9月22日(金)滑川市学校給食調理場へ見学に行きました。
生活科の学習で町のすてきを探しました。
調理の様子を見せていただいたり、インタビューしたりしました。
できたての給食もいただき、「あったかくておいしい!」と大満足な子供たちでした。
9月22日(金)滑川市学校給食調理場へ見学に行きました。
生活科の学習で町のすてきを探しました。
調理の様子を見せていただいたり、インタビューしたりしました。
できたての給食もいただき、「あったかくておいしい!」と大満足な子供たちでした。
10月10日(火)プログラミング学習がありました。
Viscuitを使って、自分で描いた絵を動かしました。
最後は自分だけの水族館を作りました。
試行錯誤しながら自分の思い通りに魚たちを動かすことができ、子供たちは大満足でした。
10月17日(火)1,2年生が校外学習へ行きました。
とやま健康パークでは、外で元気いっぱいに遊びました。
富山きときと空港では、飛行機が着陸する様子を見ました。
富山県中央植物園では、植物探しをしました。
グループで協力してたっぷり活動できました。
10月16日、17日は滑川あいさつの日でした。16日は、滑川市役所から川原さん、手話サークルの石若さん、17日は市役所から西方さん、手話サークルの石倉さん、婦人会長の原さん、両日とも公民館館長を中屋さんが来て下さり、企画運営委員会と一緒に挨拶運動をしてくださいました。
手話を使った挨拶を教えてくださり、言葉だけでなく、様々な方法での挨拶を知ることができた北っ子でした。
月曜日からたくさんの挨拶が見られました。これからも、自分も相手も気持ちよくなる挨拶ができるといいですね。
10月13日(金)6年生がミシン実習を行いました。
北っ子サポーターの上野さん、飛さん、辻さんのご協力のもと、トートバックの製作に取り組みました。
学校のミシンにさわるのは約1年ぶり。久しぶりの慣れない機械に四苦八苦しながらも、サポーターのみなさんに優しく教えてもらい、協力して作業を進めることができました。
来週のミシン実習も楽しみですね。
10月10日、5年生は調理実習で鍋で白米を炊きました。
お米をとぎ、火加減に気を付けながら鍋の見張りをしているうちに、おいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに漂ってきました。おこげができた炊き立てのご飯をみんなでおいしくいただきました。
また、北っ子サポーターの方もお忙しい中、子供たちの指導に協力していただきました。ありがとうございました。
来週の宿泊学習では野外炊事を行う予定です。そのときもおいしいご飯が炊けるといいですね。
3年生は、理科の学習で音の伝わり方を学び、鉄棒の端と端のように離れていても音が伝わることを知りました。糸電話も離れていて、音が伝わる道具であることに気付き、糸でなかったらどうなるのかな?糸がたるんでいると、音は伝わるのかな?と疑問をもちました。
糸を他のものに変えたり、糸をたるませたり、空洞のあるものとないもので比較したりしながら、糸電話の秘密を探っています。