カテゴリー別アーカイブ: 北っ子のページ

寒さをふきとばそう集会

2月1日(金)、1~3年生の児童は、体育館で「寒さをふきとばそう集会」を行いました。

3年生の児童は、上学年がスキー教室で不在のため、朝から委員会活動を行い、様々な仕事をしてくれました。

そして、この「寒さをふきとばそう集会」は、3年生が企画運営しています。下学年の友達が楽しんだり、仲良く活動できるように、種目選びやルールの工夫など、一生懸命考えて準備をしました。

集会では、「もうじゅうがりゲーム」や「ねことねずみ」等、楽しく体を動かすゲームをみんなで楽しみました。3年生がルール説明や司会進行を務めたり、下級生に優しく声をかけたりして、上級生らしく行動していました。


<もうじゅうがりゲームより・・・お題の文字数に合わせて、決められた人数のグループをつくります。北っ子の仲良し・協力パワーでどんどんグループができました。>


<ねことねずみ・・・相手チームにつかまらないように全力で走ります。どの学年も本気度100%です!>

楽しい集会で、どの児童の顔にも笑顔が見られました。

体を動かしてあたたかくなっただけでなく、やさしい3年生の言動に心も温まる、すてきな集会になりました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

ジャンボカルタ大会

1月31日(木)に、児童会主催のジャンボカルタ大会が行われました。
11月から なかよし班ごとに製作したカルタを使っての大会です。

はじめに、企画運営委員会がルール説明をした後、各団で「意気込み」を行い、気持ちを一つにしました。


そして、各団2つに分かれて、学年ごとに、読み札に合わせて取り札を競って取り合いました。

子供たちは、練習の成果を発揮して、読み札が読まれると、すぐに取り札を見付けて取りに行っていました。
同時に何人も札に触れた場合は、審判の企画運営委員の指示に従って、ジャンケンで取り主を決めていました。
読み札が読まれるとすぐに、取り札に向かう子供もいて、大いに盛り上がりました。

今年は、白団が優勝しました。

気持ちを一つに、各団がんばったジャンボカルタ大会になりました。
来月は、長縄大会があります。新記録を目指して、どの団も団結してがんばってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1月17日 なかよし集会

1月17日の「のびのびタイム」に、なかよし集会が行われました。

企画運営委員会が考えた全校ゲームで、体を動かしながら楽しい時間を過ごしました。
班ごとに円になり、はじめに10秒間、各自でぐるぐる回ります。目が回りかけたところで、班の友達同士で肩を組んで円陣になり、片足立ちをします。

一定時間、片足立ちを全員できれば成功です。


<くるくる回って・・・>   <円陣を組み、片足立ち!>

3回挑戦しましたが、どの団も協力して、しっかり支え合っていました。

楽しく、仲良く、協力しながら活動することができました。

終わりに、とやま科学オリンピックで入賞した北っ子の受賞披露がありました。

入賞した皆さん、おめでとうございます。

カテゴリー: 北っ子のページ |

1月15日 長縄練習

1月15日(火)のパワーアップタイムに、長縄練習をしました。3学期は、なかよし班ごとに一斉跳びに挑戦します。

練習の始めでは、なかなか跳ぶタイミングがそろわず、どの班も苦労していました。
6年生を中心に作戦を考え、並ぶ順番を交代したり、1列から2列に並び方を変更したりしました。

根気強く練習を続けると、1回ずつ跳べるようになり、子供たちに笑顔が見られるようになりました。連続で5回近く跳べるようになった班もあり、作戦や練習の成果が出てきました。

3学期の長縄は、8の字跳びと異なり、全員で呼吸とタイミングを合わせることがポイントになります。1回目の練習でしたが、少しずつ縄と跳ぶタイミングがぴったりと合うようになってきました。

協力しながら班の絆を深め、練習を積み重ねながら全員で目標を達成することの大切さを学んでいってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |

ジャンボカルタ作り・カルタ練習

3学期に入り、なかよし班活動が本格的にスタートしました。
1月10日(木)の「のびのびタイム」に、なかよし班でジャンボカルタ作りをしました。

各班で読み札のはじめの文字(あ行~わをん)が割り振られ、北加積小学校や北っ子にちなんだ五・七・五の句を決めます。さらに、句に合ったイラストを考え、班で協力しながら下絵や色塗りをしながらジャンボカルタを作っていきます。

今日は、カルタの絵を仕上げました。
6年生が色や塗り方を下級生に教えたり、友達同士で手分けして色を塗ったりして、どの班も仲よく、楽しく活動していました。

そして、ジャンボカルタが仕上がると、1月31日のジャンボカルタ大会に備えて、カルタ練習を始めました。これから班ごとに、ミニカルタで練習をして本番に臨みます。どの団が優勝するのか、楽しみです。

カテゴリー: 北っ子のページ |

集団登校、集団下校のご協力ありがとうございます

12月4日(火)からの数日間、地域の皆様や保護者の皆様、教職員で付き添い、集団下校を行いました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今も、登校や下校時に子供たちが安全に過ごすことができるように、安全パトロールの皆様には、毎日見守っていただいています。
北っ子のみんなが、安全で元気に登下校できているのも皆様のおかげです。
心より感謝申し上げます。

カテゴリー: 北っ子のページ |

11月13日 第2回長縄大会

11月13日(火)の「のびのびタイム」に、第2回長縄大会を行いました。

9月の秋季大運動会で、全校種目として「なかよし長縄」をしましたが、体力や縄跳びの技能、なかよし班のチーム力向上を目指して、10月以降も長縄の練習に取り組んできました。

今回の大会では、回数の多い団のほか、上位3チームにも賞状が贈られます。

制限時間2分間の中、声をかけ合ったり、跳ぶ友達に合わせて縄の回す速さを調整したりしながら、チームで協力しながら長縄を跳びました。

結果は青団が1位、最も回数の多かった班は赤団1・2班でした。

練習の成果だけでなく、当日の協力パワーもすばらしかったです。

今週は土曜授業で学習発表会があります。なかよし班での協力パワーを、学年発表にも活かしてほしいと思います。


<プログラムより・・・今年のキーワードは「協力です」。みんなで力を合わせて最高記録を目指しましょう。>


<はじめの言葉>


<競技・・・力強く縄を跳びます。>


<表彰式・・・入賞した皆さん、おめでとうございます。>

カテゴリー: 北っ子のページ |

いもほり

10月13日(土)の3時間目に、全校でいもほりをしました。
はじめに、栽培委員会から作業の手順や、収獲したさつまいもの重さや形の面白さを競うコンテストについて説明がありました。


<いもを掘り出すときは、手で丁寧に掘って、いもを傷つけないように気を付けましょう。>

その後、学校農園に移動して、色団の班ごとに分かれて収獲をしました。上級生がスコップを使って周りの土を掘ったり、友達同士で土を払いのけながら力を合わせていもを引っ張り出したりして、班で協力し合う姿が見られました。

<ここに、大きないもがあるぞ。>

最後に、収獲したさつまいもの中から、コンテストに応募するものを選び、残りを班の子供たちで山分けしました。大振りで重いものや、様々な生き物や道具に似た形のもの等、班ごとに自慢のさつまいもを楽しそうに選んでいました。


<1年生から順番に、1個ずつ選んで取ってね。>

収獲したさつまいもは、班ごとに分け合って持ち帰りました。家で食べるさつまいもが楽しみですね。

カテゴリー: 北っ子のページ |

秋季大運動会

9月16日(日)に、秋季大運動会が行われました。今年のスローガンは「自分と仲間を信じ、一心不乱に戦い勝利を手に入れろ!」です。

最初の種目、「100m走」では、自分の最高タイムを目指して全校児童が最後まで全力で走りました。

全校種目「なかよし長縄」では、班ごとに声を掛け合い、息を合わせて多くの回数を跳んでいました。また、「綱引き」では、団ごとに力を合わせて綱を引き合いました。決勝戦では、1勝1敗で3本目の勝負を行うなど、白熱した運動会となりました。

学年・学団ごとの競技でも、練習の成果を発揮してバトンを上手に繋いだり、チームで力を合わせてタイヤを獲得したりして、どの団も一心不乱に勝利を目指す姿が見られました。

観客席や団席からも、子供たちの頑張りに大きな声援や拍手が送られました。

<開会式>・・・代表児童、団長による宣誓、意気込み発表がありました。

<なかよし長縄>・・・パワーアップタイムの練習を生かし、どの団も記録を伸ばしました。6年生が声をかけたり縄に入るタイミングを背中に触れて教えたりして、下級生をリードしてくれました。

<綱引き>・・・どの団も全力で綱を引っ張りました。
緊張感あふれる戦いになりました。

<応援合戦>・・・運動会の風物詩ともいえる、北っ子の伝統ある戦いです。
みんなで力を合わせ、大きな声で応援歌を歌ったり、かけ声をかけ合ったりしました。
6年生のアイディアが光った、個性的なパフォーマンスが華を添えました。


運動会で最後まで戦い抜き、さらにたくましくなった北っ子の皆さん、今日の頑張りを忘れず、今後も目当てに向かってチャレンジを続けましょう。

カテゴリー: 北っ子のページ |

北っ子なかよし集会

7月19日(木)に、1学期最後の「北っ子なかよし集会」が行われました。

はじめに、企画運営委員会が企画した全校ゲーム「ジャンケン列車」をしました。
これまで外国語活動で英語を指導してくださったミランダ先生と1学期でお別れするため、ジャンケンを英語で言いながらしました。

ミランダ先生もジャンケン列車に加わり、ジャンケンのたびに長い列車ができました。最後は、体育館1周分にもおよぶ北っ子列車が完成し、最後まで勝ち続けた先頭の児童に大きな拍手が贈られました。

最後に、企画運営委員会の児童より、ミランダ先生にインタビューをしました。ミランダ先生は、「北っ子のみんながとても仲よしで、一緒に楽しく勉強や活動ができてよかったです。」と北加積小学校での思い出を振り返りながら答えていました。

ミランダ先生とはお別れですが、それぞれの学年で集合写真を記念に撮影したり、児童のお礼メッセージを届けたりして、しっかり思い出づくりができたようです。

2学期も、ミランダ先生が言われたように、仲間を大切にする「仲よし」「がんばり」いっぱいの北っ子として頑張ってほしいと思います。

カテゴリー: 北っ子のページ |