カテゴリー別アーカイブ: PTA ・ 地域

防犯教室

6月15日(土)の3時間目に、1年生と2年生を対象に、防犯教室が行われました。
講師として、富山県防犯協会こども安全サポーターの方々をお迎えして、不審者から身を守るための心構えや逃げ方等の実際的な行動の仕方について教わりました。

講師の方のお話のほか、代表児童による演習で、不審者に遭遇した時の具体的な身の守り方や逃げ方など、事例を交えながら分かりやすく教えていただきました。

7月には、不審者を想定した避難訓練を予定しています。子供たちが、自分たちで自分たちの命を守ることができるように、こうした防犯教室や避難訓練を計画的に行い、全校で危機管理教育を徹底していきたいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

北加積地区防災避難訓練

10月28日(日)に、北加積地区自治会連合会主催の北加積地区防災避難訓練に参加しました。

小学校では、はじめに、地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは放送をしっかりと聞き、地震の揺れがおさまるまで机の下にかくれたり、煙を避けるためにハンカチで口元を押さえて避難をしたりしました。

グラウンドには、すでに地域の方々がたくさん集合しておられました。

グラウンドに避難完了した後は、滑川消防署と消防団の方たちの放水訓練の様子を見学したり、煙の中を避難する体験をしたりして、火災から地域を守る仕事や、火災時の避難の大変さについて学びました。

 

最後に、保護者への引き渡し訓練を実施しました。

地域の方々と共に防災訓練を行うことで、地域全体での防災意識が高めることができました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

全校防犯教室

7月20日(金)に、全校防犯教室が行われました。

  

今回は、富山県防犯協会「子ども安全サポーター」の方と北加積駐在所の廣田様にご協力いただき、夏季休業を前に、外出時の留意点や不審者に遭遇した場合の対処法について教えていただきました。

講演では、「いかのおすし」の内容を分かりやすく説明していただいたり、代表児童が「子ども安全サポーター」の方と一緒に、不審者に遭遇したときの対処法をロールプレイングで実演したりしました。

また、夏休み中に外出するときに気を付けること等も教わりました。

「自分の身は自分で守る」こうした意識をしっかりもちながら、今回教わった対処法を忘れずに、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |

親子交通安全教室

4月20日(金)に、親子交通安全教室が行われました。
毎年、警察や交通安全協会、滑川市役所や交通指導員、保護者の方々に協力をいただき、子供たちは、お話や実地訓練を通して交通安全について学習しています。

1・2年生は、「交差点の安全な横断の仕方」を教わり、学校の周りの歩道を歩きました。信号機が青に変わってから、しっかりと左右を見て安全確認を行い、手をしっかり挙げて横断歩道を渡っていました。

3~6年生は、グラウンド内のコースを使って、自転車の安全な乗り方を教わりました。その後、左右と後ろの安全を確かめてから進むことや、見通しの悪い交差点では、前方姿勢で徐行しながら進み、安全確認をすることなど、教わったことを守りながらコースを走りました。

 

また、今年度は特別に、富山県警察本部の方から交通安全に関する講義を聞く学習も行いました。

今日教わったことを生かして交通安全のきまりを守り、事故のない学校生活を送ってほしいと思います。

カテゴリー: PTA ・ 地域 |