図工の時間で版画の学習が始まっています。
紙で自分の顔の版をつくりました。
いろいろな表情があり、インクをつけて刷るとどんな作品になるのか楽しみです。

3学期初めてのクラス会議で、たくさんの解決策や賛成・心配意見が出ました。今日の議題は「宿題のやる気が起きないから、どうしたらいいだろうか」という個人の悩みでした。自分の体験談を話しながら仲間の思いに寄り添っていました。司会者チームもとても上手になっていて、1時間で決定までいけるようにタイムマネジメントをしていました。次のクラス会議もとても楽しみですね。

5年生は理科「もののとけ方」を行っています。食塩やミョウバンを用いて、水に物が溶けるとはどのようなことなのかを知り、実際に溶かしてみました。「どれくらい溶けるのか」「限界はあるのか」など疑問に思ったことを班ごとに確かめました。
溶かすものによって溶ける量には違いがあることや、溶かす量には限界があることがわかりましたね。

3学期の図工は、版画の学習からスタートしました。テーマは「果物・野菜」です。断面を書いたり、いろいろな角度から見て書いたりした下書きを彫刻刀で彫り、1版目の刷りを始めました。来週は、2回目の彫り、刷りに取り組みます。3回の刷り重ねでどのようになるかとても楽しみになりますね。


1/9(木)、のびのびの時間にジャンボカルタの製作をしました。
昨年のうちに、読み札と取り札の言葉をグループで協力して考えました。
5,6年生が下の句とそれに合うイラストを書いた取り札に、いよいよみんなで色塗りです。
どの班も楽しそうで、みんなで輪になり着々と色を塗っていきました。
次は色塗りの続き、そしてカルタ取りの練習です。楽しみですね。

辻先生に来ていただき、書初教室を行いました。初めに4文字について、ポイントを教えていただき、その後一人一人個別にご指導いただきました。


枚数を重ねるごとに少しずつ上手になっていきましたね。書初大会まで、もっと練習して上手になりましょう。
12月9日(月)に高橋先生に来ていただき、マット運動を教えていただきました。前転や後転だけでなく、壁倒立や側転の練習の仕方も教えていただきました。実際にやり方を見せていただいたり、ポイントを教えてもらったりしました。今週の金曜日にも来ていただけるので、さらにレベルアップできるといいですね。


12月6日(金) 生活科の時間に1年生を『あそびランド』に招待しました。1年生に喜んでもらおうと、クラス会議を開いてどんなコーナーをつくるか話し合い,準備してきました。自分たちのつくった動くおもちゃを手にし、楽しそうに遊ぶ1年生の笑顔を見て、とても嬉しくなった2年生でした。また 一緒にあそぼうね。




秋も終わろうとしており、中庭にはどんぐりや葉っぱがたくさん落ちています。
行田公園で秋を探した1年生ですが、もっと秋を楽しむため、木の実や葉っぱをつかっての遊びを考えました。
マラカスやこまなど、それぞれ楽しみながら作っています。