9月2日(月)10時からシェイクアウト訓練を行いました。
地震を想定した訓練が始まると、どの子供も「まず低く、頭を守り、動かない」をしっかりと守って動くことができました。
災害はいつ起こるか分かりません。避難の仕方について、ご家庭でもぜひ確認し合ってみていただければ、と思います。
9月2日(月)10時からシェイクアウト訓練を行いました。
地震を想定した訓練が始まると、どの子供も「まず低く、頭を守り、動かない」をしっかりと守って動くことができました。
災害はいつ起こるか分かりません。避難の仕方について、ご家庭でもぜひ確認し合ってみていただければ、と思います。
8月22日(木)、新川古代神の練習をしました。
石坂さん、山口さんを講師に迎え、曲に合わせて踊りました。
最初はなかなかリズムに乗れなかったのですが、講師の先生方のアドバイスと励ましのもと、次第に曲に合わせてリズミカルに傘を上手に操ったり、扇子を振ったりできました。
9月28日の本番に向けてあと1回、講師の先生方に練習を見てもらいます。
見にきてくださる方々にも「素晴らしい」と思ってもらえるような踊りをしたいですね。
7月27日(土)、北加積公民館夏祭りが行われました。
児童会は、穴が開いたキタリンのパネルに向かっての射的ゲームと、あき箱積みのゲームを行いました。地域の方に5回あいさつをして、サインをもらったら1回ゲームができるというルールで、参加してくれた人たちはとても楽しんでいるようでした。
PTAは、遊休品バザー、ビンゴ玉入れ、的あて、型抜きという豪華な出し物で、大変盛り上がっていました。お忙しい中、子供たちのために計画、準備、当日の盛り上げにご尽力くださり、ありがとうございました。
また、公民館祭りにはたくさんの北っ子たちが遊びに来ており、元気に楽しんでいる姿を見ることができ、嬉しく思いました。残りの夏休みも、元気に充実した毎日を過ごしてほしいです。
7月23日、町内児童会がありました。
町内児童会では、子供たちが町内ごとに集まるたて割り活動です。集団登校の反省をしたり、夏休み中のラジオ体操の日程、夏休み中の町内行事、町内ごとに活動するふるさとの大クリーン作戦を確認したりしました。
いよいよ楽しい夏休みが目の前に迫ってきました。夏休みは、地域の方ともきずなを深められるチャンスです。ぜひ、夏休みの行事やラジオ体操、ボランティア活動にも積極的に参加してみましょう。
ウィメンズカウンセリング富山から2名の方に来ていただき、コミュニケーションセミナーを行いました。「自分の気持ちを大切にして、相手に伝えよう」と題し、自分の気持ちを言葉で表現したり、ロールプレイを通してどのように伝えるとよいかを学びました。
子どもたちは、相手の思いを読みとりながら、自分の気持ちを伝えることの難しさを経験した一方で、コミュニケーションの必要性を改めて感じていました。日頃から自分も相手も大切にできるコミュニケーションを意識していきましょう。
富山県防犯協会の方々に来ていただき、子ども防犯教室を行いました。
不審者に会わないために、不審者に会った時の対処法など、大切なことをたくさん教えていただきました。
今回の話を生かして、安全な夏休みを過ごしてほしいです。
7月10日(水)に「カターレ夢の教室」が開かれました。カターレから大迫暁選手に来ていただき、「どうしてサッカー選手になろうと思ったのか」「夢をかなえるためにはどうしたらよいか」など、大迫選手の夢を叶えるための道のりや今、大事にしていることなどを聞くことができました。
今自分にできることをやり遂げたり、苦手なことにもチャレンジしたり、諦めない気持ちをもったりすることをこれからの学校生活で生かしていけるといいですね。
7月9日(火)、大島絵本館の司書さんによるおはなし会がありました。
大島絵本館には、1万冊の絵本があり、そのうち、滑川子ども図書館セレクトの選りすぐりの5冊を読み聞かせていただきました。
子供たちは、目をキラキラ輝かせて、一つ一つのお話に聞き入っていました。
「面白かった」「もう1回自分で読みたいな」という声も聞かれました。
7月9日(火)、グラフィックデザイナーをしておられる西出さんに来ていただきポスター指導をしていただきました。これから夏休みを迎える子供たちです。今年も夏休みの宿題には、ポスターがあります。何を表現したいのかというコンセプトをもつことや色の使い方等を教えていただきました。伝えたい思いをもって、楽しんで描けるといいですね。
7月8日(月)、北加積認定こども園の年長さんが1年生の国語の授業を見に来てくれました。
年長さんは、「おおきなかぶ」の音読の仕方について発表している1年生の姿を、真剣なまなざしで見てくれました。
また、図書室で本を読んだり、メダカの水槽で5年生が飼育しているメダカを見たり、ちょっぴり1年生になった気分を味わってもらいました。
来年4月、年長さんが入学してこられるのを楽しみに待っています。