7月5日(水)、6年生はコミュニケーションセミナーを受講しました。
NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの金木さん、小林さん、サンフォルテの倉林さんが来校され、人と会話するうえで大切なポイントや、自分の思いの伝え方、心が落ち込んだときの対処法等、コミュニケーションを図るうえで必要なことを実演を交えて教えてくださいました。
これからも、自分や仲間を大切にしていきたいですね。
7月5日(水)、6年生はコミュニケーションセミナーを受講しました。
NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの金木さん、小林さん、サンフォルテの倉林さんが来校され、人と会話するうえで大切なポイントや、自分の思いの伝え方、心が落ち込んだときの対処法等、コミュニケーションを図るうえで必要なことを実演を交えて教えてくださいました。
これからも、自分や仲間を大切にしていきたいですね。
7月3日(月)、快晴の中、1・6年による交流水泳学習が行われました。
準備運動の後、1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんに誘導されながら、プールのヘリを使ってウォーキングをしたり、バタ足をしたりしました。
とても楽しい時間を過ごしました。
7月4日(火)に3、4年生でプールに入りました。今年度、初めてのプール学習にワクワク、ドキドキした気持ちでいっぱいでした。
バディの作り方を確認したり、プールに潜ったり、泳いだりしました。来週のプール学習が待ち遠しいようです。
1学期も残り1か月をきりました。3年生は、毎週学級活動の時間には、「クラス会議」をしています。今の学級を見直すための議題や自分が困っていることの議題等、みんなに相談したいことを気軽に提案しています。
今日で9回目。自分たちで、司会も副司会も書記もできるようになりました。たくさんの意見をまとめ、みんなが納得する方向に向かうことの難しさはありますが、自分の思いを言葉や動作で必死に仲間に伝え、仲間の思いを一生懸命に受け止めることができる素敵な3年生ですね。
6月28日(水)は体力テスト2日目でした。今日は、反復横跳び、握力、上体おこし、長座体前屈の測定を行いました。
昨日に引き続き、市教育委員会スポーツ課金森さんに来ていただきました。
今日はさらに富山医療福祉専門学校から先生と学生さん5名にも来ていただきました。学生さんたちには、反復横跳びの手本を見せてもらったり、回数を数えてもらったりと、補佐していただきました。ありがとうございました。
6月27日は、体力テストでした。
シャトルラン、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びを行いました。
パワーアップタイムでの練習の成果を発揮できたでしょうか。
明日も頑張りましょう。
長いと思っていた1学期もあと1か月。2年生は学習のまとめとともに、図工やクラス会議も頑張っています。図工では、クラフト紙でできた袋をくしゃくしゃにして、中に新聞紙を詰め、思い思いのぎゅっとしたい作品に仕上げました。
また、クラス会議では自分たちの身の回りの議題について、自分たちで解決策を考えて決め、取り組んでいます。
6月20日(火)21日(水)と2日間かけて、プール掃除に取り組みました。
20日は、午前中に北っ子サポーターの方が力を貸して下さり、午後は5・6年生がプールの床にたまった葉っぱや小枝、泥などをバケツで運び出しました。午前中の北っ子サポーターのおかげで、ずいぶん効率的に仕事ができました。
21日は3年生から6年生で取り組みました。3年生はプールサイド、4年生は更衣室やトイレ、観覧席、5・6年生はプールの中の壁や床磨きと分担して取り組みました。みんな一生懸命頑張って、さっぱりピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。