おはなし会(1・2年生)

7月9日(火)、大島絵本館の司書さんによるおはなし会がありました。

大島絵本館には、1万冊の絵本があり、そのうち、滑川子ども図書館セレクトの選りすぐりの5冊を読み聞かせていただきました。

子供たちは、目をキラキラ輝かせて、一つ一つのお話に聞き入っていました。

「面白かった」「もう1回自分で読みたいな」という声も聞かれました。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

4年生 筝音楽教室

 音楽室で4年生の筝の体験教室がありました。まず、筝を弾くために親指に爪を付けました。初めて筝に触れて演奏する子供も多くいましたが、テンポ感よく「さくら さくら」を弾いていました。

  

 

カテゴリー: 未分類 |

5、6年生 ポスター指導

 7月9日(火)、グラフィックデザイナーをしておられる西出さんに来ていただきポスター指導をしていただきました。これから夏休みを迎える子供たちです。今年も夏休みの宿題には、ポスターがあります。何を表現したいのかというコンセプトをもつことや色の使い方等を教えていただきました。伝えたい思いをもって、楽しんで描けるといいですね。

 

 

 

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

K-1グランプリ開催!!

今日の昼休みに、企画運営委員会が企画したM-1グランプリならぬ、K-1グランプリが行われました。

漫才や一発ギャグなど数組が発表してくれました。おもしろいものからかわいいものまでさまざまでした。

第2回K-1グランプリもお楽しみに!

カテゴリー: 未分類 |

3年理科の植物観察

植物が元気に育ってきています。大きくなった植物を測るには、30センチものさしでは足りず、1メートルものさしを使って一生懸命に測っています。細かいところまでよく見て観察できました。さて、どこまで大きくなるのでしょう…!楽しみですね。

カテゴリー: 未分類 |

きたかづみ認定こども園の年長さん(1年国語の授業参観)(7/8)

7月8日(月)、北加積認定こども園の年長さんが1年生の国語の授業を見に来てくれました。

年長さんは、「おおきなかぶ」の音読の仕方について発表している1年生の姿を、真剣なまなざしで見てくれました。

また、図書室で本を読んだり、メダカの水槽で5年生が飼育しているメダカを見たり、ちょっぴり1年生になった気分を味わってもらいました。

来年4月、年長さんが入学してこられるのを楽しみに待っています。

カテゴリー: PTA ・ 地域, 北っ子のページ |

3・4年水泳学習

本日、ようやくプールに入れました。

久しぶりのプールにみんな大興奮。

気持ちよさそうでした。

全員1mでも2mでも長く泳げるようにがんばろう!

カテゴリー: 未分類 |

1,6年生 水泳学習

 

1年生と6年生で一緒にプールに入りました。

ペアになって水をかけ合ったり、一緒にプールを歩いたりしました。

6年生は1年生の様子をよく見てくれて、1年生は安心して水に親しむことができました。

お礼に、1年生が作った梅ジュースを6年生にもおすそ分け。

また学年を超えていろんな活動をしていきたいです。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1年生 情報モラル学習

タブレットを使うときの注意点等を教えていただきました。

安全に使うために、姿勢やメディアの使用時間に気を付けること、先生の話をよく聞いて使うこと、綺麗な手で大切に扱うことなど、これからタブレット学習を進めるうえで大切なことをたくさん聞きました。

少しずつタブレットに触れる時間を増やし、学習の道具として使えるようにしていきます。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

4年生 体育の時間

4年生 体育の時間

今月26日からパリ2024オリンピックが開催されます。

4年生はキャッチバレーボールを行っています。

子供たちは、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスでパスをつないでいます。

できるだけ正確に味方にパスできるように、パスの仕方を考えています。

ニッポン、がん「バレー」!

  

カテゴリー: 未分類 |