1月28日(火)に4年生は、助産師の砂田先生を招いて、「いのちの教室」の出前講座を行いました。
受精卵の大きさを小さな穴の空いた折り紙で確かめた後、胎児人形を抱っこして、その成長の速さを実感しました。
胎児の心拍音と4年生の脈拍の速さを聞き比べるなど、普段はできない体験もすることができました。
「いのち」「自分」「他の人」を大切にしてほしいという助産師の砂田先生からのメッセ―ジを受け止めて、今後の人生に生かしてほしいと思います。
1月28日(火)に4年生は、助産師の砂田先生を招いて、「いのちの教室」の出前講座を行いました。
受精卵の大きさを小さな穴の空いた折り紙で確かめた後、胎児人形を抱っこして、その成長の速さを実感しました。
胎児の心拍音と4年生の脈拍の速さを聞き比べるなど、普段はできない体験もすることができました。
「いのち」「自分」「他の人」を大切にしてほしいという助産師の砂田先生からのメッセ―ジを受け止めて、今後の人生に生かしてほしいと思います。
2学期に本を紹介してくれたり、先日は寒さをふきとばそう集会を企画してくれたりした3年生にお礼の気持ちを伝えることにしました。
プレゼントをつくってメッセージを添えたり、もっと仲よくなりたいと一緒に遊ぶことを計画したりと感謝の気持ちを伝えようと準備を頑張りました。
お礼を伝えに行くと、優しく迎え入れてくれ、喜んでくれた3年生。
これを機にもっと仲よくなれそうです!
5、6年生がスキー教室に行っている間、3年生が中心になって寒さを吹き飛ばそう集会を開きました。1、2年生に楽しんでもらえるよう一生懸命考えて初めての集会の企画運営をしました。来年から上学年の仲間入りです。上学年に向けて成長できた集会になりましたね。
今週行われる校内ジャンボカルタ大会に向けて、休み時間や休み時間や
学級活動の時間に練習しています。多くの子が、言葉をしっかり覚えて、
読まれた瞬間にカードを探しています。本番は熱い戦いが繰り広げられる
とでしょう。楽しみです。
1/24(金)は、5,6年生がスキー教室で不在のため、4年生が各委員会の活動を行いました。
朝のあいさつ運動や、手洗いの呼びかけ、図書の貸し出し等、それぞれの仕事に責任をもって取り組みました。
初めての仕事で緊張している様子も見られましたが、いきいきとした表情で、進んで働く姿がとても素敵でした。
1月20日(月)に4年生は雪遊びの集いを行いました。
立山青少年自然の家で、クロスカントリースキーとチューブそりに挑戦しました。
クロスカントリースキーでは、苦労して丘の上まで登ると、絶景を眺めることができ、子供たちは感動していました。
チューブそりでは、友達と一緒に雪の上をいろいろな態勢で滑り降りて、存分に楽しんででいました。
立山山麓の大自然にふれ、雪上の活動を通して、雪に親しむことができました。
17日(金)に滑川地区保護司会の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
子供たちは、違法薬物だけが薬物乱用だと思っていましたが、市販の薬でも過剰に摂取することも乱用であることに驚いていました。
一時の幸せよりも今後の長い幸せを考えて、「ダメ!ゼッタイ!」の合い言葉を忘れないでほしいです。