カテゴリー別アーカイブ: 北っ子のページ

第1回 町内児童会

4月9日第1回町内児童会を行いました。新入生を迎えて、安全に登校できるよう町内ごとに集まって約束を確認しました。明日から1週間「集団登校がんばり週間」です。一人一人が気を付けて安全に登校しましょう。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

3年 社会科 出前授業

3月7日(木)、3年生は社会科で北加積駐在所 堀井所長さんの出前授業に臨みました。

警察のお仕事をパンフレットや下敷きを見ながら説明していただいた後、警察官の装備について実際に触ったり持たせていただきました。特に盾や警棒を持ったとき、子供たちの目の輝きや「もっと知りたい」気持ちが上がり、警察官の仕事に興味がふくらんでいました。

堀井所長さん、素敵な授業をありがとうございました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年感謝の集い(3/4)

3月4日(月)、6年生による感謝の集いが行われました。

この集会は、先生方に感謝の気持ちを表すために6年生が開いてくれたものです。

6年生と先生で、ジェスチャーゲームや玉入れ(チェッチェッコリダンス付)、フルーツバスケットをして楽しんだ後、心の温まる手紙や歌のプレゼントがあり、先生方にとっても思い出に残る時間となりました。

いよいよ、あと8回学校に来たら卒業です。1~6年生と、先生方で同じ時間、同じ場所で生活を共有できるのも残り少なくなってきました。1日1日を大切にしていきたいですね。

    

カテゴリー: 北っ子のページ |

冬の学習参観、親学び講座(2/16)

2月16日(金)3限に、冬の授業参観が行われました。

たくさんの保護者の方々が授業を見に来てくださいました。ありがとうございました。

また、4限には、4年生の保護者を対象に親学び講座が開かれました。

子供同士のけんかに対する親のかかわり方について、保護者の方が普段考えておられることや悩みなどをグループで話したり、聞き合ったりしました。おいしいお茶菓子とともに、和やかな雰囲気ですすんでいきました。

 

カテゴリー: PTA ・ 地域, 北っ子のページ |

ぼくたち、わたしたちが学校のリーダーに!

 2月8日(木)は、4~6年生がスキー教室だったので、学校には1~3年生だけで生活をしていました。3年生は、リーダーとして様々なことに挑戦しました。

 まず、集団登校では、安全に下級生と一緒に登校しました。学校では、委員会の仕事を行ったり、1~3年生だけで集会を行ったりしました。いつも5、6年生が下級生や学校のためにたくさんのことをしてくれていることに気付きました。大変な一日でしたが、とても頑張りました。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

寒さをふきとばそう集会

 2月8日(木)に1~3年生で「寒さをふきとばそう集会」をしました。

 3年生が企画、運営する初めての集会となりました。校舎全部を使って、クイズラリーをしたり、体育館でジェスチャーゲーム、リレーをしたりしました。

  

  

  

 同じ班や団の人と力を合わせる場面があり、一層仲が深まりましたね。また、体育館中に笑い声が広がったり、たくさんの笑顔が見られました。3年生は、たくさんの準備をして、1、2年生を楽しませることができ、とても嬉しそうでした。

カテゴリー: 北っ子のページ |

スキー教室

2月8日(木)に、4~6年生が、立山山麓スキー場 極楽坂エリアでスキー教室に参加しました。

班ごとに、協力いただいた保護者の皆様や外部指導者の方々、引率教員の指導で、滑り方を教わったり、リフトに乗ってゲレンデを滑走したりしました。

4年生の中には、初めてゲレンデを滑走する児童がいましたが、先生方から丁寧に指導していただいたり、友達の滑る様子を見たりしながら練習することで、楽しんで滑走できるようになっていました。

カテゴリー: 北っ子のページ |

卒業を祝う会 代表委員会

2月1日 5年生の「卒業を祝う会 実行委員会」が中心となって 昼休みに代表委員会が行われました。2月22日の「卒業を祝う会」に向けて、各学級で検討してきた目当てを話合いました。どうしたら感謝の気持ちを表すことができるか・・・真剣に話し合う姿に頼もしさと、次の学年への兆しを感じました。いよいよ5年生は最高学年へのステップを踏み出しました。

 

カテゴリー: 北っ子のページ, 未分類 |

3年生 校外学習

 1月19日(金)に校外学習に行ってきました。

 始めは、ますのすしミュージアムに行きました。ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史や美味しさの秘訣を知ったり、ますのすしの工場を見学したりしました。工場では、美味しさだけでなく、安心・安全に気を付けた工夫をたくさん見付けることができました。その後、ますのすし作りを体験しました。笹の置き方、ご飯の詰め方等、とても難しかったですが、真心をこめて作り、早く食べたくて仕方ありませんでした。

 

 

 その後、富山市民俗民芸村に行きました。昔のいろいろな物を見ながら、どのような使い方をするのか、どのような暮らしをしていたのかを想像していました。今とは、随分異なる道具に驚いたり、昔の人の知恵に感動したりしていました。社会科の学習が深まりましたね。

 

カテゴリー: 北っ子のページ |

6年 筝教室 「楽しかった」

1月19日(金)6年生は、筝の寺林先生をお招きして、日本の伝統的な和楽器「筝」の演奏にチャレンジしました。3人一組になって、交代で演奏したのですが、隣にいる2人も覗き込んで次の音をつぶやくなどとても楽しく取り組みました。初めて触る子も多かったのですが、集中して練習し、1時間の終わりには、しっかり「さくら」の曲になっていて寺林先生にも褒めてもらいました。

 

 

カテゴリー: 北っ子のページ |