2/17(月)~19(水)ののびのびの時間に長縄大会を行いました。
今回はクラス対抗です。2分間2セットで、1回でも多く跳ぼうと、各クラスが一致団結しました。
たとえ跳び方に失敗しても、励ましの言葉を送り続ける北っ子の優しい心に、温かい気持ちになりました。
2/17(月)~19(水)ののびのびの時間に長縄大会を行いました。
今回はクラス対抗です。2分間2セットで、1回でも多く跳ぼうと、各クラスが一致団結しました。
たとえ跳び方に失敗しても、励ましの言葉を送り続ける北っ子の優しい心に、温かい気持ちになりました。
20日(木) 学びのアシストで2学期から,2年生の子供たちの学習をサポートしてくださった輪嶋先生とのお別れ会をしました。なぞなぞやゲームなど、一緒に楽しみました。九九を聞いてもらったこと、サックスの演奏を聴かせてもらったこと、休み時間にいろいろ話したこと・・・・・たくさんの思い出があります。いつかまた一緒に学習したいな。
20日(木)に、東加積小学校の6年生と一緒にオンラインで算数の授業を行いました。
子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら問題を解決しようと活動に取り組んでいました。
4月から早月中学校で一緒になる仲間との交流活動は、とても充実した時間となりました。
体育の学習で「バスケットボール」を行っています。しかし、公式ルールとは違い、ドリブルをせずにパスを繋いでシュートをします。チーム内で動きや配置等の作戦を立てて、取り組んでいます。試合になると、白熱していますね。
4年生の保護者を対象に親学び講座が開かれました。また、当日は5,6年生の保護者さんも飛び入りで参加していただきました。
ついイライラしてしまうお母さんの様子をPTA執行部のみなさんの白熱した演技と紙芝居を見て、保護者の方が普段考えておられることや悩みなどをグループで話したり、聞き合ったりしました。おいしいお茶菓子とともに、和やかな雰囲気ですすんでいきました。
2月14日(金)2限に、冬の授業参観が行われました。
たくさんの保護者の方々が授業を見に来てくださいました。ありがとうございました。
生活科の時間にグラウンドで雪遊びをしました。膝ぐらいまで積もった雪の中を歩くだけでも大変でした。雪だるまをつくったり、雪のベッドに寝転んでみたりと思い思いに好きな遊びを楽しみました。天気予報では、まだまだ雪が続きそうです。「次は雪の上でみんなで集会をしたいね」と,運動係の子供たちは張り切っています。楽しみですね。
1月末から家庭科でミシンの学習に入りました。日常生活でミシンを使うことが少ない子供たちなので、上糸や下糸をかける練習やボビン作りから行いました。今日は、地域の方にも来ていただき、直線縫いや返し縫いを教えていただきました。来週からは、ランチョンマット作りに挑戦しましょう。
3学期に入り卒業を祝う会に向けての準備を始めています。5年生にとっては、初めて学校の中心となって動く行事です。今までは6年生に助けてもらったり、教えてもらったりしながら様々なことに取り組んできましたが、いよいよ自分たちで行わなければいけません。6年生になることに対しての自覚を少しずつもち、自分たちで話し合ってよりよいものをつくり上げようとしている姿が見られます。2月28日の祝う会で6年生に楽しんでもらえるといいですね。