4/25(木)、入学を祝う会がありました。
2年生によるはじめの言葉を皮切りに、1年生のかわいい自己紹介、2年生のプレゼント渡し、3年生のゲーム、4年生のダンス、5年生のクイズ、6年生の劇と、どの学年も芸達者ぶりを発揮しました。スローガンどおり、みんなで笑顔になることができた、素敵な時間でした。
4/25(木)、入学を祝う会がありました。
2年生によるはじめの言葉を皮切りに、1年生のかわいい自己紹介、2年生のプレゼント渡し、3年生のゲーム、4年生のダンス、5年生のクイズ、6年生の劇と、どの学年も芸達者ぶりを発揮しました。スローガンどおり、みんなで笑顔になることができた、素敵な時間でした。
音楽の学習も始まりました。
曲を聞いて元気よく体を動かし、音楽を楽しんでいました。
また、休み時間にも元気いっぱいに遊んでいます。
一輪車にチャレンジする子、お兄さんお姉さんたちと遊ぶ子、好きな折り紙にじっくりと取り組む子・・・
「たのしかった~」と嬉しそうに教室に戻ってきます。
2年生の授業風景です。(道徳「できるよポンタくん」)
お使いに行ったときのお釣りを自分のものにするかしないかで、自分だったらどうするかを考えています。
4月25日(木)に行われる、「入学を祝う会」で、各学年に分かれて出し物の準備を行っています。
この写真は4年生の風景です。どのようなテーマの、どんな出し物なのかは、当日までのお楽しみです。
5年生は、外国語の授業を受けています。
読む練習、書く練習等、様々な活動をいきいきとした表情で行っています。
「takenoko ニョッキ」では、「HIPPO(カバ)」のアルファベットの順番を重複しないように口々に言う、というゲームを楽しみました。
「入学を祝う会のスローガン」のための代表委員会を行いました。
25日には1年生のために、「楽しませよう」「学校のことを知らせよう」などと各学年がいろいろな思いをもっています。そして、全校としてのスローガンを話し合いました。
様々なアイディアや思いを聞きながら、「北っ子の一員になった一年生(先生)と仲よくなれる笑顔いっぱいの会にしよう」に決まりました。ステキな会になるといいですね。
5年生、始めての図工は「心のもよう」です。様々ある感情を水彩で表現しています。色や模様等、同じ感情を描いていても、一人一人異なる表現の仕方になっていて、ステキでした。
国語科では、まず鉛筆の持ち方、正しい姿勢を学習しました。
それを意識しながら、ひらがな練習を頑張っています。
また、先日には発育測定や心臓健診がありました。
静かに待つことができました。
これからどんどん成長するのが楽しみですね!