科学の時間では、「ペットボトルロケット」を用いて、自分の課題を追究しています。「もっと遠くに飛ばすには、どうしたらいいかな」「きれいな弧をえがきたいな」とグループで課題を決め、水の量、ペットボトルの大きさや形、羽根をつけるなど条件を変えながら試行錯誤しています。
科学の時間では、「ペットボトルロケット」を用いて、自分の課題を追究しています。「もっと遠くに飛ばすには、どうしたらいいかな」「きれいな弧をえがきたいな」とグループで課題を決め、水の量、ペットボトルの大きさや形、羽根をつけるなど条件を変えながら試行錯誤しています。
滑川市防災危機管理課の方に来ていただき、市役所の働きについて、避難所の設置を例に出前授業を行いました。
(6年生の出前授業でしたが、学習内容につながりがあることから、3年生も一緒に参加しました。)
北加積小学校に備えてあるダンボールベットを組み立てて寝てみたり、簡易トイレの使い方を教えてもらったりしました。
災害に対する備えも市役所の大事な仕事であることを実感することができました。
防災教室を行いました。
能登地震の時の様子を教えていただいたり、段ボールベッドの組み立てを体験したりしました。
6年生が10人以上乗っても壊れないベッドに驚きの声があがっていました。
6月12日に情報モラル教室が行われ、インターネット上の資料や写真等の情報の取り扱い、オンラインでのやり取りなどついて学習しました。
正しい知識をもって、学習や家庭でも安全に使用してほしいです。
新しく結成されたなかよし班のみんなが仲良くなってほしいという願いのもと、なかよし班会食をしています。
コロナ禍のため、現在の在校生は一度も全校会食の経験がなかったので、給食委員も手探りでの実施でしたが、みんなが楽しんでくれているようでよかったです。