルが始まる前からワクワクした雰囲気が漂っていました。

演技する子供たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと堂々と演技をしていました。その演技を見た他学年の子供たちは「おおー!」「真似できん」「かっこいい」など、歓声をあげながら、鑑賞を楽しんでいました。

いよいよ今週土曜日、11日が本番です。児童のみなさんは、スローガン「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」が達成できるように、毎日の練習で自分の精一杯の頑張りを出し切りましょう。

なお、当日は気温が低くなることが予想されます。体育館は事前にストーブで暖を取りますが、本番は子供たちの声が通るようにストーブを消して行う予定です。体育館の中は寒いので、暖かい服装でおいでください。

    

カテゴリー: 北っ子のページ |

3年生 クラブ活動見学

 11月8日(水)にクラブ活動を見学しました。4年生からは、いよいよクラブ活動が始まります。クラブ活動では、どのような活動をしているのか、自分の興味があるクラブを3つ見ました。

 

 「早くクラブ活動をしたい」という思いを高めることができました。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

くもくん教室(1年生)

10月30日(月)、富山県警少年サポートセンターの山田さんが来校され、くもくん教室が行われました。 

 プライベートゾーンについて、1年生に分かるようにクイズや動画を使って分かりやすく教えてくださいました。教えてくださったことは以下のとおりです。

 ・プライベートゾーンは、水着を着ると隠れるところ+お口のこと

 ・自分だけの大事な場所であり、誰にでも簡単に見せてはいけない。

 ・他の人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしてはいけない。

 ・触られそうになったら、大きな声で「イヤ」「やめて」と言おう。

 ・相手(大人や自分より強い人)に言えない時は、安心できる大人に話そう。

 

     

カテゴリー: 未分類 |

脱穀体験 5年生

 10月30日(月)に、農業指導の松倉さんに教えていただきながら昔の道具の足踏脱穀機を体験することができました。

 子供たちは、手と足の動きを合わせて脱穀機を動かす難しさや昔の農業の大変さを改めて感じることができました。

 いよいよもちつき会も近づいてきました。自分たちで植えたもち米でついたお餅を食べることがとても楽しみですね。

      

 

カテゴリー: 未分類 |

クルージング体験 5年生

 10月27日(金)に、クルージング体験を行いました。

 遊覧船キラリン号に乗って、船上から見える滑川市や早月川の様子を見ました。天候にも恵まれ、早月川にかかる橋が段々に見えることから早月川が急流であることを確認することができました。

 子供たちは、普段平地に近いと思っている滑川市は勾配が急な地形に位置していることを洋上から見て、驚きの声をあげていました。理科の「流れる水のはたらき」の学習に生かしてほしいです。

   

カテゴリー: 未分類 |

園児との交流 さつまいも掘り(5年生)

 10月24日(火)に、5年生ときたかづみ認定こども園の園児のみなさんで5月に植えたさつまいもを一緒に掘りました。

 大きなさつまいもを掘って喜んでいる園児の姿を見て子供たちもうれしい気持ちになりました。

 5年生もお兄ちゃんお姉ちゃんらしく「ここを掘るんだよ」などと声をかけながら一緒にさつまいもを掘ることができました。

 

カテゴリー: 未分類 |

4年 高齢者疑似体験

4年生は、10月24日(火)に、滑川市社会福祉協議会から講師をお迎えし、高齢者疑似体験教室を行いました。

まず、年を重ねるとどのような変化が起きるのかを学習し、高齢者についての理解を深めました。次に、車いす体験やヘッドホンで高齢者の聞こえ方体験等をしました。普段はなかなか経験できない体験学習ができました。

今後は、今回の学習を生かし、高齢者の気持ちを考えながら、適切にコミュニケーションを取っていってほしいと思います。

     

カテゴリー: 未分類 |