習った九九がしっかり身に付くように、九九カードを使って練習しています。ペアで、問題を出したり、答えたりしています。九九名人を目指しがんばっています。
家庭科の学習で、「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯は、炊飯器ではなく鍋を使い、お米の変化も見ることができました。また、みそ汁はにぼしの頭やはらわたをとるところから行いました。5年生になり2回目の調理実習だったからか、班で協力し、手際よく行うことができました。
おいしくできましたね。
図工の時間に、「たいせつボックス」の製作をしています。
自分の大切なものを想像しながら、どんな箱や飾りにしょうかじっくり考える子供たち。
完成が楽しみです!
理科の学習では、「光を調べよう」という勉強をしています。もっと明るく、温かくするにはどうしたらよいかを一人一人予想し、実験しました。たくさんの鏡で光を集めたり、虫眼鏡を使ったりと試行錯誤しながら取り組んでいました。
国語科の学習では「おすすめの1さつをしょうかいしよう」という勉強をしました。この単元では1年生におすすめの本を紹介するためにグループになって話合いをしました。それぞれのグループの「おすすめの1さつ」を何日かに分けて、1年生に紹介したり、読み聞かせを行ったりました。1年生に本を好きになってもらえるよう、一生懸命頑張りました。
11月20日(水)に広進工業を見学してきました。社会科で、自動車工業について学習しています。実際に自動車部品を生産する工程を見ることができ、生産の際に使われている機械を見たり、生産にあたっての工夫をたくさん学ぶことができました。生産された部品は検査で「100点を取らなければ出荷できない」という話に、子供たちはとても驚いていました。事故につながらないようにしておられることを知ることができました。
また、「働く」ことについて大変なことや大事にされていることなども聞くことができ、キャリア教育にもなりました。
理科の学習では、「大地のつくりと変化」の学習で、水のはたらきでできる地層について実験を行いました。
実験を通して、水中でどろや砂などが層になってたい積していく様子を見ることができました。
4年 富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館学校招待プログラム
2015年にオープンした、美術館・図書館・銀行・カフェ・ミュージアムショップが入る複合施設「TOYAMA キラリ」に行ってきました。
今回は、ガラス美術館と図書館を見学しました。
建築家 隈 研吾氏設計の建物の吹き抜けを6階まで上がり、アメリカのガラス作家、デイル・チフーリ氏の色鮮やかなガラス作品などを鑑賞しました。 また、3階の富山市立図書館の児童図書フロアと、普段は見ることのできない書庫を見学しました。
鑑賞・見学時は、作品に触らず、ゆっくり歩き、話は小さな声で過ごすことができました。