2月8日(木)に1~3年生で「寒さをふきとばそう集会」をしました。
3年生が企画、運営する初めての集会となりました。校舎全部を使って、クイズラリーをしたり、体育館でジェスチャーゲーム、リレーをしたりしました。
同じ班や団の人と力を合わせる場面があり、一層仲が深まりましたね。また、体育館中に笑い声が広がったり、たくさんの笑顔が見られました。3年生は、たくさんの準備をして、1、2年生を楽しませることができ、とても嬉しそうでした。
2月8日(木)に1~3年生で「寒さをふきとばそう集会」をしました。
3年生が企画、運営する初めての集会となりました。校舎全部を使って、クイズラリーをしたり、体育館でジェスチャーゲーム、リレーをしたりしました。
同じ班や団の人と力を合わせる場面があり、一層仲が深まりましたね。また、体育館中に笑い声が広がったり、たくさんの笑顔が見られました。3年生は、たくさんの準備をして、1、2年生を楽しませることができ、とても嬉しそうでした。
2月8日(木)に、4~6年生が、立山山麓スキー場 極楽坂エリアでスキー教室に参加しました。
班ごとに、協力いただいた保護者の皆様や外部指導者の方々、引率教員の指導で、滑り方を教わったり、リフトに乗ってゲレンデを滑走したりしました。
4年生の中には、初めてゲレンデを滑走する児童がいましたが、先生方から丁寧に指導していただいたり、友達の滑る様子を見たりしながら練習することで、楽しんで滑走できるようになっていました。
2月1日 5年生の「卒業を祝う会 実行委員会」が中心となって 昼休みに代表委員会が行われました。2月22日の「卒業を祝う会」に向けて、各学級で検討してきた目当てを話合いました。どうしたら感謝の気持ちを表すことができるか・・・真剣に話し合う姿に頼もしさと、次の学年への兆しを感じました。いよいよ5年生は最高学年へのステップを踏み出しました。
1月19日(金)に校外学習に行ってきました。
始めは、ますのすしミュージアムに行きました。ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史や美味しさの秘訣を知ったり、ますのすしの工場を見学したりしました。工場では、美味しさだけでなく、安心・安全に気を付けた工夫をたくさん見付けることができました。その後、ますのすし作りを体験しました。笹の置き方、ご飯の詰め方等、とても難しかったですが、真心をこめて作り、早く食べたくて仕方ありませんでした。
その後、富山市民俗民芸村に行きました。昔のいろいろな物を見ながら、どのような使い方をするのか、どのような暮らしをしていたのかを想像していました。今とは、随分異なる道具に驚いたり、昔の人の知恵に感動したりしていました。社会科の学習が深まりましたね。
1月19日(金)6年生は、筝の寺林先生をお招きして、日本の伝統的な和楽器「筝」の演奏にチャレンジしました。3人一組になって、交代で演奏したのですが、隣にいる2人も覗き込んで次の音をつぶやくなどとても楽しく取り組みました。初めて触る子も多かったのですが、集中して練習し、1時間の終わりには、しっかり「さくら」の曲になっていて寺林先生にも褒めてもらいました。
1月16日(火)、ジャンボカルタの練習が始まりました。
上の句を読んでいる間に下の句を思い出し、なるべく早く取り札を探すことに集中して練習を重ねました。
1月25日(木)、体育館でいよいよ本番を迎えます。
保護者のみなさん、ぜひ、応援においでください。
1月9日(火) 校内書初大会がありました。
どの子も最初に書いた作品よりもずいぶん進歩して、力強い中にもきれいな整った字を書きあげていました。冬休みの練習の成果を存分に出すことができました。
書初の作品は、1月11日(木)~19日(金)まで、各教室前に掲示してあります。
12月19日(火)、のびのびの時間にジャンボカルタをつくりました。
北加積小学校ならではの行事や学校生活の様子を五・七・五調にした取札を、なかよし班で協力しながらつくっていきます。
1月には、みんなでつくったカルタを使ったジャンボカルタ大会があります。楽しみですね。
12月12日(火)、5限に学校保健委員会が行われました。
保健委員会によるゲンキッズの結果発表では、北加積小学校の子供たちにもネット依存の影が忍び寄っており、その影響で十分な睡眠がとれていない人もいることが分かりました。
富山大学医学部 准教授 山田 正明 先生の講演では「医師からみた子どものネット依存」と題し、依存症と脳の縮小の関係などについて勉強しました。また、家庭のネット環境が、ネット依存に大きく影響を与えているので、ネット依存の危険性を認識したり、ネットコミュニケーションではなく、家族をはじめとする人との会話によるコミュニケーションが大切であることを知りました。ここで学んだことを当たり前のように「している」子供になりたいですね。
なお、学校保健委員会の様子は、パスワード付き、期間限定で公開する予定です。準備ができましたらご案内いたしますので、是非ともご覧ください。