4年生の保健の授業の様子です。
1~4年生のときの自分の身長の伸び率をグラフで表し、友達のグラフと比べました。
体の成長には、個人差があることを知り、これからの自分はどう成長していくのか、楽しみな気持ちになりました。
4年生の保健の授業の様子です。
1~4年生のときの自分の身長の伸び率をグラフで表し、友達のグラフと比べました。
体の成長には、個人差があることを知り、これからの自分はどう成長していくのか、楽しみな気持ちになりました。
体育の学習では、かけっこをしました。
ぐるっと回ったり、カクカク進んだり、いろいろな走り方を練習しました。
最後には、仲間と協力して自分たちでコースを完成させ、楽しんで走ることができました。
図画工作では、造形遊び「すなや つちと なかよし」の学習をしました。
「サラサラ」「冷たい」などと砂の手触りを楽しみながら、つくったかたちや色から思いついたことをどんどん試しました。
持ち物の準備等、ありがとうございました。おかげで楽しい時間を過ごせた子供たちでした。
生活科の学習では、 学校たんけんで先生方へ自己紹介をしに行きました。
国語科で作った名刺も渡し、先生方にサインをもらいました。
子供たちは緊張しながらも、挨拶や言葉遣いに気をつけてお話できました。
「明日も行く!」と嬉しそうな子供たちです。
また、朝顔を育てる学習も始まりました。
最初はたねを観察しました。
初めての観察でしたが、絵や文字で思ったこと・気づいたことを頑張って表現しました。
これからのお世話が楽しみです。
滑川市教育センターから先生方に来ていただき、ホタルイカ解剖教室を行いました。
滑川市の特産「ホタルイカ」ですが、生態については、知らないこともありました。心臓が3つあること、頭に足がついてることなど、たくさんの発見がありました。
ホタルイカの長さを測ったり、解剖して、中の様子を見たりして貴重な体験をすることができました。
5年生になって家庭科の授業が始まりました。家庭科室や準備室を探検し、どのような物があるのかを見ました。
その後は、ガスの使い方を学習しました。お湯を沸かして、お茶を入れて飲みました。
安全に協力して学習できましたね。
6月25日、26日に体力テストが行われます。
その練習のため、毎週火曜日ののびのびはパワーアップタイムとなります。
長座体前屈と反復横跳びの様子です。
4月27日(土)、学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。
学習参観はどの学年も一生懸命に学習に取り組んでいました。
5年ぶりに行われたPTA総会では、北っ子が生き生きと学校生活を送れるように、執行部のみなさんを中心に活発な意見交換が交わされました。
学年懇談会では、担任による学級経営の説明のあと、学年ごとにテーマを設定し、保護者のみなさんでコミュニケーションを深めていました。
保護者のみなさま、お忙しいところ、学校においでくださりありがとうございました。
もうすぐゴールデンウィークです。
4年生では、「北っ子のきまり」連休バージョンの内容をプリントを使って確認しました。
連休中は、規則正しい生活を送りながら、有意義な生活を送りたいものです。