今日は、温かい雰囲気の中「卒業を祝う会」が行われました。
1~5年生は、工夫を凝らした出し物をプレゼントしました。
6年生のお返しも、北小のよいところをユーモアを交えて伝えてくれました。
卒業式が近付いていることを全員が感じたのではないでしょうか。
楽しさの中にも、寂しさを感じました。
卒業までの残りの日々を大切に過ごしていきたいですね。
今日は、温かい雰囲気の中「卒業を祝う会」が行われました。
1~5年生は、工夫を凝らした出し物をプレゼントしました。
6年生のお返しも、北小のよいところをユーモアを交えて伝えてくれました。
卒業式が近付いていることを全員が感じたのではないでしょうか。
楽しさの中にも、寂しさを感じました。
卒業までの残りの日々を大切に過ごしていきたいですね。
国語の学習で、ペアで相談しながら問題づくりに取り組みました。
ペアで考えることで、分からないことに気付けたり、1人のときよりアイディアが多く出たりと、ペアのよさに気付くことができました。
今週の金曜日に卒業を祝う会が行われます。今までお世話になった6年生さんに感謝の気持ちを伝えようと3年生からはクイズのプレゼントをします。どうしたら6年生さんに感謝の気持ちが伝わるかを考え、劇を交えながらの楽しいクイズを企画しました。本番では今までの練習の成果を出し切り、6年生さんに楽しんでもらえるといいですね。
3年生科学の時間の学習では、探究的な学習を行っています。2学期から、子供たち一人一人が興味をもったことについて調べてきました。今日は調べたことをまとめ、発表しました。2学期からの学習の成果を出し切り一生懸命に発表していました。
4年生は理科で「ものの温まり方」について学習しています。
金属の板や水を熱した際に、どのように温まるのかを予想し、グループごとに実験をして確かめました。
タブレット端末を用いて、予想を考えたり、撮影した動画をもとに根拠を明らかにしてまとめたりすることができました。
20日(木) 学びのアシストで2学期から,2年生の子供たちの学習をサポートしてくださった輪嶋先生とのお別れ会をしました。なぞなぞやゲームなど、一緒に楽しみました。九九を聞いてもらったこと、サックスの演奏を聴かせてもらったこと、休み時間にいろいろ話したこと・・・・・たくさんの思い出があります。いつかまた一緒に学習したいな。
20日(木)に、東加積小学校の6年生と一緒にオンラインで算数の授業を行いました。
子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら問題を解決しようと活動に取り組んでいました。
4月から早月中学校で一緒になる仲間との交流活動は、とても充実した時間となりました。
生活科の時間にグラウンドで雪遊びをしました。膝ぐらいまで積もった雪の中を歩くだけでも大変でした。雪だるまをつくったり、雪のベッドに寝転んでみたりと思い思いに好きな遊びを楽しみました。天気予報では、まだまだ雪が続きそうです。「次は雪の上でみんなで集会をしたいね」と,運動係の子供たちは張り切っています。楽しみですね。
1月末から家庭科でミシンの学習に入りました。日常生活でミシンを使うことが少ない子供たちなので、上糸や下糸をかける練習やボビン作りから行いました。今日は、地域の方にも来ていただき、直線縫いや返し縫いを教えていただきました。来週からは、ランチョンマット作りに挑戦しましょう。